記録ID: 4694463
全員に公開
ハイキング
甲信越
2022-09-17 大烏山〜小烏山
2022年09月17日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:50
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 813m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所皆無、1782m点に向かう尾根取り付き点は南に少し戻った所、尾根が広いので分かり難い、下降1550m圏で岩場の左側を巻くが、標識、テープが有るのでよく探しそれに従えば問題ない。小烏山からの下降は、地形図ある山梨市の文字の梨の下辺りが不明瞭d3分かり難い、少し下れば林道が見えてくるので、尾根筋を行かず歩きやすい所を行くと直ぐに林道に出た。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ザイル
シュリンゲ
カラビナ。
|
---|
感想
総勢11人の大パーティー、視覚しょうがい者三人のうち全盲一人。登りはまあまあコースタイムであったが下りは倍以上の時間がかかった、時間に苦戦した山行であった。しょうがい者をVRへ引率するのに、まだまだ私の経験も技量も足りないことを実感した。
足元は笹で覆われグリーンの絨毯を歩くよう、ダケカンバの樹立がとても美しい、何度も訪れたくなるような山であるが、交通の便が悪い。自然豊かで人が入らない故か?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する