記録ID: 4766451
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
紅葉まだまだ 黒檜岳・社山 湖北の賑わいと湖南の寂境
2022年10月08日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:48
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,349m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:01
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 9:43
距離 21.7km
登り 1,351m
下り 1,352m
15:55
ゴール地点
今回のコースで利用できたトイレは三箇所。
龍頭ノ滝、先手ヶ浜バス停横、歌ヶ浜です。
大使館別邸記念公園の遊覧船乗り場にトイレ・待合所はありません(船には有り)。
施設的には奥日光中禅寺湖というネームバリューとは関係なく普通の山です。
龍頭ノ滝、先手ヶ浜バス停横、歌ヶ浜です。
大使館別邸記念公園の遊覧船乗り場にトイレ・待合所はありません(船には有り)。
施設的には奥日光中禅寺湖というネームバリューとは関係なく普通の山です。
天候 | 早朝は霧_曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
中禅寺湖遊覧船:立木観音-船の駅中禅寺-菖蒲ヶ浜:680円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
菖蒲ヶ浜から歌ヶ浜まで中禅寺湖を半周しましたが、歩くコースで道の状況がかなり違います。笹原を除いて下草はありません。 煩わしい虫はほぼ居ません。大汗をかくことも無く良い季節です。 〇龍頭ノ滝駐車場-黒檜岳分岐 日光プリンスホテル跡までは車道歩き。そこからは湖畔遊歩道を歩きます。 良く整備されています。浜辺を歩くのは一部で大半は斜度の強い山腹を削った道です。細かいアップダウンがあります。 〇黒檜岳分岐-黒檜岳 湖畔遊歩道から分岐してすぐが不明瞭で迷いました。一面の落葉で登山道が判然としません。方角ですと真南ではなく南西方向です。 コルまでは滑りやすい山腹の急登。コルからは尾根道になり傾斜が緩みます。石楠花が多い。 山頂が平らで広く、縦走路分岐から山頂までは踏跡不明瞭でリボン頼りに進みます。 視界は開けません。 〇黒檜岳-社山 大平山分岐(気付かず通過)辺りから森を抜けて笹原に出ます。あまり歩かれておらず笹で路面が見えない。ただ笹は脛くらいの高さです。視界は開けますが見えるのは足尾側。獣道に惑わされず尾根筋を確かめながら歩きます。 綺麗に尾根が繋がっておらず尾根を切替えながら大きなアップダウンを繰り返す感じで黒檜岳と社山の標高差から想像する安易感は裏切られます。 1,792mピーク辺りから中禅寺湖が見えるようになりモチベーションが上がります。 風、陽射しを遮るものがありません。 〇社山-阿世潟峠 笹の急な下りですが黒檜岳側と比べたら段違いの歩かれ方で道のグレードが上がります。道幅が広く笹が邪魔になりません。 〇阿世潟峠-阿世潟-狸窪-砥沢 阿世潟までは遊歩道並みの道幅。部分的に手摺りも。 阿世潟からは未舗装の車道になります。 〇砥沢-歌ヶ浜(立木観音) 観光コースです。 |
その他周辺情報 | 白根温泉大露天風呂薬師之湯:800円 クセが無くぬるめでゆっくり入れます。 源泉ゆの香へ行きましたが混んでいて待ち時間が読めないのでこちらへ移動。 |
写真
撮影機器:
感想
紅葉にはまだ早いと思いましたが三連休ですし遠出もいいかなと思って中禅寺湖まで行って来ました。
イタリア大使館別邸公園から龍頭ノ滝にかけて、中禅寺湖の北側は駐車に困るほどの賑わい。戦場ヶ原沿線はハイカーでいっぱい。
反面南側はほぼ一人旅で、すれ違った人は5人ほど。黒檜岳-社山間では僅か1人。社山からは同方向に1パーティ3人だけ。
三連休の一番お天気の良い日にこの環境は大変贅沢な気分です。
阿世潟から社山へピストンで登られる人が最も多い印象。千手ヶ浜から黒檜岳へピストンする人は社山に比べてずっと少なく、両山を縦走する人はさらに少ない感じです。道の歩かれ方がかなり違います。
景観、難易度、雰囲気やアクセスの良さで社山はお勧めです。
湖畔がごった返しているときは半月山駐車場の利用も良いですが、半月峠-阿世潟峠間はあまり歩かれていない感じがしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する