ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480250
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(下見)娘と登れるか?富士宮口〜御殿場口

2014年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
1,346m
下り
2,329m

コースタイム

7:00新五合-8:30八合-10:10九合五勺-11:00富士宮口頂上-11:20剣ヶ峰-12:00富士宮口頂上-12:50七合九勺-13:30大砂走り分岐-14:30御殿場口新五合目
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
富士山スカイラインはマイカー規制(7/10〜9/10)で通行不可。水ケ塚公園に停めてシャトルバス(片道1150円)で新5合目へ。帰りは御殿場口から路線バス(510円)で水ケ塚公園へ戻れる。
コース状況/
危険箇所等
雪渓もほとんど解けて危険個所はありません。ただし上部からの落石には注意。下山する人の足元から時々転がり落ちています。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
バス待ちのついでに1枚。昨日の雨が嘘のように晴れ渡った。でも予報では午後から雷雨かも。
2014年07月20日 05:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 5:25
バス待ちのついでに1枚。昨日の雨が嘘のように晴れ渡った。でも予報では午後から雷雨かも。
日が当たり宝永火口が立体的に見えたのでまた1枚。
2014年07月20日 05:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/20 5:27
日が当たり宝永火口が立体的に見えたのでまた1枚。
6:00始発のシャトルバスは4台。連休だしね。新五合目から下界。まだ、雨は大丈夫そう。
2014年07月20日 06:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:35
6:00始発のシャトルバスは4台。連休だしね。新五合目から下界。まだ、雨は大丈夫そう。
さて、登りますかね。
2014年07月20日 06:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:47
さて、登りますかね。
登り始めてすぐ目に入るチップトイレ。さっそく使用させてもらいましたが、とてもきれいで快適でした。
2014年07月20日 06:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:57
登り始めてすぐ目に入るチップトイレ。さっそく使用させてもらいましたが、とてもきれいで快適でした。
ここから見上げるとすぐにでも行けそうな気がしてくる。
2014年07月20日 06:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:57
ここから見上げるとすぐにでも行けそうな気がしてくる。
陽が当たると暑い。夏山ですね。
2014年07月20日 07:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:03
陽が当たると暑い。夏山ですね。
いかにも夏山らしい雲。雨降らすなよ。
2014年07月20日 07:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 7:39
いかにも夏山らしい雲。雨降らすなよ。
こうしてみるとまだまだ先は長い。
2014年07月20日 07:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 7:55
こうしてみるとまだまだ先は長い。
連休なので人も多いのですが、思ったほどじゃない。天気予報で落雷に注意と繰り返し注意していたせいかな。
2014年07月20日 08:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 8:31
連休なので人も多いのですが、思ったほどじゃない。天気予報で落雷に注意と繰り返し注意していたせいかな。
でもやっぱり大勢いました。登山道ではところどころ小渋滞が発生。
2014年07月20日 09:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:04
でもやっぱり大勢いました。登山道ではところどころ小渋滞が発生。
布団気持ちよさそうだなあ。
2014年07月20日 09:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 9:04
布団気持ちよさそうだなあ。
このシェルターみたいのはなんだろう。
2014年07月20日 09:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:05
このシェルターみたいのはなんだろう。
山頂が見えますが、やっぱりまだ遠い。
2014年07月20日 09:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 9:46
山頂が見えますが、やっぱりまだ遠い。
渋いなあ。この看板。思わず泊まりたくなる。
2014年07月20日 10:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 10:17
渋いなあ。この看板。思わず泊まりたくなる。
ここ(九合五勺)で気温8℃くらい。
2014年07月20日 10:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:18
ここ(九合五勺)で気温8℃くらい。
さて、もうひと頑張り。
2014年07月20日 10:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:23
さて、もうひと頑張り。
山頂が近づくと雪渓が多くなる。今年は雪が多かったからね。
2014年07月20日 10:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:24
山頂が近づくと雪渓が多くなる。今年は雪が多かったからね。
もうちょいだ
2014年07月20日 10:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:55
もうちょいだ
やっと到着。
2014年07月20日 10:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/20 10:56
やっと到着。
剣ヶ峰を目射します。このころ山頂は霧に包まれています。
2014年07月20日 11:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:06
剣ヶ峰を目射します。このころ山頂は霧に包まれています。
火口が霧の合間に見えます。
2014年07月20日 11:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:07
火口が霧の合間に見えます。
剣ヶ峰まであと少し。
2014年07月20日 11:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 11:09
剣ヶ峰まであと少し。
日本最高峰剣ヶ峰。暗くてよく見えません。
2014年07月20日 11:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 11:24
日本最高峰剣ヶ峰。暗くてよく見えません。
今はレーダードームの土台?だけ残っています。新田次郎の富士山頂を読んでこの建造物を見ると、感慨無量です。
2014年07月20日 11:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 11:24
今はレーダードームの土台?だけ残っています。新田次郎の富士山頂を読んでこの建造物を見ると、感慨無量です。
剣ヶ峰から戻ると雨が降り出したので、軒下をお借りしてカップラーメンをたべました。
2014年07月20日 12:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:07
剣ヶ峰から戻ると雨が降り出したので、軒下をお借りしてカップラーメンをたべました。
山頂を後にして御殿場口ルートへ。このころから雨脚が強くなり、あられが混じる天気となりました。
2014年07月20日 12:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:24
山頂を後にして御殿場口ルートへ。このころから雨脚が強くなり、あられが混じる天気となりました。
大砂走りへ向かいます。
2014年07月20日 13:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:27
大砂走りへ向かいます。
下り六合まではミニ砂走りが続くので、この後の大砂走りの練習?になります。
2014年07月20日 13:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 13:27
下り六合まではミニ砂走りが続くので、この後の大砂走りの練習?になります。
宝永山を右に見て下ります。
2014年07月20日 13:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 13:35
宝永山を右に見て下ります。
いよいよ大砂走り!ひざ大丈夫か!
2014年07月20日 13:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:35
いよいよ大砂走り!ひざ大丈夫か!
振り返って写真を撮ろうとすると体が下のほうへ引っ張られる感じがする。つまり傾斜がそこそこあるということなのですが、足場をかためるのが難しい。(当たり前ですが)
2014年07月20日 13:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:35
振り返って写真を撮ろうとすると体が下のほうへ引っ張られる感じがする。つまり傾斜がそこそこあるということなのですが、足場をかためるのが難しい。(当たり前ですが)
一面の砂原。まるで砂漠のようです。富士山もすごいもの作ったな。
2014年07月20日 13:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 13:50
一面の砂原。まるで砂漠のようです。富士山もすごいもの作ったな。
ずうっと下のほうに御殿場口駐車場が見えます。
2014年07月20日 13:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/20 13:55
ずうっと下のほうに御殿場口駐車場が見えます。

感想

今年の夏休み、小4の娘と富士山に登る計画を立てているため、下見?という名目で富士山へ行ってきました。本当は富士山へ登るのはしばらく振り(おそらく10年ぶりくらい)なので、そちらの不安が大きい!それに体力が持つのかも心配で、あれこれ悩むくらいなら下見にいこう と思い立ったわけです。
この3連休は予報では不安定な状態が続いていて、山沿いでは雷雨に注意!となんども天気予報で注意していましたが、下見なら、天気が悪くても、むしろ悪いほうが良いかもしれないと思い、雨装備を入念にして出かけました。
前夜10時過ぎに水ケ塚公園駐車場に車を入れます。連休ということもあり、既にたくさん停まっていましたが、まだこの時点では余裕があります。とりあえず、シュラフに潜り込んで寝ます。耳栓をして寝たせいか周囲の音に気づきませんでしたが、明け方車が次々入ってきます。駐車場の整理をしている方が満車だ、と言っていました。ご存じとは思いますが、今年はマイカー規制が7〜9月とほぼ夏山シーズンはスカイラインが使えず、水ケ塚公園からシャトルバスかタクシーを利用することになります。ちなみに駐車料金は1000円。バスは片道1150円(往復1500円)です。更に協力金1000円もすぐ隣で徴収(一応任意のようですが)されます。尚、水ケ塚公園ですが、水筒に水をくむところが無いため、山へ持っていく水は自宅から持っていく必要があります。鳴沢の道の駅のように湧水が汲めるとよいのですが。
今日はお客さんが多いようで、6:00始発のバスが4台でました。新五合目で準備を整え歩き出しますが、やはり高度順化されていないようで、すぐに息が切れます。なので、できるだけゆっくり歩くよう心がけて登りました。
天気は青空が広がり、夏山らしい天気です。でも、午後になると雨の予報なので、ちょっと心配。でも、もともと雨の中を歩く予定だったので、これはラッキーです。
3連休の真ん中なので、さぞ混んでいるだろうと思ったのですが、思ったほどでは無かった。たぶん、御来光を目当てで登られる方が多く、とりあえず登頂が目的の人はそれほど多くないということでしょうか。でも、登山道はところどころ渋滞する光景がみられたことから、それなりに混んだということでしょう。
さて、娘とここを登ることになるかも知れないのですが、ちょっと登りにくいかなあ。今日は子供連れの方も大勢いて、小さな子供たちも元気に登頂していたので、大丈夫とは思いますが、いざとなるといろいろ心配がさきに立ちます。登るなら富士吉田のほうが歩きやすいかな。とりあえず山頂に達して剣ヶ峰についた頃には天気はすっかり崩れて、雨が降り出しました。下りは御殿場口へ降ります。大砂走りを下りましたが、面白いように下れますが、スピードが付きすぎると危ないのと、距離が長いのが娘に耐えられるか。結局下見して余計不安になったような気がしますが、でも、いろいろと分かったのでよかったかも。あと、自分の体力が落ちていないかが一番心配だったのですが、疲労困憊しながらもなんとか登頂を果たせてよかった。
来月までにもう少しプランを練っておこう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口五合目2380>富士山頂劍峰3776
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら