ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4766451
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

紅葉まだまだ 黒檜岳・社山 湖北の賑わいと湖南の寂境

2022年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:48
距離
21.7km
登り
1,342m
下り
1,349m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:01
休憩
0:42
合計
9:43
距離 21.7km 登り 1,351m 下り 1,352m
6:12
32
6:44
6:46
26
7:12
11
7:28
7:32
5
7:44
7:45
6
7:51
7:52
2
7:54
7:55
45
8:40
8:48
56
10:20
7
10:27
13
10:40
10:41
13
12:10
39
12:49
13:03
40
13:43
13:45
10
13:55
21
14:16
28
14:44
14:52
60
15:55
ゴール地点
今回のコースで利用できたトイレは三箇所。
龍頭ノ滝、先手ヶ浜バス停横、歌ヶ浜です。
大使館別邸記念公園の遊覧船乗り場にトイレ・待合所はありません(船には有り)。
施設的には奥日光中禅寺湖というネームバリューとは関係なく普通の山です。
天候 早朝は霧_曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
龍頭ノ滝下駐車場:無料24H・舗装・区画有り20台
中禅寺湖遊覧船:立木観音-船の駅中禅寺-菖蒲ヶ浜:680円
コース状況/
危険箇所等
菖蒲ヶ浜から歌ヶ浜まで中禅寺湖を半周しましたが、歩くコースで道の状況がかなり違います。笹原を除いて下草はありません。
煩わしい虫はほぼ居ません。大汗をかくことも無く良い季節です。
〇龍頭ノ滝駐車場-黒檜岳分岐
日光プリンスホテル跡までは車道歩き。そこからは湖畔遊歩道を歩きます。
良く整備されています。浜辺を歩くのは一部で大半は斜度の強い山腹を削った道です。細かいアップダウンがあります。
〇黒檜岳分岐-黒檜岳
湖畔遊歩道から分岐してすぐが不明瞭で迷いました。一面の落葉で登山道が判然としません。方角ですと真南ではなく南西方向です。
コルまでは滑りやすい山腹の急登。コルからは尾根道になり傾斜が緩みます。石楠花が多い。
山頂が平らで広く、縦走路分岐から山頂までは踏跡不明瞭でリボン頼りに進みます。
視界は開けません。
〇黒檜岳-社山
大平山分岐(気付かず通過)辺りから森を抜けて笹原に出ます。あまり歩かれておらず笹で路面が見えない。ただ笹は脛くらいの高さです。視界は開けますが見えるのは足尾側。獣道に惑わされず尾根筋を確かめながら歩きます。
綺麗に尾根が繋がっておらず尾根を切替えながら大きなアップダウンを繰り返す感じで黒檜岳と社山の標高差から想像する安易感は裏切られます。
1,792mピーク辺りから中禅寺湖が見えるようになりモチベーションが上がります。
風、陽射しを遮るものがありません。
〇社山-阿世潟峠
笹の急な下りですが黒檜岳側と比べたら段違いの歩かれ方で道のグレードが上がります。道幅が広く笹が邪魔になりません。
〇阿世潟峠-阿世潟-狸窪-砥沢
阿世潟までは遊歩道並みの道幅。部分的に手摺りも。
阿世潟からは未舗装の車道になります。
〇砥沢-歌ヶ浜(立木観音)
観光コースです。
その他周辺情報 白根温泉大露天風呂薬師之湯:800円 クセが無くぬるめでゆっくり入れます。
源泉ゆの香へ行きましたが混んでいて待ち時間が読めないのでこちらへ移動。
龍頭ノ滝下駐車場に停めました。
一番乗りです。
2022年10月08日 06:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 6:09
龍頭ノ滝下駐車場に停めました。
一番乗りです。
湖畔遊歩道の入口です。
2022年10月08日 06:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 6:22
湖畔遊歩道の入口です。
遊歩道は湖面からの高さがあります。
2022年10月08日 06:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 6:29
遊歩道は湖面からの高さがあります。
ちょっとした展望台があったりします。
2022年10月08日 06:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 6:43
ちょっとした展望台があったりします。
先手ヶ浜のトイレは修理中で仮設トイレになっています。
湖岸から300mほど離れています。
隣の東屋はバス停です。
2022年10月08日 07:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:33
先手ヶ浜のトイレは修理中で仮設トイレになっています。
湖岸から300mほど離れています。
隣の東屋はバス停です。
6月だけここまで観光船が来ます。
遊覧船の造船所でもあるようです。
https://tyukisen.hatenablog.com/
2022年10月08日 07:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 7:37
6月だけここまで観光船が来ます。
遊覧船の造船所でもあるようです。
https://tyukisen.hatenablog.com/
2022年10月08日 07:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 7:50
湖畔遊歩道と黒檜岳登山道の分岐ですが、落葉により踏跡の位置が判然としません。案の定迷いました。
2022年10月08日 07:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 7:54
湖畔遊歩道と黒檜岳登山道の分岐ですが、落葉により踏跡の位置が判然としません。案の定迷いました。
コルに出るまでは急登で雨後もあって滑りやすいです。
ここは一番の危険個所。
2022年10月08日 08:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:24
コルに出るまでは急登で雨後もあって滑りやすいです。
ここは一番の危険個所。
コルに出ます。
周囲は石楠花だらけ。
2022年10月08日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:42
コルに出ます。
周囲は石楠花だらけ。
縦走路と黒檜岳山頂との分岐なのですが、ここも落葉で踏跡が判然としません。
標識とリボンが頼りです。
2022年10月08日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:20
縦走路と黒檜岳山頂との分岐なのですが、ここも落葉で踏跡が判然としません。
標識とリボンが頼りです。
黒檜岳山頂です。
山頂と感じる地形ではなく展望もありません。
本日の最高点。
2022年10月08日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 10:26
黒檜岳山頂です。
山頂と感じる地形ではなく展望もありません。
本日の最高点。
社山へ向かいます。
大平山分岐は見逃してしまいました。
突然笹原が現れます。
