記録ID: 484637
全員に公開
講習/トレーニング
御在所・鎌ヶ岳
三池岳・仙香池〜竜ヶ岳(石榑峠から)
2014年07月27日(日) [日帰り]

- GPS
- 07:28
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,156m
コースタイム
6:00石榑峠→7:30三池岳(山頂・三角点)→7:45八風峠→7:55中峠→8:00仙香山・仙香池→
10:10石榑峠
【10:30頃から11:30頃まで,前線通過による激しい雷雨,車内待機・食事】
11:35石榑峠→12:00重ね岩→12:25竜ヶ岳→13:30石榑峠
10:10石榑峠
【10:30頃から11:30頃まで,前線通過による激しい雷雨,車内待機・食事】
11:35石榑峠→12:00重ね岩→12:25竜ヶ岳→13:30石榑峠
| 天候 | 出発時:晴れのち曇り,9時〜小雨,10時30分〜雷雨,11:30〜曇り,下山時:晴れ 前線通過のため,天候は急変したが,歩いているときは風が強く涼しかった。 帰りの三池岳から石榑峠の間は小雨,雨具着用。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
旧国道421号線は三重県側通行止め。三重県方面からは,新421号線の石榑トンネルを抜け, すぐ右折し,旧国道約6kmの山道。滋賀県側からアクセスする。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
県境尾根縦走路。各所への距離表示板がおよそ200mおきくらいにあり,残り距離が分かる。 迷いやすい所はないが,三池岳・竜ヶ岳,どちらにも急登のトラロープあり。 全体的には歩きやすい登山道。ヒル等,危険生物には遭遇せず。 |
写真
感想
本日は天気予報によると昼前に前線が通過し,一時的に大雨になる予報なので,近場の鈴鹿へトレーニングに行きました。鈴鹿方面の前線通過は11時前後の予報なので,石榑峠まで車で上がって,余裕をみて10時頃までには車へ戻れるようにしようと考え,八風峠辺りまで行って戻ってくることにしました。また,縦走路なら,ヒルもいないだろうと思ってここにしました。
最初は晴れていたのですが,だんだん曇ってきて,三池岳に着いた頃には,釈迦ヶ岳はすっかり雲の中。まだ時間があったので,お気に入りの仙香池まで行って,一周して戻ることにしました。霧の中の仙香池は幻想的です。モリアオガエルの卵も多数あり,良いアクセントになりました。三池岳まで戻って来たところで,雨が降り出し,カッパを着用しました。石榑峠に戻った時は,まだ小雨でしたが,一旦,車に戻り食事にしました。しばらくしたら激しい雷雨に!まさに,時間通りピッタリでした。
1時間ほどで雨も止んだので,雲は多いですが,今度は竜ヶ岳へ出発です。山頂手前の笹の稜線に出たら,強風が吹き荒れ,どんどん雲が流れてきます。景色は全く見えませんでしたが,おかげで寒いくらいに涼しく歩くことができました。当然のように山頂には誰もいず,景色も見えないので,すぐに来た道を戻ります。重ね岩の辺りから,急に雲が晴れてきて,青空も覗きます。もう少し早く晴れれば良かったのですが,残念です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:993人
totok













良くいかれました。
この雨の後、一気に空気が北のものに入れ替わった感じがします。
梅雨明けなのに太平洋高気圧が弱いのでしょうか・・・
そんな中のガスが吹き上がる稜線(39)は涼しそうですね。
こんばんは。
なかなか休みがとれないのですが,
トレーニングしないと勘が戻らないと思い,
とりあえず歩いてこようと出かけました。
天候によっては,竜ヶ岳はパスかなと思っていましたが,
何とか行けました。山頂付近は寒いくらいで,
夏とは思えない良い山歩きができました
totokさん 今晩は。
距離も累積標高も段々増えて来ましたね。安心しました。
目まぐるしく変わる天気だったんですね。
でもこのエリアは良いですね。
おはようございます。
この日の鈴鹿は,天候急変でビックリです。
予想はしていましたが・・・
富士見台は,雷雨は大丈夫でしたか?
雷雨、うまく回避されて何よりです。
山歩きの素敵な風景もそうなんですが、
麓から見上げる山もいい感じですよね。
おはようございます。
昨日は天気予報のありがたさを,改めて実感しました。
おかげで,雷雨も回避でき,助かりました。
山は,いろいろな見方で楽しめますね
totokさん、おはようございます。
夏の鈴鹿=ヒルというイメージが強く
11月から4月の間しか足を踏み入れたことがありません。
しかも雨の降る中を・・・お疲れ様です。
しかし、僕が春に登った時も、予想外の強風に戸惑った覚えがあるのですが
竜ヶ岳の山頂は風が強いものなのでしょうか?
おはようございます。
ヒルは谷筋に多いので,稜線は多分大丈夫だろうと思っています
竜ヶ岳山頂は,一面の笹原なので,
いつも風が強い印象です
totokさん、おはようございます。
仙香池までピストンされてタイミングよく雷雨も回避できて何よりです。
また、竜ヶ岳まで上り返そうと思えるのは、気力が充実してないとめげてしまいますよね。いいトレーニングになったようですね。
全快近しというところでしょうか。
私は、天候がいまいちだったのでかみさんと「春を背負って」観に行ってました。
こんにちは。
昨日はせっかくの休みなのに,天候不順。
しかし,天気を見ながら,車を避難小屋代わりに使って歩いてみました。
案の定,凄い雷雨。
しかし,ここで帰ったら高速代がもったいないという,
貧乏性で,竜も行ってきました。
涼しく歩けて良かったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する