記録ID: 4804074
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
岩菅山、裏岩菅山~寺子屋山
2022年10月16日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:34
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 1,162m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:33
距離 17.2km
登り 1,178m
下り 1,177m
12:35
岩菅山から裏岩菅山の稜線は気持ちが良い。
志賀高原は40年振り。
志賀高原は40年振り。
天候 | 晴れ 朝方上越側から霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 5:30で車3台。下りてくると13台。後の方は路駐。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
雨具(1)
ポリタンク(1)
ヘッドライト(1)
コンパス(1)
地図(1)
非常食(2)
マキロン
バンドエイド
予備靴紐
メモ帳
手袋
帽子
塩
蛭ファイター
ストック
携帯電話
財布
定期入
腕時計
トイレットペーパー
タオル
ライター
目薬
パーカー
下着(上下)
靴下
|
---|
感想
秋の紅葉、天気が良い、土日となると、名の知れた手頃な山は何処も混む。特に駐車場は前泊客が多く、朝方5:00でも満車もある。まして、日帰りで登りやすい100名山となれば、凄そうだ。
そんな事から、当初考えていた雨飾山はやめて、人気度では落ちる志賀高原の岩菅山にする。この山は当初100名山候補であったが、最終的に落選したようだ。登ってみるとかなりの麗峰だと思うが、100名山漏れのお陰で人ではかなり少ない。
朝方5:30に登山口に付いたが、到着は3番目で、岩菅山、裏岩菅ピーク着はこの日一番となった。後から続々と登って来られ、裏岩菅山折り返し後すれ違ったが、それでもかなり少ない。
帰路は時間があったので寺子屋山を経由したが、一歩メインコースから外れると登山者は皆無となる。
最後はスキー場トップに出てそこからはスキー場を駆け下り、登山口へと戻る。
戻ると駐車している車は10数台と僅かだが、あとから来た車は路駐となっていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する