記録ID: 4755387
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ケ岳 - 木曽側から周回 -
2022年10月01日(土) 〜
2022年10月02日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 19:22
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,421m
- 下り
- 2,399m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 11:00
距離 11.3km
登り 1,857m
下り 341m
16:24
2日目
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 7:49
距離 9.5km
登り 565m
下り 2,083m
13:44
ゴール地点
天候 | 2日とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
茶臼山コースから登って、木曽前岳 - 麦草岳を越えて、福島Bコースを降りました。 全般的に目印、赤テープが "多過ぎじゃない?" っていうくらいあるので、安心は安心です。 登山道脇の植生の刈込をあまりやらないようなので、部分的に足元が見にくいところがあり、森林限界上では這松やシャクナゲが足に閊えて歩きにくいところもあります。 木曽前岳 - 麦草岳間は険しい道です。岩登りのアプローチ/下降ルートを彷彿とさせるような、草付きや岩々の急勾配が連続するので、山慣れしていない人は単独で踏み入らない方が良いです。 |
その他周辺情報 | 国道に出る手前の国民宿舎 天神温泉青雲荘で汗を流しました。 |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
先週末は最高の天気だったので、シルバーウイークのリベンジで木曽駒を登ってきました。
木曽駒ケ岳の鉄板ルートは千畳敷ロープウェイからですが、敢えて反対側の木曽福島から長く険しい道を一巡り。麓から頂上まで8時間以上掛かるので、私の足で日帰りはムリ。頂上山荘でテン泊です。
天気は快晴ながら空気が冷え込んでいて、気持ちよく歩けました(しんどかったけど)。
長いルートなのに登り下りともあまり人に遭わず、2日間ですれ違った人はトータル10人足らず。
対して、木曽駒の頂上稜線から南側は人の行列。ガイドに連れられたシニア御一行様やら、学生のパーティ、数人のグループから単独登山者まで..
テン場は張り綱を延ばす隙間もないくらいくらいの大混雑でした。
下りは木曽前岳から麦草岳を越えて、福島Bコースへ。
福島Bコースはよく整備されていい道ですが、前岳 - 麦草岳間はなかなかの険しさでした。
稜線西側の崩壊が進んでいる為なのでしょうが、草付きにつけられた巻き道はバリエーションルートそのもので、一般縦走路とは全く違うものです。
経験の浅い人が一人で行くことはお勧めしません。
中央アルプスは、人で溢れかえる千畳敷のイメージが強くて、ずっと敬遠していたのですが、木曽側にいくつか渋いルートが在るんですね。
あちこち行ってみたくなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する