記録ID: 4798937
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢山(大倉尾根〜塔ノ岳経由)
2022年10月16日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:04
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,669m
- 下り
- 1,671m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:58
距離 18.4km
登り 1,669m
下り 1,671m
12:36
ゴール地点
天候 | どんより曇天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはよく整備されています。一昨日までの雨のせいか、落ち葉が水分を含んでおり、注意が必要でした。とくに塔ノ岳から丹沢山まではかなり泥濘んでいる場所がありました。 |
写真
丹澤山山頂。大倉バス停から4時間で着きました。涼しいなかの登山だったのでまだ余力はありましたが滑りやすそうなコースだったので体力を残し下山します。景色ものぞめそうもないこともあり。
感想
8月下旬に登った塔ノ岳。バス始発前の車で大倉バス停近くに駐車し、明るくなるのを待って登り始めたときに話しかけられた何人かは塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳の縦走をすると聞きました。そのときは、へぇと聞いただけでしたが、百名山、神奈川県最高峰であると知り、いつか登ってみたいと。また、塔ノ岳途中の紅葉の木を見つけた回収を兼ね、丹沢山を目指すことに。天気があまり良くない予報を承知の上での登山となりました。
前回の塔ノ岳登山から季節も変わり、暑くなく、耳元にまとわりつくブヨもいません。快適な登山でした。2度目の塔ノ岳の道中は記憶にあることもあり前回より多少早いペースで登ることができました。塔ノ岳山頂から丹沢山へは下ってから登るため、帰路を含め堪えました。標高差1670mも今季登った中央アルプス木曽駒ケ岳などと変わりません。綺麗な登山道に助けられていますが体力は必要です。登山後帰宅し、2時間程昼寝後に記録を書いていますが足の筋肉痛が始まり微熱と悪寒も。無理していたことに気づいた次第。今夜は回復に努めます。来年も登ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人