ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4721807
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八王子城跡-夕焼け小焼けふれあいの里-今熊山【ビールを目指して高尾駅から武蔵五日市駅まで】

2022年09月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:56
距離
24.7km
登り
1,883m
下り
1,865m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
0:52
合計
7:56
距離 24.7km 登り 1,883m 下り 1,865m
5:48
16
6:04
6:05
3
6:24
6:26
16
6:42
2
6:51
9
7:00
7:06
14
7:20
7:23
4
7:27
14
7:41
7:43
13
7:56
4
8:00
7
8:07
8:08
17
8:25
6
8:31
8:39
42
9:21
9:27
6
9:33
9:34
10
9:44
9:45
2
10:21
32
10:53
10:54
10
11:04
11:05
10
11:15
11:28
10
11:38
6
11:44
11
11:55
11:56
12
12:08
12:09
27
12:37
12:41
0
12:41
32
13:13
12
天候 快晴(暑すぎる)
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
▼盆堀林道
・現在車両通行止めであきる野方面に抜けられません。「車両」には自転車も含まれると書いてありました
・丁度係の方がいたので聞いてみましたが、徒歩ならOKとのことです
・落石が多かったので、なるべく早く谷側を歩いたほうがいいと思います
その他周辺情報 ◆飲食店
▼do-mo factory blan.co
・武蔵五日市駅前にあるおしゃれなカフェ。ビールも良いけど食事も美味しい
https://factory-blanco.tokyo
▼壱発ラーメン 八王子店
・八王子の超有名店。場所柄ヤンキーも多い
・店員は皆さん感じ良く楽しい
https://ippatsu.co.jp
高尾駅からスタート!
変わり映えしませんが、本日はまず八王子城跡まで歩きます
2022年09月26日 05:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/26 5:48
高尾駅からスタート!
変わり映えしませんが、本日はまず八王子城跡まで歩きます
暑くなりそうだ、、、
2022年09月26日 05:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/26 5:52
暑くなりそうだ、、、
道祖神と曼珠沙華
2022年09月26日 06:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/26 6:14
道祖神と曼珠沙華
北条氏照まつりがあるようです
2022年09月26日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/26 6:22
北条氏照まつりがあるようです
今年何度目でしょうか?
2022年09月26日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/26 6:24
今年何度目でしょうか?
八王子神社
2022年09月26日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/26 6:44
八王子神社
ツリフネソウが朝日を浴びて輝いていました
2022年09月26日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/26 6:46
ツリフネソウが朝日を浴びて輝いていました
大天守閣跡で小休止
2022年09月26日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/26 7:06
大天守閣跡で小休止
本日の行動食
思えばここまで水も飲んでいませんでした
2022年09月26日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 7:02
本日の行動食
思えばここまで水も飲んでいませんでした
朝日を浴びるシモバシラ
2022年09月26日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/26 8:15
朝日を浴びるシモバシラ
ツルリンドウ
2022年09月26日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/26 8:21
ツルリンドウ
クサボタン?
2022年09月26日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/26 8:29
クサボタン?
コウヤボウキ
2022年09月26日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/26 8:31
コウヤボウキ
第二チェックポイントの黒ドッケ
本日はここから夕焼け小焼けの里へ降ります
2022年09月26日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 8:31
第二チェックポイントの黒ドッケ
本日はここから夕焼け小焼けの里へ降ります
当然誰にも会わず、一気に下ってきました
2022年09月26日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/26 9:19
当然誰にも会わず、一気に下ってきました
看板バス
2022年09月26日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/26 9:21
看板バス
超睨まれた
2022年09月26日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/26 9:21
超睨まれた
一気飲み
ちなみに入園料がかかりますが、ハイカーは対象外
2022年09月26日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/26 9:24
一気飲み
ちなみに入園料がかかりますが、ハイカーは対象外
ここから暫し車道歩き
北浅川の清流がとても綺麗だ
2022年09月26日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 9:31
ここから暫し車道歩き
北浅川の清流がとても綺麗だ
関場BSの先を右へ(左は和田峠方面です)
2022年09月26日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 9:34
関場BSの先を右へ(左は和田峠方面です)
盆堀林道
自然に帰りつつあります
管理の車と工事車両が2台通っていったのみ
詳細は「ルート情報」にて
2022年09月26日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 10:05
盆堀林道
自然に帰りつつあります
管理の車と工事車両が2台通っていったのみ
詳細は「ルート情報」にて
BABYMETALを爆音でかけながら歩きます
途中、服を脱いで乾かしたり
2022年09月26日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 10:13
BABYMETALを爆音でかけながら歩きます
途中、服を脱いで乾かしたり
トッキリ場ショートカット地点
少し登りましたが草がかなりひどい状態
引き返してもう暫く車道を歩きます
