ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483142
全員に公開
ハイキング
近畿

局ケ岳〜P942 仁柿峠本コース  帰りは健脚コース

2013年11月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
アーバン その他1人
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
687m
下り
689m

コースタイム

09:05−仁柿峠駐車地
10:13−本コース尾根分岐
10:33−局ケ岳 山頂着
10:51−局ケ岳 山頂発
11:06−本コース尾根分岐
11:24−健脚コース尾根分岐
12:11−P942(たぶん)
13:23−健脚コース尾根分岐
14:27−仁柿峠駐車地

所要時間 5:22
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス R368〜仁柿峠駐車地
コース状況/
危険箇所等
局ケ岳⇔P942の尾根あるきのアップダウンがきつい

健脚コースの下山時、途中右へ折れる道が分かりづらい。
始めてだと青ペンキ、境界杭、に沿って直進してしまう。
同じ林道へ出るので問題は無いが。

R368松阪方面から見える
局ケ岳登山口案内板
ここを入ります。
1
R368松阪方面から見える
局ケ岳登山口案内板
ここを入ります。
駐車地を少し行った所です。
ここを渡ります。
2
駐車地を少し行った所です。
ここを渡ります。
案内板
本コースで登ります。
案内板
本コースで登ります。
こちら
植林帯を進みます。
こちら
植林帯を進みます。
この様なプレートがあります。
この様なプレートがあります。
マムシグサの実
記念撮影
局ケ岳⇔三峰山の尾根道に
出ました。壊れたベンチがあります。
プレートはありません。
局ケ岳⇔三峰山の尾根道に
出ました。壊れたベンチがあります。
プレートはありません。
プレハブ小屋があります。
プレハブ小屋があります。
ここを登りきると
ここを登りきると
山頂です。
山頂より
山頂より
コーヒータイム
ここから下山します。
2
ここから下山します。
本コース分岐

P942を目指します。
1
本コース分岐

P942を目指します。
ピークを登って
降りると
ピークを登って
降りると
健脚コースとの分岐

帰りはここから降ります。
2
健脚コースとの分岐

帰りはここから降ります。
先ほど登った
局ケ岳が見えます。
1
先ほど登った
局ケ岳が見えます。
アップダウンを繰り返して
ここを登ると
1
アップダウンを繰り返して
ここを登ると
P942かな?
それらしきプレートがあります。

道を確認して戻ります。
1
P942かな?
それらしきプレートがあります。

道を確認して戻ります。
ここから下山です。
ここから下山です。
ロープ場もあります。
ロープ場もあります。
変わったきのこ

後で調べるとスッポンダケです。
2
変わったきのこ

後で調べるとスッポンダケです。
本来右へ曲がる所
どんどん下ったら
1
本来右へ曲がる所
どんどん下ったら
林道に出ました。
林道に出ました。
案内板がありました。
無事健脚コースに戻れました。
案内板がありました。
無事健脚コースに戻れました。
ここも間違えました。
良く見ると林道から外れて
曲がります。
ここも間違えました。
良く見ると林道から外れて
曲がります。
林道をどんどん下りました。
2
林道をどんどん下りました。
ぐるっと回って
駐車地が見えます。
1
ぐるっと回って
駐車地が見えます。

感想

2013.11.05火曜日 局ケ岳〜P942 仁柿峠本コース
火曜日が三週続けて雨で約一か月振りの山歩きになります。今回は局ケ岳⇔高見山の一環で、修験業山から黒岩山を目指すも、川上八幡宮登山口を少し入って渡渉し、テープのある斜面を登ろうとするが、滑り落ちそうなので撤退する。今回は雨で3週登れなかった時に、登山口の下見をした局ケ岳仁柿コースに予定変更する。本コースと健脚コースがあります。登りは本コースを進みます。山頂まで18丁に分かれた立札があります。1丁108mなので山頂までは1944mの約2kの工程です。今回からタイマーを用意して山歩きに臨んでいます。30分のタイマーにセットし休憩の目安にします。軽く触れただけでタイマーが作動するのが難点ですが、活用してみましょう。登山口から植林帯の山道を進みます中間点には案内板とベンチもあります。12丁を過ぎると局の大木と書いた樅ノ木があります。14丁を過ぎ登りきると尾根道にでます。局ケ岳⇔庄司峠の尾根だと思われます。案内板はありませんでした。帰り道の印に青テープを付けます。当初P942mへ行ってから局ケ岳を計画してましたが、局ケ岳⇔庄司峠の尾根と違う可能性もあるので左の局ケ岳山頂を目指します。15丁を過ぎて登って行くと山には不釣り合いなコンテナハウスと電柱に出くわしました。後少しです。急登ですが登りきると局ケ岳山頂です。分岐から20分でした。出発から1:27です。山頂には山ガールさん2名が居りどちらからと聞かれたので、仁柿コースと伝えるも知らないようでした。お二人は椿の滝コースからで椿の滝には行けなかったと話してました。ベンチを譲って下さり、直ぐに降りて行かれました。山頂は最高の天気に恵まれ、景色も最高で風もなくあたたかな山頂を味わいました。時間も早いのでコーヒータイムにします。おやつは頂きものの大潟村かぼちゃパイです。18分休憩後出発です。尾根道をP942を目指して進みます。本コースの分岐まで15分でした。ピークを二つほど超えるとやっと案内板に出会えました。局ケ岳⇔栗の木岳↓登山口1:00とあります。さてさてここから栗の木岳方面へP942mまで行けるところまで行ってみます。タイマーがあるので1時間ほどを目安に引き返そうと思い出発です。いくつかのアップダウンを越え22分ほど進むと見晴の良い場所に出たので、ふと振り返ると先ほどの局ケ岳が綺麗に見えるビュースポットに出ました。さらにピークをいくつか超えるとP942mらしきピークに到着です。局ケ岳⇔三峰山の案内板がありました。お昼時なので来た道を下った日当たりの良い場所で山ランチにします。寒いので食べ終わったら出発です。幾つかのアップダウンを繰り返し、健脚コースとの分岐に到着です。P942から休憩を差し引くと46分でした。さてここからは健脚コースで登山口へ向かいます。ロープ場もあります。木に青いペンキで印があり下にも境界の杭があるのでどんどん下るも、だんだん道があやしくなり、戻ったほうがいいか迷うも相方がもう上りたくないというので、そのまま下ると林道に出ました。案内板らしきものが見えたので行くと健脚コースの5丁目の案内板でほっと胸をなでおろします。健脚コースに林道があるのは知ってはいたものの今日は地図を持ってきてなかったので頭の知識だけでなんとかなりましたが、地図は必携ですね。2丁目の案内板を過ぎて、さらに下っても案内板がなくどうしようか迷ったが、そのまま進みなんとか駐車地までたどり着きました。2丁目からは林道を外れた道でした。これが解らなかった。なんとか戻れましたが、要注意です。疲れてると観察力もにぶるので疲れすぎない山行計画を立てないとだめですね。所要時間5時間21分でした。修験業山で1時間ほどあるいたので今日はかなり歩きました。翌日は太ももにきてます。8時間は歩けるよう体力をつけよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら