ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 470976
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都トレイルー東山北部(銀閣寺道〜比叡山)

2014年06月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
match1987 その他1人
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
920m
下り
302m

コースタイム

8:50銀閣寺道標識52-1スタート→9:45北白川城本丸→10:30標識65番→10:50てんこ山三角点→11:10石鳥居→12:20やどり地蔵→12:30比叡山ケーブルカー乗り場(昼休憩)
12:45出発→13:30大比叡三角点→13:50ケーブルカー乗り場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
地下鉄今出川駅から市バス(203系統)で銀閣寺道(\230)
比叡山山頂からケーブルカーでケーブル八瀬(\540)
八瀬比叡山口から叡山電鉄で出町柳(\290)
コース状況/
危険箇所等
危険ということはないが、白鳥山から標識67番まではところどころ左右が急な谷になっている道があるので注意。
赤いコーンがたっている右の道から瓜生山に入っていきます。
赤いコーンがたっている右の道から瓜生山に入っていきます。
今回はこんな沢がちらほら流れてました。とても涼しげです(*^_^*)
今回はこんな沢がちらほら流れてました。とても涼しげです(*^_^*)
前日の雨のおかげで低地はかなり蒸し暑かったです・・・。
前日の雨のおかげで低地はかなり蒸し暑かったです・・・。
比較的整備されてはいましたが、ところどころに倒木がありました。
比較的整備されてはいましたが、ところどころに倒木がありました。
クマが出るそうです・・・。
次回までに鈴を準備しようと思います。。。
クマが出るそうです・・・。
次回までに鈴を準備しようと思います。。。
標識57-1の分かれ道。
標識57-1の分かれ道。
標識57-1の分かれ道の右側。倒木が多かったので左の道を選びました。
1
標識57-1の分かれ道の右側。倒木が多かったので左の道を選びました。
じめじめしていたので至る所にきのこが生えていました。
これは何という名前なんでしょうねぇ?
1
じめじめしていたので至る所にきのこが生えていました。
これは何という名前なんでしょうねぇ?
灯篭の土台見たいですが・・・。
灯篭の土台見たいですが・・・。
毒々しい色のきのこ。
1
毒々しい色のきのこ。
白幽子旧跡。
白幽子さんが隠居していた場所らしいです。
白幽子さんが隠居していた場所らしいです。
瓜生山山頂。この奥に三角点があったみたいですが、見事に見逃してしまいました。。。
1
瓜生山山頂。この奥に三角点があったみたいですが、見事に見逃してしまいました。。。
瓜生山の岩は花崗岩の一種らしく、石仏や石灯篭、花崗岩が風化したものは枯山水に利用されていたらしいです。
瓜生山の岩は花崗岩の一種らしく、石仏や石灯篭、花崗岩が風化したものは枯山水に利用されていたらしいです。
白鳥山頂。北白川城の物見砦だったらしいです。北白川城は戦国時代、堅城だったらしく籠城してもかなりの期間保っていたらしいです。
白鳥山頂。北白川城の物見砦だったらしいです。北白川城は戦国時代、堅城だったらしく籠城してもかなりの期間保っていたらしいです。
てんこ山の三角点。周りは木々で何も見えませんでした(=_=)
2
てんこ山の三角点。周りは木々で何も見えませんでした(=_=)
左の道がてんこ山への道。まっすぐの道は最近使われていない様子でした。
左の道がてんこ山への道。まっすぐの道は最近使われていない様子でした。
青い鳥発見!
綺麗な青色でした。
1
綺麗な青色でした。
石鳥居。この先沢に下りていきます。
石鳥居。この先沢に下りていきます。
沢の水もきれいです。
2
沢の水もきれいです。
岩倉方面が一望できました。
疲れが癒されます(*^_^*)
2
岩倉方面が一望できました。
疲れが癒されます(*^_^*)
千種忠顕碑。
京都南部方向の展望台。
前回登った大文字と、右に瓜生山が見えました。
2
京都南部方向の展望台。
前回登った大文字と、右に瓜生山が見えました。
子宝を授ける”やどり地蔵”だそうです。
お地蔵様はこの建屋の中におられました。
子宝を授ける”やどり地蔵”だそうです。
お地蔵様はこの建屋の中におられました。
ケーブルカーの時刻表。
ケーブルカーの時刻表。
かわらけ投げ。願い事を書いたかわらけをあのわっかに向かって投げるそうです。
1
かわらけ投げ。願い事を書いたかわらけをあのわっかに向かって投げるそうです。
大比叡の三角点。本日の行程終了です。
2
大比叡の三角点。本日の行程終了です。

装備

個人装備
飲料水2.5L(1) 1/25000地図(国土地理院)(1) 京都トレイル地図(東山編)(1) プレートコンパス(1) 雨具上下(1) カメラ(1) ハンドタオル(1) 帽子(1) おにぎり(3) 菓子パン(1) 塩飴(Kabaya「塩分チャージ」)(1)

感想

京都トレイル2日目、銀閣寺道から比叡山に行って参りました。
前回同様地図読みの実践もかねての山登りです。

雨の日の翌日ということもあって緑の香りがすごく良かったです。そのぶん、低山での湿気はかなりの物でしたが(^_^;)
また、写真にも載せましたが(名前のわからない)青い鳥に出会えました!
羽が深い青色ですごくきれいでした(*^_^*)
他にもトカゲや蝶などいろいろおり、風景がほとんど見られなかった分、動物たちに疲れを癒されました♪
ちなみに、比叡山は鳥類の繁殖地らしく様々な野鳥が見られるそうです。
バードウォッチングも良いかもしれませんね。

今回は、前回の反省点を踏まえ飲料水は2.5Lに増量、休憩に関しては開けたところ(三角点の辺り等)で極力とるようにしました。
その甲斐もあって、今回は体調不良になることはありませんでした。
今後もこの二点については気を付けていきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人

コメント

追記
前回&今回は買ったばかりの登山靴(ハイカットのブーツタイプ)の慣らしもかねて登っていたのですが、前回は下りの時に足首辺りで靴擦れ起こしてしまいました。
靴が馴染めば大丈夫とのことでしたが・・・。
とりあえず、今回のハイキングでは下り時に
・足首の辺りの靴ひもは結ばず可動域を広げる
・小股で下る
で対処しました(モンベルの店員さん&元ワンゲル部の方からの助言)。
おかげさまで足首の痛みはだいぶおさまりました!
もし、靴がまだ馴染まず足首の辺りを擦るという場合にはお試しください。
また、同じくモンベルの店員さんからの情報ですが、リストバンドやふくらはぎのサポーターなどを足首の辺りに巻き、擦れを抑えるという方法もあるようです!
リストバンドはさすがにきついので、今度サポーターなどで試してみたいと思います。
2014/7/13 18:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら