記録ID: 484543
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳3046.9m
2014年07月26日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:53
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 2,316m
- 下り
- 1,373m
コースタイム
鳥倉林道ゲート4:55-5:35登山口-7:25三伏峠-7:34三伏山2615m7:50-8:37本谷山-10:00塩見小屋-11:05塩見岳西峰3046.9m-11:08塩見岳東峰3052m11:35-12:25塩見小屋-13:52本谷山-14:44三伏山-16:35登山口-17:30ゲート
天候 | 快晴のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路状況は良いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
塩見岳山頂直下はちょっとした岩場がありますが、全く鎖やロープといったものがありません。また、落石も起こしやすいので注意が必要です。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
梅雨が開けて最初の山行きとなりました。
十数年ぶりに塩見岳を目指すことにしました。
今回は、鳥倉林道を使うことにしたので、前回の塩川よりは楽だろうと思っていましたが、きつい行程となりました。
林道ゲートから30分以上の車道歩きが必要です。ほとんどが舗装なので自転車があるといいです。
登山口から三伏峠小屋まで1/10ずつ刻む目安の案内があります。水場は、7/10あたりにあります。あまり勢い良く出ていないので喉を潤すだけにしました。
三伏峠小屋からは視界が広がり、近くの三伏山では最高の展望を堪能出来ました。
この先は再び視界が悪い森のなかの登山道となり、いくつかのアップダウンを繰り返してようやく塩見小屋に到着します。
山頂周辺は、いろんな花が咲いていてきれいです。何箇所かよじ登るようなところがありましたが鎖とかはありません。慣れていない人は大変だろうなと思いました。
山頂では時々ガスが出ましたが、十分に満足ができる展望が得られました。前回来た時は何も見えなかったのに今回は富士山まで見えて感激でした。
感想
南アルプスの中央にあるだけあって南アルプスの名峰がいくつも望めます。
ここは、山の深さを楽しむところだと思います。どの方向を見ても人里から離れています。気持ちいいくらいです。
三伏峠まで登ればかなりの標高差を稼いだことになりますが、ここから先が長く苦しいです。アップダウンの繰り返しがありペース配分に注意が必要です。
スマートフォンのバッテリーが途中で切れてしまいGPSのログがそこで止まってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する