大峰山(八経ヶ岳)


- GPS
- 08:19
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 1,135m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
長野方面が雨の予報だったので、大峰山に行って来ました。
登山口に向かう途中 土砂降りに遭遇し 今日は温泉で終わりかと思ってとりあえず駐車場に到着すると
雨がパラパラしていましたが、それ程降りそうにも無いので、登る事にしました。
最初はほぼ平坦ですが、木の橋を渡ってから奥駈道出合まで約400m一気に登ります。
弁天の森(1600m)を超えてから一度1532mまで下って、そこから弥山小屋(1875m)まで登り返します。
弥山小屋手前の登りでは木の階段があります。
途中 横浜から来られたという男性の方とお話しましたが、長野方面の天気が悪そうだったのでこちらに来られたそうです。
この日は暑くて皆さん汗びっしょりになって登っておられました。
弥山小屋からその先の天河奥宮に登って 昼食を取りました。
弥山小屋の前や天河奥宮の前で昼食を取っておられる方が10名程おられました。
弥山小屋からは一度1815m辺りまで下り、そこから登りますが、途中鹿除けの柵があり戸を開いて登ります。
オオヤマレンゲの保護の為だそうです。
八経ヶ岳の山頂には広島から来られた団体さん他がおられましたが、その内下山され
その後は 私達だけで 山頂でまったりと休憩していました。 時々雲間に青空も見えて良かったです。
下山時にチョット雨が降り、地面が濡れたので、少し滑り易くなっていて メンバーが2~3度滑りました。
注意が必要ですね。
下山してきたら、2番目の駐車場にも車が停まっていました。泊で登った方が多かったようです。
お話した方は 広島・岡山等結構遠くから来られている方が多かったです。
下山後 洞川温泉に入ってきました。
登山口への道はすれ違いが厳しかったですが、温泉への道はセンターラインのある走り易い道でした。
今日から学校が夏休みになった為か 子供さん連れの方が大勢温泉に入っておられました。
最近は遠出していますね。この山も一度は行ってみたいのですがなかなか行くことができません。きれいな「オオヤマレンゲ」の花ですね。私はこの前に大日ヶ岳で見ることができましたがきれいに咲いているのはありませんでした。
コメント頂き有難うございます。
奈良の山は遠いですね。 車で片道約4時間半かかりました。
オオヤマレンゲはもう花が終わっている物 今から咲きそうな花等が混ざっていましたが
綺麗でしたよ(^^♪
それ以外に バイケイソウやアジサイも咲いていました。(^_-)-☆
今日は。登山道でお会いしましたね。
文中に出てくる横浜方面から来たaideieiです。火曜日まで休みを取っており今は長野で宿泊中です
コメント頂き有難うございます。
今日は長野ですか 行動力がありますね。(^^♪
お住まいは葉山でしたか。
私は藤沢に14年住んでいて、その頃は丹沢で良く沢登りをしていました。
これからもよろしくお願い致します。
すいません。続きです。きつい山でした。過小評価していて次の日も山行予定を入れていましたがキャンセルしました。天気も悪かったこともありましたし。
火曜日以降ヤマレコにアップしますので読んでいただけたら幸いです。
またどこかの山でお会いしましょう。
連日の山登りは 結構キツイでしょうね(^^♪
また雨がいつ降るか判らないのも辛いですね。
ヤマレコは見せて頂く予定です。 これからよろしくお願い致します。(^^♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する