2022年10月08日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:53
社山へ向かいます。
大平山分岐は見逃してしまいました。
突然笹原が現れます。
笹は低いです。ここはまだ踏跡がはっきりしています。
2022年10月08日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:55
笹は低いです。ここはまだ踏跡がはっきりしています。
足尾側の集落が見えます。
2022年10月08日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:01
足尾側の集落が見えます。
ここへ来ると踏跡が怪しくなります。
これだけ平らな尾根なのですから尾根通しに行けるのかと思いきや、道はくねくねしています。
2022年10月08日 11:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 11:05
ここへ来ると踏跡が怪しくなります。
これだけ平らな尾根なのですから尾根通しに行けるのかと思いきや、道はくねくねしています。
足尾側の山肌は荒れています。
地すべりなのか銅山の影響なのか?
2022年10月08日 11:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:14
足尾側の山肌は荒れています。
地すべりなのか銅山の影響なのか?
社山はこの角度ですと三角に尖っています。
2022年10月08日 11:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:14
社山はこの角度ですと三角に尖っています。
立ち枯れまでは行っていませんが葉が少ない。
2022年10月08日 11:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:21
立ち枯れまでは行っていませんが葉が少ない。
稜線を喰い破りそうなガレがあります。
登山道はすぐ脇を通ります。
大雨の後は心許ない…
2022年10月08日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:26
稜線を喰い破りそうなガレがあります。
登山道はすぐ脇を通ります。
大雨の後は心許ない…
この箱庭のような情景!
中禅寺湖、男体山。
2022年10月08日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 11:29
この箱庭のような情景!
中禅寺湖、男体山。
歩いて来た登山道を振り返る。
黒檜岳-社山間ですれ違った人は一人だけ。
2022年10月08日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:34
歩いて来た登山道を振り返る。
黒檜岳-社山間ですれ違った人は一人だけ。
社山が近付きますが縦走路は迂回しながらアップダウンを繰り返します。
奥右は半月山で右中腹の平らな部分が駐車場。
2022年10月08日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:41
社山が近付きますが縦走路は迂回しながらアップダウンを繰り返します。
奥右は半月山で右中腹の平らな部分が駐車場。
左端が日光白根山。
昨日の雨は降雪にはならなかったようです。
2022年10月08日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:48
左端が日光白根山。
昨日の雨は降雪にはならなかったようです。
社山本峰のひとつ前のピーク。
2022年10月08日 12:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 12:04
社山本峰のひとつ前のピーク。
社山は笹原ではなく森になります。
阿世潟側へ降りると再び笹原になります。
2022年10月08日 12:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 12:22
社山は笹原ではなく森になります。
阿世潟側へ降りると再び笹原になります。
鞍部から八丁出島が見えます。
錦色になるのはまだ先。
どれくらい混むのでしょう?
2022年10月08日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 12:28
鞍部から八丁出島が見えます。
錦色になるのはまだ先。
どれくらい混むのでしょう?
男体山をバックに社山山頂。
2022年10月08日 12:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 12:50
男体山をバックに社山山頂。
先代?の横で現役にタッチ。
2022年10月08日 12:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 12:50
先代?の横で現役にタッチ。
絵になります。
2022年10月08日 13:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 13:06
絵になります。
阿世潟峠までは激下りでした。
2022年10月08日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 13:43
阿世潟峠までは激下りでした。
上野島と遊覧船。
この14:00台の便には間に合いませんでした。
2022年10月08日 14:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:00
上野島と遊覧船。
この14:00台の便には間に合いませんでした。
立木観音から15:20の便に乗ります。
2022年10月08日 15:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 15:17
立木観音から15:20の便に乗ります。
社山は隠れてしまいました。
2022年10月08日 15:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 15:21
社山は隠れてしまいました。
菖蒲ヶ浜へ戻って来ました。
2022年10月08日 15:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 15:49
菖蒲ヶ浜へ戻って来ました。
撮影機器:

感想

紅葉にはまだ早いと思いましたが三連休ですし遠出もいいかなと思って中禅寺湖まで行って来ました。
イタリア大使館別邸公園から龍頭ノ滝にかけて、中禅寺湖の北側は駐車に困るほどの賑わい。戦場ヶ原沿線はハイカーでいっぱい。
反面南側はほぼ一人旅で、すれ違った人は5人ほど。黒檜岳-社山間では僅か1人。社山からは同方向に1パーティ3人だけ。
三連休の一番お天気の良い日にこの環境は大変贅沢な気分です。
阿世潟から社山へピストンで登られる人が最も多い印象。千手ヶ浜から黒檜岳へピストンする人は社山に比べてずっと少なく、両山を縦走する人はさらに少ない感じです。道の歩かれ方がかなり違います。
景観、難易度、雰囲気やアクセスの良さで社山はお勧めです。
湖畔がごった返しているときは半月山駐車場の利用も良いですが、半月峠-阿世潟峠間はあまり歩かれていない感じがしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら