ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 488050
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

灼熱の越後駒ケ岳!枝折峠からピストン

2014年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:08
距離
15.3km
登り
1,266m
下り
1,248m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:53
合計
6:50
距離 15.3km 登り 1,266m 下り 1,266m
6:10
20
6:30
6:33
44
7:17
7:18
34
7:52
7:55
78
9:13
9:38
14
9:52
10:04
13
10:17
10:23
61
11:24
11:26
28
11:54
11:55
43
12:38
18
12:56
4
13:00
ゴール地点
天候 暑い!とにかく暑い!
もくもくとガスが湧いて入道雲になる典型的な夏の天気。
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道小出IC近くの「道の駅ゆのたに」で車中泊。

小出ICから登山口の枝折峠までは、奥只見シルバーラインを通り銀山平経由で行く方が距離的には長くなりますが時間は早くなります。
R352でずっと行くとかなりのワインディングロードです。

枝折峠の駐車場は、約30台ほど駐車可能。
駐車場にはきれいなトイレ、登山ポストがあります。
朝焼けの道の駅ゆのたに
小出ICからすぐです
写真は綺麗だけど、あたりは微妙に堆肥のかおり・・・
8
朝焼けの道の駅ゆのたに
小出ICからすぐです
写真は綺麗だけど、あたりは微妙に堆肥のかおり・・・
山岡荘八の生誕地とか
1
山岡荘八の生誕地とか
右を見ても左を見てもそこらじゅうコシヒカリ!!
1
右を見ても左を見てもそこらじゅうコシヒカリ!!
シルバーラインを通り、銀山平から登山口の枝折峠で駐車。
1
シルバーラインを通り、銀山平から登山口の枝折峠で駐車。
若干雲多めだけど、まあまあのお天気
2
若干雲多めだけど、まあまあのお天気
ただただ山深い地域です
1
ただただ山深い地域です
登山口のトイレは超きれい
4
登山口のトイレは超きれい
枝折峠から見えたのは200名山の荒沢岳?
7
枝折峠から見えたのは200名山の荒沢岳?
事前情報では、奥只見湖からものすごい勢いで雲海が流れてくるのが見えるとのことでしたが・・・
3
事前情報では、奥只見湖からものすごい勢いで雲海が流れてくるのが見えるとのことでしたが・・・
ちょっと雲少なめでした。
撮影しに来てる方が多数いました。
11
ちょっと雲少なめでした。
撮影しに来てる方が多数いました。
登山口からいきなりものすごい山奥感があります。
3
登山口からいきなりものすごい山奥感があります。
行く手に今日のターゲット、越後駒!
10
行く手に今日のターゲット、越後駒!
樹林帯が無く、はじめっからこんな開けたところを歩きます。
気持ちいいって言えばそうだけど、直射日光を避けようがありません!
7
樹林帯が無く、はじめっからこんな開けたところを歩きます。
気持ちいいって言えばそうだけど、直射日光を避けようがありません!
いってきまーす!
2
いってきまーす!
いきなり10合目?!
13
いきなり10合目?!
先はまだまだぜんぜん長い
1
先はまだまだぜんぜん長い
濁ってて何も見えず・・・
2
濁ってて何も見えず・・・
道標はしっかりと設置されてました
道標はしっかりと設置されてました
尾根を右の方から左上の方へ登っていくのかなあ。
なんて話しながら歩きます
6
尾根を右の方から左上の方へ登っていくのかなあ。
なんて話しながら歩きます
たまの日陰に救われます
3
たまの日陰に救われます
あぢーよ〜〜〜〜〜〜!!
10
あぢーよ〜〜〜〜〜〜!!
相変わらず、お花の名前わかりません。
3
相変わらず、お花の名前わかりません。
一進一退な山頂のガス
6
一進一退な山頂のガス
小ピークを越えるたびに体温が上がる!
2
小ピークを越えるたびに体温が上がる!
上の方はずいぶん雪渓が残ってそうです
2
上の方はずいぶん雪渓が残ってそうです
上に着く頃には晴れないかなあ
3
上に着く頃には晴れないかなあ
巨大ナメクジの亡骸
巨大ナメクジの亡骸
どこに池が?
ちょっと登ったらみえました
池の周りにお花がいっぱい
2
ちょっと登ったらみえました
