ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 484102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中央アルプス 木曽駒ヶ岳〜宝剣岳〜檜尾岳〜空木岳

2014年07月24日(木) 〜 2014年07月25日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.0km
登り
1,429m
下り
2,701m

コースタイム

【24日】
千畳敷カール7:15→乗越浄土8:10→中岳8:45→木曽駒ヶ岳9:00→宝剣岳10:00→極楽平10:45→檜尾岳13:20→桧尾避難小屋13:30

【25日】
桧尾避難小屋3:10→檜尾岳3:25→熊沢岳4:45→東川岳5:50→木曽殿山荘6:00→空木岳7:30→駒峰ヒュッテ7:50→分岐8:30→水場10:30→林道終点11:30
天候 24日 一日中ガス
25日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【アプローチ・前泊】
前日夜行バスで駒ヶ根市へ。深夜1時到着。
駒ヶ根駅まで数分の位置にバスセンターがあり、駒ヶ根駅で夜を明かしました。
駒ヶ根駅の待合室が一晩中灯りが点いてました。ベンチでZZ・・・

【千畳敷カールへ】
バスの始発(当日6時)でロープウェイしらび平駅へ。
ハイシーズンはロープウェイの待ち時間で数時間かかることがあるとか。
バスは先頭付近に乗り、ロープウェイに速攻並ぶとよい?
コース状況/
危険箇所等
【千畳敷カール】
夏場はお花畑を楽しめます。(当日は超ガスでしたが)

【宝剣岳稜線】
短いですが南側は、山と高原地図で破線ルートになっています。
急な岩場、つるりとしたスラブ岩、クサリ場などがあります。

【極楽平以南の稜線】
登山道にハイマツが覆いかぶさり、一見道が無いように見えること場所が多い。
暗い中歩かれる場合は、ルート探しに苦労するかも?

【下山後の入浴】
こまくさの湯
610円で露天風呂付きの日帰り入浴。ゆっくり山の疲れを癒せました。
http://www.komakusanoyu.com/
駒ヶ根駅
一晩中灯りが点いていました。
1
駒ヶ根駅
一晩中灯りが点いていました。
夜明けの駒ヶ根駅
夜明けの駒ヶ根駅
最寄のコンビニ
駅を出て左に、そして踏切を渡って真っ直ぐ歩くと、10分もかからずあります。
1
最寄のコンビニ
駅を出て左に、そして踏切を渡って真っ直ぐ歩くと、10分もかからずあります。
しらび平ロープウェイ駅屋内
ロープウェイに乗り遅れないよう、みなさんダッシュ・・・
1
しらび平ロープウェイ駅屋内
ロープウェイに乗り遅れないよう、みなさんダッシュ・・・
千畳敷カール
ガスがすごい
千畳敷カール
ガスがすごい
千畳敷カール 遊歩道 兼 登山道
ガスで周りが見えません
千畳敷カール 遊歩道 兼 登山道
ガスで周りが見えません
売りのお花畑も見えない・・・
売りのお花畑も見えない・・・
岩の階段を登ってくると、鉄の柵の道が出てきます。
冬季登攀の場合、このあたりがもっとも急傾斜の雪面になります。
(アイゼンフロントポイントでの登降です)
この鉄柵の乗り越えが大変だった記憶があります。
1
岩の階段を登ってくると、鉄の柵の道が出てきます。
冬季登攀の場合、このあたりがもっとも急傾斜の雪面になります。
(アイゼンフロントポイントでの登降です)
この鉄柵の乗り越えが大変だった記憶があります。
乗越浄土
宝剣山荘
駒ケ岳頂上山荘
駒ケ岳頂上
ガスがー
3
駒ケ岳頂上
ガスがー
駒ケ岳頂上
ガスがたまに切れると見えるくらい
駒ケ岳頂上
ガスがたまに切れると見えるくらい
帰りは巻き道へ
巻き道はこんな感じの崖歩きになります
1
巻き道はこんな感じの崖歩きになります
宝剣山荘へ戻ってきたら、どこかの学生さんの集団が
宝剣山荘へ戻ってきたら、どこかの学生さんの集団が
宝剣岳へ向かいます
宝剣岳へ向かいます
今日これから行く檜尾岳が少し見えた
2
今日これから行く檜尾岳が少し見えた
宝剣岳は鎖が結構あります
宝剣岳は鎖が結構あります
宝剣岳頂上
風が強く、大岩の上で座り込みしかできませんでした、ざんねん
1
宝剣岳頂上
風が強く、大岩の上で座り込みしかできませんでした、ざんねん
宝剣岳南側下ったあたりにある有名?な岩
大岩で人が乗れます。
中空に張り出しているので高度感抜群です(晴れていれば)
2
宝剣岳南側下ったあたりにある有名?な岩
大岩で人が乗れます。
中空に張り出しているので高度感抜群です(晴れていれば)
宝剣岳南
岩をくぐるようなところも
1
宝剣岳南
岩をくぐるようなところも
宝剣岳南
鎖付の長い岩登り
1
宝剣岳南
鎖付の長い岩登り
宝剣岳南
つるりとしたスラブ岩。
ガスで岩が濡れていて、鎖を掴まないと滑り落ちそうでした。
1
宝剣岳南
つるりとしたスラブ岩。
ガスで岩が濡れていて、鎖を掴まないと滑り落ちそうでした。
宝剣岳を過ぎると平な稜線になります
宝剣岳を過ぎると平な稜線になります
千畳敷カールから
千畳敷カールから
檜尾岳付近の直角カーブ
最初そのまま地面のロープに気付かず、稜線を行こうとしてしまった。
(写真の左から右方向へ)
本当の道は、写真左側奥の岩の向こうの林に降る方向です。
檜尾岳付近の直角カーブ
最初そのまま地面のロープに気付かず、稜線を行こうとしてしまった。
(写真の左から右方向へ)
本当の道は、写真左側奥の岩の向こうの林に降る方向です。
檜尾岳
鞍部から高低差200m
2
檜尾岳
鞍部から高低差200m
檜尾岳頂上
頂上からハイマツ帯を下り避難小屋へ
頂上からハイマツ帯を下り避難小屋へ
檜尾避難小屋
中は結構きれい
歩いて数分の水場
設置されたパイプは泥を含む水だったので、雪渓から水を取りました。
2
歩いて数分の水場
設置されたパイプは泥を含む水だったので、雪渓から水を取りました。
水場までは、滑りやすい斜面雪渓を下ります。
転びます。
水場までは、滑りやすい斜面雪渓を下ります。
転びます。
夜明け前の檜尾岳
亡霊みたいになってしまった
1
夜明け前の檜尾岳
亡霊みたいになってしまった
熊沢岳付近で夜明け
2
熊沢岳付近で夜明け
熊沢岳頂上
頂上直下の岩場が最初真っ暗でどこから取りついてよいのかわかりにくいものでした。
2
熊沢岳頂上
頂上直下の岩場が最初真っ暗でどこから取りついてよいのかわかりにくいものでした。
東川岳方面
左 空木岳
右 東川岳
5
左 空木岳
右 東川岳
暗い中歩いてきた稜線
暗い中歩いてきた稜線
東川岳頂上
木曽殿山荘への下り
木曽殿山荘への下り
木曽殿山荘
空木岳へ
高低差300mの岩場
2
空木岳へ
高低差300mの岩場
空木岳へ
第一ピーク
偽ピーク
2
第一ピーク
偽ピーク
狭い岩場の連続
狭い岩場の連続
最後の登り
空木岳頂上
南駒ケ岳
空木岳山頂は広いです
4
空木岳山頂は広いです
駒峰ヒュッテ
小屋番は不在でした
小屋番は不在でした
さようなら空木岳
3
さようなら空木岳
奇岩の多い池山尾根
3
奇岩の多い池山尾根
空木岳避難小屋分岐
空木岳避難小屋分岐
長い下りの果てに美味しい水場
1
長い下りの果てに美味しい水場
空木岳→池山 10km
池山→菅の台 5km

計15kmの下りでございます。
1
空木岳→池山 10km
池山→菅の台 5km

計15kmの下りでございます。
池山尾根終点看板
(駐車場前)
池山尾根終点看板
(駐車場前)
こまくさの湯でサッパリ
2
こまくさの湯でサッパリ

感想

中央アルプス縦走に行ってきました。
中央アルプスでは、木曽駒ヶ岳、宝剣岳はそれぞれ2回行ったものの、宝剣岳以南は初めてのコースでした。

初日の千畳敷カールからすでにガスで覆われ、一日中ガスの中でした。
木曽駒ヶ岳までは特に苦労するところもないと思います。
宝剣岳はガスで濡れていて滑りやすかったです。
南側の稜線は急な岩場や、大岩の下をくぐるもの、つるりとしたスラブ岩を鎖を伝って下降するもの、長い鎖の下降など、山と高原地図において破線ルートになっているのも分かるようなルートでした。
岩が濡れているとちょっと危ない感じでしたね。

そこから先はハイマツに登山道を隠されたようなところと、登ったり降りたりが長く続きます。
檜尾岳は高低差200mの最後の急登でした。最後の最後でだるい。

桧尾避難小屋はこぎれいな小屋でトイレ付。
到着した際は誰もおらず、一通り掃き掃除してから今日の宿としました。
水場は檜尾尾根を5分ほど降ると檜尾尾根登山道と分岐した先の雪渓の最下部に。雪渓が滑りやすく大変でした。
パイプからは泥の混じった水が出ていたので、雪渓から。泥臭いのはいやですもの。

桧尾避難小屋では、若いパワフルなお兄さんと、薄暗くなって到着したお年を召した夫婦の方と一緒になりました。
夫婦の旦那さんの靴のソールが崩壊していて、かなり時間がかかってしまったとのこと。
ソール剥がれと崩壊は怖いですねえ。

2日目は、朝3時から行動開始。もちろん真っ暗です。
ハイマツで隠された登山道が沢山で、暗闇の中でルートを探すのがめんどうでした。
熊沢岳直下の岩場は暗闇で取りつきやルートが分かりにくかったです。

木曽殿山荘まで3時間で到着、当初の予定よりもだいぶ時間帯を前にすることができました。
空木岳までは高低差300m。
ここまでのルートで最大の高低差の登りです。
岩場も多く、岩登りを楽しめました。

頂上からは南アルプスの北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、塩見岳まで、北アルプスもたくさん見えました。

そして最後のひと踏ん張り。
空木岳からの池山尾根下りは、とても長いものです。
空木岳から池山までが10km、池山から菅の台が5km。
合わせて15kmの下りです。
暑い中延々の下りで、最後の最後でバテそうでした。


中央アルプスは地味な山域かもしれませんが、稜線歩きは楽しかったでーす。
池山尾根歩きがなければまた行きたい><

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1319人

コメント

行ってきましたね!!
Mさん、こんばんは〜happy01

中ア縦走行くとは聞いておりましたが、写真の容量がいっぱい!?
とかで、せっかくヤマレコデビューして初の山行&新作というのに、
もしやレコ無し!? なんて心配しておりましたよ・・・

それにしても、1日目のガスは致し方ないにしても、
2日目の晴天はスンバらしい〜 shine
空木岳からの眺望も最高ですね!

私も宝剣&木曽駒はヤマレコ登録前に一度行きましたが、
またまたよく調べもせずに行った為、何を間違えたかロープウェイを降りたらすぐに左に登ってしまい、いきなり雪渓の残る急斜面で滑落しそうになるも(当時はキックステップすら知らないレベルでした)何とか極楽平に着き、そのまま宝剣の山頂へ行った事をよく覚えています

その時も、今回の1日目同様ガスガスで眺望ゼロ・・・
何も見えず、訳も判らず宝剣を越えて木曽駒まで行き
カール経由でロープウェイに戻りました
なので、こちらのレコで空木〜池山尾根上からの中アの絶景を
見る事ができて良かったです

空木岳は前から気になっていたお山の一つです。
ポイントがしっかり載っている、こちらのレコを参考にさせていただき、
機会があればトライしたいと思っています wink
2014/7/28 22:54
私は稜線の精
lifterさん、こんばんは!

lifterさんにすすめられ、ヤマレコプレミア化しましたcoldsweats01
lifterさんも木曽駒宝剣行っていたのですね。
中央アルプス稜線自体は、晴れていれば、景色もよく、難しいところもないところなので、lifterさんには物足りないと思うかも?sweat01

私自身、高難度ルートとかにはそれほど興味がなく、良い景色・良い空を上から広く見る、風を感じながら稜線を歩くのが大好きなので、縦走ルートとかが大好物なのです!lovely

是非、中央アルプスの風を感じてみてくださいね。good
2014/7/31 0:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら