記録ID: 4722258
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								妙高・戸隠・雨飾
						妙高山(第6回定例)
								2022年09月24日(土)																		〜 
										2022年09月25日(日)																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 11:35
 - 距離
 - 13.9km
 - 登り
 - 1,167m
 - 下り
 - 1,538m
 
コースタイム
1日目
						- 山行
 - 4:24
 - 休憩
 - 0:16
 - 合計
 - 4:40
 
					  距離 5.7km
					  登り 488m
					  下り 105m
					  
									    					 
				2日目
						- 山行
 - 6:16
 - 休憩
 - 1:37
 - 合計
 - 7:53
 
					  距離 8.2km
					  登り 690m
					  下り 1,448m
					  
									    					13:42
															| 天候 | 1日目は曇り一時小雨のち晴れ間、2日目は快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																				タクシー																				
										ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)																																						 
						 | 
			
写真
										地図に「黒沢丸太橋」とあり、丸太がかかっている写真もネットにあったので、雨で流れたのでしょうか。Yは石渡りに失敗して両方の靴に水を入れてしまった。向こうの下流側を渡るのが正解でした								
						
										妙高山北峰から白馬、北アルプス方向のパノラマP。山の名前はこちらのお力を借りて→ http://www.kashmir3d.com/panomaga/back2/20010529.htm								
						感想
4人で火打山と妙高山を回る予定が、登山当朝まで残った台風15号の影響もあり、参加は2人に減った。でも、これはこれで決定が速いというメリットがあり、どうせ雨雲で景色は見えないし二日酔いの人もいるしと火打山を早々にカット。黒沢池ヒュッテに昼過ぎに着き、翌日未明まで長〜い休息ができた▲快晴の中を登った妙高山からは日本アルプスが北から南まで見通せ、小さな富士山もおまけにつく自然の大サービス。それでも下りる途中は、危ないし疲れるし大きな山はもうやめようと思ったものの、ふもとで温泉に入ってビールを飲んだら、また次行ってもいいかなという気になった▲そんな壊れたレコードのよう(死語かも)なお話。Oさん、お付き合いありがとうございました。
					前泊時は滝のような雨降りで、当初から火打山パスをもくろんでいた私(笑)。
妙高山挑戦日は好天に恵まれ、頂上からは佐渡島に富士山に北アルプス全景という展望に恵まれたものの、激登り&激下りには参りました。Yさんには本当にお世話になりありがとうございました。3日間太ももが筋肉痛(泣)
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:281人
	
								yukionna6
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										





					
					
		
また、快晴の登山となり、おめでとうございます。写真を見ていると、とてもうらやましくなりました。来年はぜひリベンジしたいと思います。
蜂に刺されるハプニングもあったのですね。冷静な対処はさすがです。私でしたら、あわてていたことでしょう。
また、先輩お二方と絶景を歩く計画をいたしますので、お付き合いいただければ幸いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する