中央アルプス 木曽駒ヶ岳〜宝剣岳〜檜尾岳〜空木岳

- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,429m
- 下り
- 2,701m
コースタイム
千畳敷カール7:15→乗越浄土8:10→中岳8:45→木曽駒ヶ岳9:00→宝剣岳10:00→極楽平10:45→檜尾岳13:20→桧尾避難小屋13:30
【25日】
桧尾避難小屋3:10→檜尾岳3:25→熊沢岳4:45→東川岳5:50→木曽殿山荘6:00→空木岳7:30→駒峰ヒュッテ7:50→分岐8:30→水場10:30→林道終点11:30
| 天候 | 24日 一日中ガス 25日 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
前日夜行バスで駒ヶ根市へ。深夜1時到着。 駒ヶ根駅まで数分の位置にバスセンターがあり、駒ヶ根駅で夜を明かしました。 駒ヶ根駅の待合室が一晩中灯りが点いてました。ベンチでZZ・・・ 【千畳敷カールへ】 バスの始発(当日6時)でロープウェイしらび平駅へ。 ハイシーズンはロープウェイの待ち時間で数時間かかることがあるとか。 バスは先頭付近に乗り、ロープウェイに速攻並ぶとよい? |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【千畳敷カール】 夏場はお花畑を楽しめます。(当日は超ガスでしたが) 【宝剣岳稜線】 短いですが南側は、山と高原地図で破線ルートになっています。 急な岩場、つるりとしたスラブ岩、クサリ場などがあります。 【極楽平以南の稜線】 登山道にハイマツが覆いかぶさり、一見道が無いように見えること場所が多い。 暗い中歩かれる場合は、ルート探しに苦労するかも? 【下山後の入浴】 こまくさの湯 610円で露天風呂付きの日帰り入浴。ゆっくり山の疲れを癒せました。 http://www.komakusanoyu.com/ |
写真
感想
中央アルプス縦走に行ってきました。
中央アルプスでは、木曽駒ヶ岳、宝剣岳はそれぞれ2回行ったものの、宝剣岳以南は初めてのコースでした。
初日の千畳敷カールからすでにガスで覆われ、一日中ガスの中でした。
木曽駒ヶ岳までは特に苦労するところもないと思います。
宝剣岳はガスで濡れていて滑りやすかったです。
南側の稜線は急な岩場や、大岩の下をくぐるもの、つるりとしたスラブ岩を鎖を伝って下降するもの、長い鎖の下降など、山と高原地図において破線ルートになっているのも分かるようなルートでした。
岩が濡れているとちょっと危ない感じでしたね。
そこから先はハイマツに登山道を隠されたようなところと、登ったり降りたりが長く続きます。
檜尾岳は高低差200mの最後の急登でした。最後の最後でだるい。
桧尾避難小屋はこぎれいな小屋でトイレ付。
到着した際は誰もおらず、一通り掃き掃除してから今日の宿としました。
水場は檜尾尾根を5分ほど降ると檜尾尾根登山道と分岐した先の雪渓の最下部に。雪渓が滑りやすく大変でした。
パイプからは泥の混じった水が出ていたので、雪渓から。泥臭いのはいやですもの。
桧尾避難小屋では、若いパワフルなお兄さんと、薄暗くなって到着したお年を召した夫婦の方と一緒になりました。
夫婦の旦那さんの靴のソールが崩壊していて、かなり時間がかかってしまったとのこと。
ソール剥がれと崩壊は怖いですねえ。
2日目は、朝3時から行動開始。もちろん真っ暗です。
ハイマツで隠された登山道が沢山で、暗闇の中でルートを探すのがめんどうでした。
熊沢岳直下の岩場は暗闇で取りつきやルートが分かりにくかったです。
木曽殿山荘まで3時間で到着、当初の予定よりもだいぶ時間帯を前にすることができました。
空木岳までは高低差300m。
ここまでのルートで最大の高低差の登りです。
岩場も多く、岩登りを楽しめました。
頂上からは南アルプスの北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、塩見岳まで、北アルプスもたくさん見えました。
そして最後のひと踏ん張り。
空木岳からの池山尾根下りは、とても長いものです。
空木岳から池山までが10km、池山から菅の台が5km。
合わせて15kmの下りです。
暑い中延々の下りで、最後の最後でバテそうでした。
中央アルプスは地味な山域かもしれませんが、稜線歩きは楽しかったでーす。
池山尾根歩きがなければまた行きたい><













Mさん、こんばんは〜
中ア縦走行くとは聞いておりましたが、写真の容量がいっぱい!?
とかで、せっかくヤマレコデビューして初の山行&新作というのに、
もしやレコ無し!?
それにしても、1日目のガスは致し方ないにしても、
2日目の晴天はスンバらしい〜
空木岳からの眺望も最高ですね!
私も宝剣&木曽駒はヤマレコ登録前に一度行きましたが、
またまたよく調べもせずに行った為、何を間違えたかロープウェイを降りたらすぐに左に登ってしまい、いきなり雪渓の残る急斜面で滑落しそうになるも(当時はキックステップすら知らないレベルでした)何とか極楽平に着き、そのまま宝剣の山頂へ行った事をよく覚えています
その時も、今回の1日目同様ガスガスで眺望ゼロ・・・
何も見えず、訳も判らず宝剣を越えて木曽駒まで行き
カール経由でロープウェイに戻りました
なので、こちらのレコで空木〜池山尾根上からの中アの絶景を
見る事ができて良かったです
空木岳は前から気になっていたお山の一つです。
ポイントがしっかり載っている、こちらのレコを参考にさせていただき、
機会があればトライしたいと思っています
lifterさん、こんばんは!
lifterさんにすすめられ、ヤマレコプレミア化しました
lifterさんも木曽駒宝剣行っていたのですね。
中央アルプス稜線自体は、晴れていれば、景色もよく、難しいところもないところなので、lifterさんには物足りないと思うかも?
私自身、高難度ルートとかにはそれほど興味がなく、良い景色・良い空を上から広く見る、風を感じながら稜線を歩くのが大好きなので、縦走ルートとかが大好物なのです!
是非、中央アルプスの風を感じてみてくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する