ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 47927
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根日帰り)

2009年10月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
09:39
距離
16.6km
登り
2,510m
下り
2,497m

コースタイム

竹宇駒ケ岳神社5:27-6:34横手分岐-7:34刃渡り-8:20五合目小屋跡-8:58七丈小屋9:06-9:50八合目-10:55甲斐駒頂上11:45-12:46七丈小屋-12:50五合目小屋跡-13:53刃渡り-14:27横手分岐-15:06竹宇駒ヶ岳神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
本日は黒戸尾根15名ぐらいでしょうか?
今回で3回目で慣れてきたようですが、やはりきつい尾根です。
特に七丈小屋あたりからは登りペースが落ちます。
はしごに、鎖、岩場のよじ登りと、パワーの消費激しいルートです。

下りは慎重に。

ルートはしっかりしていますが、段差を避ける横道も数多く出来ていますので、おかしいと思った場合は元に戻るように。
道標も数多くありますので迷うことは無いと思います。
しかし、ガスの濃い場合は注意が必要かも知れません。

本日も近くて露天風呂の大きい尾白の湯(700円)に。
お勧めです。
予約できる山小屋
七丈小屋
お参りいたしました。
2009年10月04日 05:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 5:26
お参りいたしました。
刃渡り。両サイド絶壁。
2009年10月04日 07:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 7:34
刃渡り。両サイド絶壁。
刀利天狗。ここでもお参りしました。ガスっています。
2009年10月04日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 7:53
刀利天狗。ここでもお参りしました。ガスっています。
七丈小屋の水。冷たくて美味しいですよ。
2009年10月04日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 9:06
七丈小屋の水。冷たくて美味しいですよ。
八合目御来迎場。空が見えました。
2009年10月04日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 9:50
八合目御来迎場。空が見えました。
雲海。
2009年10月04日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 9:53
雲海。
2009年10月04日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 10:23
富士山、オベリスク、刀。
2009年10月04日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 10:25
富士山、オベリスク、刀。
2009年10月04日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 10:29
凍っています。
2009年10月04日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 10:47
凍っています。
駒ケ嶽神社本社。お参りしましたよ。
2009年10月04日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 10:50
駒ケ嶽神社本社。お参りしましたよ。
頂上目前。
2009年10月04日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 10:51
頂上目前。
北岳!(右奥間ノ岳!)
2009年10月04日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 10:51
北岳!(右奥間ノ岳!)
2009年10月04日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 10:56
北岳筆頭に遠くに南アの山の数々。
2009年10月04日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 10:57
北岳筆頭に遠くに南アの山の数々。
中央アルプス方面。
2009年10月04日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 10:58
中央アルプス方面。
北ア方面。
2009年10月04日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 10:58
北ア方面。
右、千丈ヶ岳。左、北岳。
2009年10月04日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 10:59
右、千丈ヶ岳。左、北岳。
エネルギー。
いつも同じ。
2009年10月04日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 11:05
エネルギー。
いつも同じ。
摩利支天。
2009年10月04日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 11:41
摩利支天。
2009年10月04日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 11:44
高度感!
2009年10月04日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 12:55
高度感!
古屋儀成。
2009年10月04日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 13:17
古屋儀成。
拡大して読んでみて。
2009年10月04日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 13:17
拡大して読んでみて。
紅葉。
2009年10月04日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 13:52
紅葉。
下界。武川方面?
2009年10月04日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 14:24
下界。武川方面?
もう最後です。
2009年10月04日 15:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 15:05
もう最後です。
無事帰還のお参りしました。
2009年10月04日 15:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 15:07
無事帰還のお参りしました。
甲斐駒シルエット。
今年は今日が最後だ。
来年も登りますよ。
2009年10月04日 16:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 16:57
甲斐駒シルエット。
今年は今日が最後だ。
来年も登りますよ。

感想

実は土曜日雨、日曜晴れの予報ため、日曜に日帰りで北岳画策しておりました。
土曜日夜、逸る気持ちを抑えきれずに芦安温泉の市営駐車場で1:30頃から寝袋に包まって熟睡。
4:00起床。
広河原へ行く準備をしていたら・・・
ガードマンのような方が無情にも、
G「夜叉神−広河原間は崩落のためバス運休です、ご存知ですか?」
自分「えっ!」・・・・・・・・・・・・・(ご存知ですか?って、、、)
自分「秋の北岳がぁ〜っ」、、、、、、、、(しばらく茫然自失)

しかし、ここは山梨、釜無川の直ぐ側。
ということは大好きな甲斐駒が至近距離に。
即、予定変更で竹宇駒ケ岳神社へ。
5時少し過ぎに到着。
既に10台以上駐車していました。
真っ暗にもかかわらず早立ちの方は5時前に出た方もいたとか。


しかし、何回登ってもきつさは増大しているような(鈍ったか?衰えたか?・・・後者だ)。
それとも北岳行けずでテンション下げ一方?

