記録ID: 4737753
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山 青木鉱泉からドンドコ沢〜中道ルート周回
2022年10月01日(土) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:46
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 2,190m
- 下り
- 2,211m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:43
距離 17.1km
登り 2,210m
下り 2,211m
| 天候 | 一日中晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
100台程駐車可能とのこと 朝6時過ぎに到着で8割方の埋まり具合 1日800円 受付時間前に到着の場合以下のいずれかの方法で支払い ・用意された用紙に車両情報記入して受付のボックスに入金 ・帰りに受付に行って支払い 甲州街道から駐車場へ向かう途中2〜3km未舗装区間有り 路面けっこう凹凸あるので徐行で通過するのが無難 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・青木鉱泉からドンドコ沢ルートで地蔵岳 コースは基本的には整備されているがたまに倒木がありわかりにくいところも 鳳凰小屋を出て最後のザレ道の直登が核心部か なかなか足が前に進まず難儀した 途中途中にある滝に寄り道すると下りてから登り返すことになるので時間がそれなりにかかる 早く稜線に出たい場合は省略する選択肢も有りだか本日は天気がもつという確信があったのでなるべく見てまわろうと計画 ・地蔵岳オベリスクから薬師ヶ岳 オベリスク上部へは正面の取り付きから行けるところまで登った ルートを示す目印などはないので自分が安全だと思う範囲で 三山の縦走路は晴れていると右側に白峰三山が終始見えているので気分良く行動できる ところどころ特徴的な岩峰があるが登山道は歩きやすい ・中道ルートで青木鉱泉へ 下山開始すぐに樹林帯に入るため景色はあまり見られない かなり急なところもあるが登り返しがないため下りだと気分的にはかなり楽 途中で林道に出るとそこからはなだらかに下り青木鉱泉へと戻る |
写真
撮影機器:
感想
比較的近場だけどこれまで行ったことのなかった鳳凰山
これまで北岳や甲斐駒ヶ岳に登った時に近くで見えていてその存在感は気になっていました
天気が良さそうな予報だったのでそれらの山々が良く見えるだろうとこのタイミングで行ってみました
結果大当たり、9月の山行で登った富士山、白峰三山、槍ヶ岳、穂高岳全部くっきり見ることが出来ました
稜線からは北岳をはじめ南アルプスの山々がずうっと見えていて終始気分良く行動できました
水分2.5L持参(水1.2、スポーツドリンク1、アイスコーヒー0.3)
鳳凰小屋で水をもらったので持参した水分は1L近くあまり
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人
10410410n10n











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する