記録ID: 474160
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
富士山(富士宮口〜宝永噴火口)
2014年07月06日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:40
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,534m
- 下り
- 1,556m
コースタイム
5:37 富士宮口五合目
5:48 富士宮口新六合目
5:49 六合目雲海荘
6:33 新七合目御来光山荘
7:14 元祖七合目山口山荘
7:59 八合目池田館
8:37 九合目萬年雪山荘
9:09 九合五勺胸突山荘
9:50 富士山頂上浅間大社奥宮
9:53 三島岳
9:56 虎岩
10:14 富士山
10:57 朝日岳
11:06 伊豆岳
11:12 成就岳
11:15 久須志神社
12:30 見晴館
12:42 赤岩八合館
13:21 砂走館
13:27 わらじ館
13:34 日ノ出館
14:36 宝永第一火口
14:46 宝永第一火口縁
15:18 富士宮口五合目
5:48 富士宮口新六合目
5:49 六合目雲海荘
6:33 新七合目御来光山荘
7:14 元祖七合目山口山荘
7:59 八合目池田館
8:37 九合目萬年雪山荘
9:09 九合五勺胸突山荘
9:50 富士山頂上浅間大社奥宮
9:53 三島岳
9:56 虎岩
10:14 富士山
10:57 朝日岳
11:06 伊豆岳
11:12 成就岳
11:15 久須志神社
12:30 見晴館
12:42 赤岩八合館
13:21 砂走館
13:27 わらじ館
13:34 日ノ出館
14:36 宝永第一火口
14:46 宝永第一火口縁
15:18 富士宮口五合目
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
6合目の通行止めを右から回ってトイレの横から入っていきます。 胸突き八丁から上は雪が結構残っています。 登りは支障が無かったです。下りは、プリンスルートを通ったのでわかりません。 御殿場ルートの下山口がわからず歩いているうちに、お鉢めぐりの半周しようと思い、吉田口の登山道まで来てしまいました。 御殿場ルートの下山口は、富士宮ルートのすぐ横にありました、、、、、 御殿場ルートは雪が結構あり、シリセード初体験、楽しかった。 その後の下山道は、ザレザレの下りは靴が半分くらい埋もれながらの歩行でした。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
感想
昨年は7月9日の平日に行きましたが6時に富士の宮口5合目の駐車場は結構な混雑でしたが、今年は、日曜日だったんですが5時過ぎに到着した富士の宮口5合目駐車場はスカスカの状態でした。
登り始めは、そこそこ下界が見えていましたが、時間とともに下界は雲に覆われてきましたが、山は玉にがすったりしましたがそこそこいい天気を保っていました。
いつもの通り50分登って10分休憩。このペースで登ります。
7合目を過ぎたころ、日本人に似た顔の女性が辛そうな面持ちでパンプスで下りてきて、あとどれくらいですかって聞いてきました。完全に山をなめてる感じだったので1時間半から2時間くらいですよって教えてあげました(笑)
山頂は結構気温が低く、フリースを羽織ったりもしました。また、剣が峰には、人はそこそこいましたが標識の写真を撮るには余裕があり、楽に撮影ができました。
御殿場口ルートを下っている最中に、ちょっとよそ見をしていたら滑って転んでしまい、買ってから3度目のアンダーアーマーの長袖コンプレッションシャツが切れ、自分の腕は擦り傷だらけになってしまいました。ザレの下りによそ見はいけませんね。
日が結構強く、日焼け止めをしていなかったので、顔(サングラスをしていたので逆パンダになってしまいました)や首、耳、手の甲が日焼けで赤くなってしまいました。日焼け止めを忘れずに!!
16時に出発しましたが、東名御殿場インターに入るのに渋滞、東名高速上りも渋滞で、東京インターを通過したのが19時くらいです。やはり休日の行楽帰りは大変ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1319人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する