七丈小屋あたりまではガスったり、青空見えたり。今日は期待できないかもと思っていましたが、八合目御来迎場あたりからは周囲の山の頂上遠望の数々!
狂喜乱舞は大げさですが、6月のデジカメ紛失のリベンジで撮りまくってきました。

竹宇駒ケ岳神社で、ヤマレコファンのみなさまの「山行安全」をお祈りしてきました(お賽銭は77円でした。わはは!特に意味はありません)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2220人

コメント

良くぞ、方向転換を、、。
77ms1ksbさん

10時間切っていますね。
過去2回の私は、11時間以上でした。
今年も行きたいですが、

それにしても青い空。
我々はガスの中でした。

林道の落石については、私のブログに書いていました。
http://ychan.naturum.ne.jp/e805785.html

良くぞ、甲斐駒ケ岳に方向転換できましたね、、、。

Y-chan
2009/10/4 23:02
やっちまっいました!
Y-chan さま

そうなんです。
ツミナカタの背中押しで山はあっても山梨県の山楽しんじゃいました

だから、即目的変更で「夢の実現」を考えました。
「準備は?」って聞かれそうですが、「山の神」への急な目的地変更と、県警への山届けもおろそかにせずに出し、食料もいつものエネルギー+αもあり準備面ではテンション低下以外万端ですたよ

また、4日夜に甲斐駒山行のレコを書き込みしていましたが、中央道渋滞も含め帰宅後のうまかビールの酔いと疲れで書き込み後即消灯してしまいました。
で、さらに5日早朝から本日7日まで出張によりweb見られず(自分の環境がモバイルではないので)、ようやく先ほどみなさまのコメントを拝見しました(コメントに嬉し泣き)。

で、Y-chan さま 亀レスメンゴです。
富士、北岳、鳳凰、甲斐駒、八ツ(阿弥陀〜)、会津駒、安達太良がこの秋の「夢」であり、やはり何といっても「秋色北岳」は捨て難しであります。
今週末は・・・!

・・・行く山の情報は直前まで色々確認することの重要性を再確認しました。
・・・特に時間に拘っていたわけではありませんが、今回も4時間が目標って方に出会い驚きました。まだまだ準備不足のようです。
でも、かーちゃんとの「のんびり語らい山行」もでー好きであります。

ありがとうございます。
今後もよろしく!!

2009/10/7 22:34
黒戸尾根
77ms1ksbさん、こんばんは。

黒戸尾根お疲れ様でした。
天気いいですね
紅葉はどのあたりがピークでしたか?

それにしても北岳は残念でしたね。
でもすぐに黒戸尾根に切り替える行動力
は流石です

北岳まだ行けるチャンスありますから
次回期待してます。
2009/10/4 23:13
ねばーぎぶあっぷ!
kankoto さま

亀レスメンゴで〜す
そうなんです。行動力はあると考えちゃいます。
八合目以上はとってもいい天気で、今回、ビールかついで登らなかったことを悔やんでおります

「よなよなビール http://www.yonasato.com/ 」っていう軽井沢の地ビールが大好きで(新橋駅前ビルの1階、信州お酒ミュージアムって立飲み屋さんにあります。350ml缶が260円、野沢菜山葵がつまみにスゲー旨い)、時々山頂までかついでいただいております。

紅葉は何処ということなく色づいてはいましたが、まだ最高ってなところどころまではいっていませんでした。
今週末がいいかも!!

黒戸はKankotoさまならいつでもOKでしょう。
北岳は今年の目標ですから、10月中には画策したいです。

遅くなりすんまそん。
2009/10/7 22:50
ナイスな判断ですよ!
77ms1ksbさん、こんばんは。

そ〜なんですかぁ。  崩落でバス運休でしたか。いや〜、大変 でしたね。

でも、そんな状況ですぐに甲斐駒に切り替えられるなんて、すばらしい! です。
私だったら、そのままドヨ〜〜〜ン突入しっぱなしですよ。

そんな中、甲斐駒も晴れてよかったですね。 すごくすばらしい眺望じゃあないですかぁ。
良い山行できたみたいですね。

でも皆さん、速い っすよね 。 黒戸尾根を日帰りだもんなぁ。  
私には無理かなぁ・・・

あと、前回に引き続き今回も、山行安全していただいてありがとうございます。 そのおかげで私も今日、無事に帰ってこれました
2009/10/4 23:39
have a nice day!
w-kobori さま

「nice」って凄くうれしい響きです

また、神社にお参りすることは、何故か心が落ち着きます。
自分的には「二礼二拍手一礼」は山登りスタートの恒例の儀式で、しないとみょーに落ち着きません。
77円って特に意味ありません。

自分自身で残念なのは、情報収集不足と誰かに聞ける環境なのに何も聞いていなかったことです

一方、「山神」(「山の神」ではなく)のみなさまがお持ちの情報をよーっく伺っていないことは「命」のリスク管理(今の流行)が疎かであるのに違いありません
今後ともよろしゆーうお頼もうもうし上げます
2009/10/7 23:16
77ms1ksbさんこんばんは。
七丈小屋小屋の水場でお話した、縞々のシャツを着た方が77ms1ksbさんだったのですね。

実はその後に尾白の湯でもお見かけしました。私が着替えて脱衣所から出るときに入れ違いで入ってきたので、アレと思ったのですが、そのまますれ違いました。

どうも、お疲れ様でした。
2009/10/5 2:22
みんなで広げよう甲斐駒友達の輪
MATSU さま

いやー、きつかったッスね

MATSUさま凄いです。
七丈小屋のあとは追いつきませんでした。

例の登り4時間の方は、登りの御来場あたりで下っているところでお会いしましたが、疲労感無しの元気玉
まだまだ世の中広いですね。

そんな小生、昨日午後あたりから筋肉痛が始まりました。
今日は幾分直りましたが、まだいてーです。

尾白の湯ではすみませんでした、気がつきませんでした。
裸のニアミスしていたのですね。
何故か最近はヤマレコファンのみなさまの視線が(股間に!!)・・・(そんな逸物ではありませんが)気になりますです。

七丈小屋では、同じように今年6月行った時にヤマレコファンのkoodooさまともひょんな会話からヤマレコでやり取りさせていただいています。

甲斐駒黒戸尾根の友達の輪。

山の神のOKもらうため互いにお祈りいたしますですよ!


2009/10/7 23:42
カッコイイ!
北岳から急遽 甲斐駒だなんて、臨機応変なんて言葉じゃ言い表せないですね

とてもナイスな判断 カッコイイです!

良く晴れて最高でしたね

自転車で鍛えてるから、いいペースですね

お疲れさまでした
2009/10/5 19:45
行きたい山へ行きましょう!!
Juno さま

あざぁーースッ!

臨機応変なんて、そんなかっこいいものではありませんです。

せっかく来たからどっか登りたいってな考えであります。
最近鳳凰三山行ったし、八つ(赤・横・硫黄)行ったしで、結局でーすき甲斐駒か秋色鳳凰かで。

でも、南は広いし魅力の山、北岳の稜線が楽しめる登り充実の甲斐駒へ。

Juno様もチャレーンジ!!でっせ!!

私もチャレーンジして北岳楽しむつもりです。
2009/10/7 23:56
ジェラシー!
77ms1ksbさん、こんばんは。

何ですか山頂の絶景・・。
狂喜乱舞の気持ちわかります!
ジェラシーを感じてしまいました。

私の「山の神」も素晴らしいの連呼!
良い日になりましたね。

manabu
2009/10/5 23:37
かーあチャンのお告げ!
Manabu さま 
「山の神様」・・・・・

こんばんはです。

書き込み頂きながら遅くなりすみまソン。

前回甲斐駒はデジカメ紛失、そのときも天気が良く絶景でした。

何故か、仕事さぼりたくなる感情を抑えきれずに今回も行ってきました。

でも、まだまだ、北岳などには残雪があり、大パノラマでしたよ。
<ああ、北岳は何時いけるのでしょう>

山の神さまにも是非北岳アタックお願いいたしまーーすっ。

報告待っていまーーす。
2009/10/8 0:12
こんばんは〜。きれいなブルー
真っ青な空にとんがった巨岩は圧巻です。

さっさと変更。すごい!
  手際良さに脱帽です。
お天気にも恵まれ、いいシーンを撮りまくりましたね。
2009/10/10 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら