記録ID: 483854
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥秩父
						奥秩父の二子山は花盛り
								2014年07月26日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 2.1km
 - 登り
 - 361m
 - 下り
 - 363m
 
コースタイム
					北登山口ー(5分)ー股峠ー(25分)ー東岳ー(20分)ー股峠ー(上級ルート経由40分)ー西岳ー(一般ルート経由20分)ー股峠ー(5分)ー北登山口
				
							| 天候 | 晴れと云うか、曇りと云うか? | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					・東岳へのルートは新たに鎖やステップが取り付けられ、比較的安全に登れる。ホールドも豊富。しかし土が露出している部分はかなり滑る。 ・西岳へのルートで上級ルートとの分岐点の道標が???無い???見落としたのか? ・西岳への上級ルートは相変わらずほぼ垂直だが、石灰岩のためホールドが超豊富のため3点支持を守れば確実に登れる。しかしかなりの高度感あり。 ・西岳からの下りに使用した一般ルートは鎖場があるものの容易に下れるが、土の部分はかなり滑る。 ・露岩が見えてくるとルート周囲は御花畑となる。良ーくみるとウチョウランもある。  | 
			
写真
感想
					・ニッコウキスゲはしっかりと咲いていました。良かった。
・以前より東岳コースは整備されていました。数年前に小鹿野町の学校の先生が墜死した場所です。
・東岳のステップのあるとこ、以前のかなりビビって登っていました。
・西岳の上級ルートは絶壁登りながらホールドが多くなかなか楽しめるルート
・今回は待望のウチョウランを5株見つけました。これだけでも大収穫。
・二子山西岳へは4ルート辿りましたが、難易度はやはり上級ルートが高いようです。自分的には最も簡単なのは、未開発の北東尾根(県境尾根)が最も簡単でした。ルートが設定されれば初級者でも登れるかも。
今回歩いた全ルートの私の感じた印象です。(西上州を基準としています)
ルートの明瞭具合  ーーー2 (明瞭1-2-3-4-5不明瞭)
ルートの難易度   ーーー4 (容易1-2-3-4-5困難)
ルートの雰囲気   ーーー1 (良い1-2-3-4-5悪い)
ルートの展望    ーーー1 (良い1-2-3-4-5悪い)
ルート上の杉林の割合ーーー0%
熊の糞・足跡の箇所数ーーー0箇所
野生動物との遭遇  ーーーなし
人間との遭遇    ーーー10人
お勧めの季節    ーーー全シーズン  
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1075人
	
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										








					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する