2022年09月26日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 10:20
トッキリ場ショートカット地点
少し登りましたが草がかなりひどい状態
引き返してもう暫く車道を歩きます
途中の展望地
奥の左が景信山のようです
2022年09月26日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 10:24
途中の展望地
奥の左が景信山のようです
入山トンネル
トンネルの手前を右に入っていくと登山道に戻れます
2022年09月26日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 10:33
入山トンネル
トンネルの手前を右に入っていくと登山道に戻れます
前回は見つけられなかったトッキリ場の山標!
2022年09月26日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 10:53
前回は見つけられなかったトッキリ場の山標!
白骨樹と鉄塔のコラボ
2022年09月26日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 11:06
白骨樹と鉄塔のコラボ
入山峠にて
保冷剤代わりの凍らせたアクエリアスと一緒に保冷バッグに入れてきたのでキンキンです
2022年09月26日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/26 11:17
入山峠にて
保冷剤代わりの凍らせたアクエリアスと一緒に保冷バッグに入れてきたのでキンキンです
反り返ってないのでヤマジノホトトギスですね
2022年09月26日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/26 11:58
反り返ってないのでヤマジノホトトギスですね
今熊神社までやって来ました
2022年09月26日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 12:08
今熊神社までやって来ました
本殿
誰もいないため静かに参拝できました
2022年09月26日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 12:09
本殿
誰もいないため静かに参拝できました
キレイなツチグリ
2022年09月26日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/26 12:26
キレイなツチグリ
金剛の滝入口にはツリフネソウの大群落が
2022年09月26日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/26 12:33
金剛の滝入口にはツリフネソウの大群落が
金剛の滝(下)
2022年09月26日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/26 12:36
金剛の滝(下)
手彫りのトンネルを潜ると、、、
2022年09月26日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/26 12:37
手彫りのトンネルを潜ると、、、
金剛の滝(上)
すごい水量!すごい水飛沫!生き返ります!
2022年09月26日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/26 12:37
金剛の滝(上)
すごい水量!すごい水飛沫!生き返ります!
金剛像も健在
2022年09月26日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/26 12:38
金剛像も健在
ちなみに本日、かなり増水しており、辿り着くまでに渡渉が必要でした
2022年09月26日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 12:48
ちなみに本日、かなり増水しており、辿り着くまでに渡渉が必要でした
キバナアキギリ
2022年09月26日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/26 12:50
キバナアキギリ
小峰公園からはまたロード
秋川橋からの秋川
2022年09月26日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/26 13:39
小峰公園からはまたロード
秋川橋からの秋川
武蔵五日市駅に帰着!長かった
2022年09月26日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 13:44
武蔵五日市駅に帰着!長かった
で、本日最大の目的である「do-mo factory blan.co」
2022年09月26日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/26 14:19
で、本日最大の目的である「do-mo factory blan.co」
2階は誰もいませんでした
店内にブランコあります
2022年09月26日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 13:51
2階は誰もいませんでした
店内にブランコあります
自家製ソーセージドッグとビール!
2022年09月26日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/26 14:01
自家製ソーセージドッグとビール!
武蔵五日市駅
ステンドグラスがキレイな駅です
2022年09月26日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/26 14:21
武蔵五日市駅
ステンドグラスがキレイな駅です
八王子の有名店「壱発ラーメン」!
2022年09月26日 15:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/26 15:45
八王子の有名店「壱発ラーメン」!
ネギトロラーメン(醤油)
以前より濃くなった?歳とったから?
2022年09月26日 15:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/26 15:31
ネギトロラーメン(醤油)
以前より濃くなった?歳とったから?
シメ
2022年09月26日 15:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/26 15:48
シメ
撮影機器:

感想

武蔵五日市駅前にあるブランコでビールが飲みたくなりました。
でも全然山を歩けていないので少しは歩かないと、ということで、高尾駅から武蔵五日市駅まで歩くにはどのルートが一番効率的か検討した結果、こうなりました。
久々のロングで足が痛くなりましたが、やはり山の後のビールは最高ですね。
おまけに八王子の名店「壱発ラーメン」にも久々寄ってしまい、消費したカロリーの倍は摂取してしまったでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人

コメント

いろいろ研究した結果、こちらが高尾〜武蔵五日市の最短ルートかと。ただし、夏は藪漕ぎあります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4247628.html
2022/9/26 21:33
zuccaさん
なるほど、わざわざ八王子城跡まで行く必要ないということと、トッキリ場までのショートカットがあるということですね。参考になります。
冬以外はもうこの山域は歩かないと思いますので、藪漕ぎの必要もなさそうです(笑)
2022/9/27 10:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら