記録ID: 477241
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
精進湖からの富士山登山 - 精悍な青木ヶ原樹海を歩く精進口登山道
2014年07月11日(金) 〜
2014年07月13日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 30:57
- 距離
- 31.6km
- 登り
- 3,340m
- 下り
- 1,916m
コースタイム
[7/11]
時 刻 場 所
17:30 精進湖畔県営駐車場
18:00 パノラマ台下
[7/12]
時 刻 累 計 場 所
06:30 00:00 赤池・湖畔駐車場(標高:911m)
06:35 00:05 精進口登山道入口(標高:913m)
08:10 01:40 富士風穴(標高:1110m) ※休止15分
09:40 03:10 天神峠一合目(標高:1355m)
10:20 03:50 精進口二合目(標高:1535m) ※休止10分
11:30 05:00 精進口三合目(標高:1786m) ※休止20分
12:40 06:10 精進口四合目(標高:2060m)
13:35 07:05 富士スバルライン五合目(標高:2305m)
[7/13]
04:30 00:00 富士スバルライン五合目(標高:2305m)
05:10 00:40 吉田口六合目(標高:2390m)
05:55 01:25 吉田口七合目(標高:2700m) ※休止10分
07:00 02:30 吉田口八合目(標高:3040m)
09:00 04:30 吉田口九合目(標高:3600m) ※休止10分
09:25 04:55 吉田口山頂・久須志神社(標高:3715m) ※停滞20分
10:30 06:00 下江戸屋分岐(標高:3270m)
11:50 07:20 吉田口六合目 ※休止30分
12:40 08:10 富士スバルライン五合目
13:25 富士急行・富士山登山バス
14:28 富士急行・下部温泉行き路線バス
歩行距離:31.6km
累積標高差(登り):3650m
累積標高差(下り):2228m
時 刻 場 所
17:30 精進湖畔県営駐車場
18:00 パノラマ台下
[7/12]
時 刻 累 計 場 所
06:30 00:00 赤池・湖畔駐車場(標高:911m)
06:35 00:05 精進口登山道入口(標高:913m)
08:10 01:40 富士風穴(標高:1110m) ※休止15分
09:40 03:10 天神峠一合目(標高:1355m)
10:20 03:50 精進口二合目(標高:1535m) ※休止10分
11:30 05:00 精進口三合目(標高:1786m) ※休止20分
12:40 06:10 精進口四合目(標高:2060m)
13:35 07:05 富士スバルライン五合目(標高:2305m)
[7/13]
04:30 00:00 富士スバルライン五合目(標高:2305m)
05:10 00:40 吉田口六合目(標高:2390m)
05:55 01:25 吉田口七合目(標高:2700m) ※休止10分
07:00 02:30 吉田口八合目(標高:3040m)
09:00 04:30 吉田口九合目(標高:3600m) ※休止10分
09:25 04:55 吉田口山頂・久須志神社(標高:3715m) ※停滞20分
10:30 06:00 下江戸屋分岐(標高:3270m)
11:50 07:20 吉田口六合目 ※休止30分
12:40 08:10 富士スバルライン五合目
13:25 富士急行・富士山登山バス
14:28 富士急行・下部温泉行き路線バス
歩行距離:31.6km
累積標高差(登り):3650m
累積標高差(下り):2228m
天候 | 7/11:晴れ 7/12:晴れ 7/13:曇のち雨<富士山頂:中心気圧950hPaの暴風雨> |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
精進湖県営駐車場(約50台−無料) その他、湖畔沿いに駐車スペース多数有 ※釣り人が多い ◆富士山登山バス http://bus.fujikyu.co.jp/line/ ◆マイカー回収 富士山登山バス(富士山五合目〜河口湖駅):1540円 路線バス(河口湖駅〜赤池):910円 ※便数少 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆精進口登山道から富士スバルライン五合目 精進湖畔の登山口から五合目・小御嶽神社を結ぶ登山道(大正12年開墾)。 登山口からすぐに樹海となり、まるで異界に迷い込んだような気持ちにさせてくれる。 側火山の間を縫うように登山道が続いており、幾つもの噴火口が開けている。 二合目には昭和20年頃まで使われていた山小屋が残されているが、倒壊著しく近付けない。 美しいブナ林を抜けると富士スバルラインの下をくぐり抜ける。 三合目は溶岩台地の広場になっており、奥庭へと道を分ける。 四合目の山小屋跡地を抜け、石畳のつづら折りを登り切ると五合目に着く。 ◆青木ヶ原樹海 多くの登山者は五合目から山頂に向かうため、豊かな大自然が残されている。 日中でも薄暗く、霧が発生する事も多いため 「ひとたび迷い込めば出られない」と言われているが、 近年は原生林と洞穴を巡る遊歩道が整備されており、自然観察に訪れる人も多い。 多種多様な動植物たちがひっそりと暮らしており、興趣が尽きない。 清閑な原始林の大自然を存分に満喫出来る。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
精進口登山道を紹介している文献が少なく、登山者も少ないようです。
2013年秋にテレビ朝日「大人の山歩き」の最終話で、
市毛良枝さん、中原丈雄さんが登られたルートとして番組紹介されました。
中原さんが涙を流して歩かれていた姿が印象深く残っており、
いつか歩いてみたいと思っていたルートです。
この週末は精進口、一合目、二合目から登られる方が1人ずついらっしゃいました。
登山口から間もなくひっそりとした樹海歩きとなるため、
いきなり異界に飛び込んだような気持ちにさせてくれました。
薄い霧のたちこめる清閑な原始林で聞こえる野鳥のさえずりやヒグラシの鳴き声、
上を見上げると野性の猿が飛び交い、
時には噴火口の洞穴がぽっかりと口を開いていたり、
高度を上げるたびに植生変化を感じられるなど、興味を掻き立てられました。
ゆとりのある計画で富士登山を考えたとき、
一歩一歩踏み締めながら、日本一の最高峰を目指す山歩きも面白いのではないかと思います。
いちふじ にたか 富士さんぽ
神秘的で素晴らしい富士山原始林を、是非とも満喫しましょう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7017人
やはり、だれしもが一合目から!
馬可愛いですやん!
はじめまして
コメントありがとうございます
時間を取る事が出来たので、麓から歩いてみる事にしました。
残念ながら剣ヶ峰まで辿り着く事が出来ませんでしたが、
これも霊峰富士の大自然を満喫出来たものと良い意味で受け止めて、
いつの日か、また富士登山を計画したいと思います
その天気でも5合目から上は混んでるなあ~
しかしルート長いワ!
土曜日の混雑度が半端なかったけど、あれでも普通なんだろうね
精進口登山道は距離は長いけど、ゆっくり高度を上げていく感じ
北麓はかなり冷涼なので、快適に歩いて行けたよ
こんにちは suzuki3chiといいます
樹海の中を通るこのコースも、なかなかいいですねえ
次の下山路はこのコースも候補に挙げておこうっと
静岡側の村山古道も味がありますよ
もし機会がありましたら、通しでどうですか
はじめまして
コメントありがとうございます
精進口登山道はとても静かで歩きやすい登山道でしたので、オススメです
村山古道、貴重な情報ありがとうございます
次回は表から入ってみたいと思っていました
宝永山にも立ち寄れそうですね
Hassie2999さん、こんばんは。
二合目の小屋、倒壊しましたか。
たぶん、2月の大雪で潰れたんでしょうね。
私も精進ルートが好きで何回も上り下りしてるんですが、
通しで頂上までは、まだ行けてないんですよ。
ガス・雨で残念でしたが、下からの登頂羨ましいです。
私は精進ルート以外に船津ルートも好きなんですよ。
下は車道歩きですが、二合目付近からはgoodです。
三合目で精進ルートに合流しますが、
精進ルート以上に静かなのがいいですよ。
はじめまして
コメントありがとうございます
二合目の小屋は豪雪で潰れたのでしたか
甲府であれだけ積もれば・・・ですね
計画段階で船津と迷ったのですが、
テレビ番組が印象的だったので、精進ルートを選択しました。
表から入って船津へ下りる・・・というのが面白そうですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する