富士山(下見)娘と登れるか?富士宮口〜御殿場口

- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 2,329m
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓もほとんど解けて危険個所はありません。ただし上部からの落石には注意。下山する人の足元から時々転がり落ちています。 |
| 予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
感想
今年の夏休み、小4の娘と富士山に登る計画を立てているため、下見?という名目で富士山へ行ってきました。本当は富士山へ登るのはしばらく振り(おそらく10年ぶりくらい)なので、そちらの不安が大きい!それに体力が持つのかも心配で、あれこれ悩むくらいなら下見にいこう と思い立ったわけです。
この3連休は予報では不安定な状態が続いていて、山沿いでは雷雨に注意!となんども天気予報で注意していましたが、下見なら、天気が悪くても、むしろ悪いほうが良いかもしれないと思い、雨装備を入念にして出かけました。
前夜10時過ぎに水ケ塚公園駐車場に車を入れます。連休ということもあり、既にたくさん停まっていましたが、まだこの時点では余裕があります。とりあえず、シュラフに潜り込んで寝ます。耳栓をして寝たせいか周囲の音に気づきませんでしたが、明け方車が次々入ってきます。駐車場の整理をしている方が満車だ、と言っていました。ご存じとは思いますが、今年はマイカー規制が7〜9月とほぼ夏山シーズンはスカイラインが使えず、水ケ塚公園からシャトルバスかタクシーを利用することになります。ちなみに駐車料金は1000円。バスは片道1150円(往復1500円)です。更に協力金1000円もすぐ隣で徴収(一応任意のようですが)されます。尚、水ケ塚公園ですが、水筒に水をくむところが無いため、山へ持っていく水は自宅から持っていく必要があります。鳴沢の道の駅のように湧水が汲めるとよいのですが。
今日はお客さんが多いようで、6:00始発のバスが4台でました。新五合目で準備を整え歩き出しますが、やはり高度順化されていないようで、すぐに息が切れます。なので、できるだけゆっくり歩くよう心がけて登りました。
天気は青空が広がり、夏山らしい天気です。でも、午後になると雨の予報なので、ちょっと心配。でも、もともと雨の中を歩く予定だったので、これはラッキーです。
3連休の真ん中なので、さぞ混んでいるだろうと思ったのですが、思ったほどでは無かった。たぶん、御来光を目当てで登られる方が多く、とりあえず登頂が目的の人はそれほど多くないということでしょうか。でも、登山道はところどころ渋滞する光景がみられたことから、それなりに混んだということでしょう。
さて、娘とここを登ることになるかも知れないのですが、ちょっと登りにくいかなあ。今日は子供連れの方も大勢いて、小さな子供たちも元気に登頂していたので、大丈夫とは思いますが、いざとなるといろいろ心配がさきに立ちます。登るなら富士吉田のほうが歩きやすいかな。とりあえず山頂に達して剣ヶ峰についた頃には天気はすっかり崩れて、雨が降り出しました。下りは御殿場口へ降ります。大砂走りを下りましたが、面白いように下れますが、スピードが付きすぎると危ないのと、距離が長いのが娘に耐えられるか。結局下見して余計不安になったような気がしますが、でも、いろいろと分かったのでよかったかも。あと、自分の体力が落ちていないかが一番心配だったのですが、疲労困憊しながらもなんとか登頂を果たせてよかった。
来月までにもう少しプランを練っておこう!
コメント
この記録に関連する登山ルート












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する