池の周りにお花がいっぱい
アヤメのような?
4
アヤメのような?
気分だけ涼しい!!
3
気分だけ涼しい!!
紫色のお花
ぽわぽわしたお花
5
ぽわぽわしたお花
ピークが見え隠れ
3
ピークが見え隠れ
もう少しで駒の小屋
人がたくさん!
9
もう少しで駒の小屋
人がたくさん!
ちょっとした岩場になってます
3
ちょっとした岩場になってます
これだけ雪が残ってたらここからガスるのも仕方ないですな
1
これだけ雪が残ってたらここからガスるのも仕方ないですな
さあみえてきたよ〜
1
さあみえてきたよ〜
こじんまりとした駒の小屋!
5
こじんまりとした駒の小屋!
とりあえず鳴らします
4
とりあえず鳴らします
冷たくておいしい水がこれでもかこれでもかと!!
15
冷たくておいしい水がこれでもかこれでもかと!!
どこかにもこんな空き缶つぶし機があったなあ
3
どこかにもこんな空き缶つぶし機があったなあ
八海山って標高低いんだ・・・
山頂まで行けば見えるはず!
4
八海山って標高低いんだ・・・
山頂まで行けば見えるはず!
おおー
いままさに山頂はバッチリな感じ!
いそげ〜
17
おおー
いままさに山頂はバッチリな感じ!
いそげ〜
ラスト100mの標高差を登ります
荷物小屋においてきたから楽チン
14
ラスト100mの標高差を登ります
荷物小屋においてきたから楽チン
雪渓を歩くような場面は結局ありませんでした
2
雪渓を歩くような場面は結局ありませんでした
お花の種類が多い山ですね
7
お花の種類が多い山ですね
一瞬みえたのは越後三山の一角、中ノ岳
なかなかカッコイイ山容です
3
一瞬みえたのは越後三山の一角、中ノ岳
なかなかカッコイイ山容です
右は越後駒ピーク
左は中ノ岳、八海山へと至る長大な縦走路
1
右は越後駒ピーク
左は中ノ岳、八海山へと至る長大な縦走路
すんごいひとだかり!
6
すんごいひとだかり!
いえい!
目の前の八海山は頭がガスに隠れてる・・・
8
目の前の八海山は頭がガスに隠れてる・・・
眼下の魚沼の街はコシヒカリでみ緑色に輝いてます!!
宝の山!!
5
眼下の魚沼の街はコシヒカリでみ緑色に輝いてます!!
宝の山!!
こんにちは〜
久々の山バナナ!!
22
久々の山バナナ!!
八海山バナナ!!
21
八海山バナナ!!
お!
少しガスが切れてギザギザな部分がみえました〜
8
お!
少しガスが切れてギザギザな部分がみえました〜
ピークを堪能したので下山開始〜♫
4
ピークを堪能したので下山開始〜♫
またね〜
ガスったり晴れたり、忙しい天気でした
2
ガスったり晴れたり、忙しい天気でした
もしかして平ヶ岳見えない?
と思って目を凝らす
これは多分丹後山
3
もしかして平ヶ岳見えない?
と思って目を凝らす
これは多分丹後山
うっすら見える平べったいのが平ヶ岳でしょう!!
お久しぶり〜
3
うっすら見える平べったいのが平ヶ岳でしょう!!
お久しぶり〜
灼熱地獄はこのあたりから始まりました・・・
4
灼熱地獄はこのあたりから始まりました・・・
それにしても山深いです
3
それにしても山深いです
あやうく踏みそうになってしまった
ごめんね〜
5
あやうく踏みそうになってしまった
ごめんね〜
ああああー
暑い!びーるはまだか〜
5
ああああー
暑い!びーるはまだか〜
ここからがまたつらかった・・・
ここからがまたつらかった・・・
奥只見湖の端っこ
3
奥只見湖の端っこ
もう小ピークいやだああ
と泣きが入ります
5
もう小ピークいやだああ
と泣きが入ります
やっと駐車場が・・・
3
やっと駐車場が・・・
リゲインで乾杯!
6
リゲインで乾杯!
14時までの日帰り入浴に間に合う!
と急いで駒の湯へ
***日帰り入浴 8~16時まででした!でも不定休だそうですので要確認です!***
5
14時までの日帰り入浴に間に合う!
と急いで駒の湯へ
***日帰り入浴 8~16時まででした!でも不定休だそうですので要確認です!***
簾のむこうは混浴です。
いつまでもはいってられるぬる湯です。
こんな温泉、近所にほしい!!
8
簾のむこうは混浴です。
いつまでもはいってられるぬる湯です。
こんな温泉、近所にほしい!!
コシヒカリはアイスモナカで我慢
7
コシヒカリはアイスモナカで我慢
キャンプは中止して、へぎ蕎麦!!
27
キャンプは中止して、へぎ蕎麦!!
そばとうどんの相盛!
きてよかった!うどん絶品!
30
そばとうどんの相盛!
きてよかった!うどん絶品!
戦利品の数々
「緑川」は小出にある酒蔵、なかなか他の地域では手に入りづらいとか
25
戦利品の数々
「緑川」は小出にある酒蔵、なかなか他の地域では手に入りづらいとか

感想

なまった体に危機感を感じながらの久しぶりの山行は灼熱のお山でまさに鍛錬の山行となりました。

車中泊の道の駅から枝折峠へ向かう車中でhibaに奥只見の滝雲のことを教えてもらうまでなんにも知らなかったkame。
登山口の少し手前に20人位のカメラマンさんがガードレールにかぶりつきなのを見てびっくり!
テレビでも取り上げられて有名なんですね〜
6時前に駐車場に到着時点でほぼ満車状態でしたが滝雲撮影の方の車もかなりあったのではないかと思います。

スタートの登山口で標高1000メートル位ですが6時の時点ですでに半袖で丁度いいくらいの気温です。
このルートの素晴らしいところはまずスタートから稜線歩きのような眺望の良さです。
気持ちのいい緑の山々を眺めながら歩き出します。
まず、スタートから小倉山までの5キロ弱は小さな無数のアップダウンの連続で標高が300メートル位しか上がりません。
行きはまだ日中ほど暑くなかったので汗だくになりながらも眺望を楽しみながら歩けましたが「帰りはこの登り返しがいやらしいねぇ」と話しながら歩きました。

登山道脇には可愛いお花もちらほら。ニッコウキスゲも咲いていました。
立ち入り禁止の湿原の沼の周りには群生している青紫のお花も見えました。
小倉山近くでお会いした登山道の草刈をしている男性に「ここから先がずっと登りできつくなるけど、小屋でおいしい雪融け水が待っているから頑張って」とお声を掛けてもらいました。

小倉山から駒の小屋までは標高で500メートルの登りですが丁度この時少しガスがかかって少し涼しかったのが不幸中の幸い?でした。
ここまで数名の方しか見かけなかったのであの駐車場の車はなんだったのだろうと思っていましたが
百草ノ池辺りから山頂方面を見上げると数珠つながりの人が!さすが百名山!

駒の小屋で下から見上げていたハイカーに追いつきました。
登山ツアーの方々のようで20人以上いたかなぁ。
皆さんザックを置いてすぐに山頂へ向かわれるようなので我々は混雑を避けて駒の小屋前のベンチでランチにしました。
ガスがあがってきたり、切れたりで最高の眺望というわけにはいきませんでしたが
ウワサの雪解け水は本当に冷たく美味しくて、のんびりランチをいただきました。
ここのおトイレはバイオトイレで使用後は自転車をコギコギ。
非常に綺麗ですが1つしかないので入れる時に入った方がいいかも。
この日もランチを食べていた時は大丈夫でしたが山頂から戻ってきた時は5~6人の列ができていました。

のんびりランチを食べていたら汗ビッショリのウエアで少し寒くなってきたので山頂へ向かいました。
時間差を狙ったはずがツアーの方もほんの少し前に登頂されたみたいでさほど広くない山頂は結構混んでいました。。
中ノ岳や八海山の山頂にかかる雲が切れそうで切れないのでのんびり待ちたかったのですがなんとなく落ち着かず。。
八海山のうわさのギザギザを見ることができたので15分位で下山することにしました。
この山行のために地図を見たときから「あ〜越後三山歩いてみたいなぁ」と思いましたが山頂に登ってみてより一層歩いてみたい気持ちが強くなりました。
GWに平が岳からこの山を見たときは真っ白でそれもかっこよかったですが紅葉の時のこの山々の稜線を想像するだけでもうっとりしてしまいます。

下山し始めると少しあったガスも切れ、どんどん気温が上がっていきます。
小倉山までの岩の下りは登ってきた時よりずいぶん歩き辛かったです。
久しぶりの山行は登りより下りで実感するようです。脚の筋力が落ちているせいか足元がグラグラして情けなくなりました。
そして今回の試練は小倉山から登山口まででした。
歩けど歩けど標高は下がらず、その上灼熱の太陽はサンサンと頭がジリジリ焼けそうなくらいです。
小屋泊りと思われる方々に道行山辺りで何度かすれ違いましたがどなたも暑さでかなりやられているようでした。
我々の時間で十分暑かったのでお昼前位からのスタートだとかなり辛いと思います。
残暑が終わるまでは日帰りでも泊りでも早めのスタートをオススメします。

樹林帯歩きがほどんどなく最後は少し暑さにやられましたが、小まめの給水や早出など暑さ対策をきちんとしておけば本当に眺望のいいステキなルートです。
もう少し空気の澄んだ時期にまた来たいと思うお山でした。

下山後は銀山平キャンプ場でキャンプをして翌朝帰宅の予定でしたが、思いのほか早く下山できてしまい予定変更。
気になっていた「駒の湯山荘」で日帰り入浴へ。
受付は非常に感じのいい男性で、ここの源泉は33度と低いため加温湯の小さな湯船と源泉のぬる湯を交互に入ってくださいと教えていただく。
このぬる湯が灼熱山行でほてった体に最高に気持ちがいいです。
もういつまでも入っていられる極楽の湯で最高でした。
我々の入った露天風呂のほかにも宿泊客のみ入浴できるお風呂があり、名産コシヒカリのご飯も美味しいみたいでいつか是非泊まってみたいお宿です。

そして小出インターそばの薬師というお店でへぎそばとうどんの「合盛へぎ」をいただきました。
こちらのへぎ蕎麦は以前tekutekugoさんに連れて行っていただいた中野屋さんのように布海苔で緑のお蕎麦ではなくお味も違いますがなかなか美味しいです。
そしてkame、hibaともにここのうどんにノックアウト!
コシがあってツルツル美味しいです!薬味も一工夫されていて、つゆもkame好みの甘みの少ないもので美味でしたぁ。
そしてなにより女将さんが非常に感じのよい方で「とっても美味しかったです。ご馳走様でした」と言ってお店を出ました。

日本酒や新潟限定ビールなど買い込み、夏休みの土曜日なのに渋滞もほとんどなく帰宅できました。
久しぶりの山&キャンプの予定でしたが下山が遅くなるのであきらめていた温泉とおそばを食べられて大満足の1日となりました。
あ〜なんだか読み返すとまたまた「食べレコ」になっちゃったなぁ。まあいっかぁ。
越後の山並は想像以上に美しかったです。また来たい山が増えてしまいました。

相変わらずのダラダラ感想をお読みいただきありがとうございました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2664人

コメント

あらら~お久しぶりです~♪
こんばんは、kame&hiba様様〜!
久しぶりにノーマルなレコが上がってきてホッとしておりますカマセンです(^^)v
あれ!?そういえば今年の夏の予定は聞いておりませんでしたねぇ
kamehiba家はいったいどちらへ行くんだろう

…と、この越後駒ヶ岳は実は7月から虎視眈々と狙っていたのですが、
知らぬうちに暑くなってしまいお流れになっております(>_<)
やっぱり今の時期は2000m級はアツい!?
こちらにお邪魔するのは9月以降になっちゃいそうですが、
ウワサ通り山頂もコースも楽しそうですね
エチコマのハイライトはスタートらしいですね、ワタシも枝折峠からの滝雲を見てみたいなあ

うおお(゜ロ゜)そして最後に八海山スパークリング
ええ、やっぱり最後は旅レコ仕様ですな
2014/8/5 0:22
Re: あらら~お久しぶりです~♪
カマちゃん、こんにちは〜
久しぶりの山行で灼熱天国えちごこまさんをチョイスしたkamehibaです
いやぁ〜豪雪で有名な魚沼、夏は暑さで有名みたいです。
この日も最高気温35度位だったようで
でもね、ほんとうに眺望のいい緑の気持ちいいコースでした
いろんなルートがあるし、八海山や中ノ岳もかっこいいし、オススメです

そうそう、温泉 もすんごくよかったよ〜
あのぬる湯を楽しむためには暑い 夏山を登るのもいいかも

夏は北アルプスに出陣予定ですよ〜 と言ってもほんの3日間だけですが
お互いにお天気に恵まれた夏休みになるといいですね
2014/8/5 14:37
は〜い。だらだら拝見しましたよ〜(^_-)-☆
kameちゃん、hiba軍曹、おはようでごじゃる〜

皆様の期待を裏切って ススキノ岳で遭難せずに真面目に5座をクリアーしてきた早起き爺さんで〜す

ほんと、カマセンさんがおっしゃる通り、なんだか久々に普通のレコですね
しかし、相変わらずパワフルなコースタイムですな
もっとのんびり歩いて下山後キャンプすればいいのに〜

越後駒、ワタクシにとっても最近とてもそそられる山ですが、多分、紅葉の時期か来年の残雪期かな

20年前の8月下旬に八海山から越後駒へ2泊3日で縦走しましたが、やっぱりとにかく暑かったです
特に千本檜小屋から中ノ岳避難小屋まで歩いた2日目は距離も長く、祓川で水を汲んで重くなったザックを担いで登った最後はバテバテでした

でも避難小屋での百名山を目指しておられた単独行の男性3名との一期一会の宴会がとっても楽しかったです
皆さん、とっくに百名山を完登されたかな?
ワタクシは20年後の今頃ようやくカウントダウン
なんだか感慨深いです

で、おいちい日本酒はいつ呑みに行けばいいのかな?
2014/8/5 4:51
Re: は〜い。だらだら拝見しましたよ〜(^_-)-☆
フレさん、おかえりなさ〜い!
な〜んだ、ススキノ岳での遭難と某100さんの雨男っぷりに期待していたのに
まさかの5座無事クリアーですかっ
うれしいやらつまんないやら

フレさんは八海山にも登ったことあるんですね〜
ギザギザが遠目でもすごかったですよ。それと中ノ岳がかっちょよかった!
キャンプも是非やりたかったんですが下山し始めた時に「駒の湯温泉」と「へぎそば」が
射程距離に入ったのでずんどこ降りちゃいました
またキャンプ一緒にやりましょうね〜
でも連日の熱帯夜で日本酒はそれまでに残っている保障は全くありません

ホッカイロ遠征のレコ、楽しみにしてますよ〜
2014/8/5 14:44
暑そうです。。。
週末は本当に暑かったですよね。。。
震災以来、家のエアコンつけずに何とか凌いできたのですが、
ついに四年ぶりにエアコン稼働しました
奥只見の滝雲、自分も知りませんでしたが有名なんですね!
景色が少しでも見えて良かったですね
へぎそばに目が。。。
ああ、食べたい。。。
2014/8/5 6:34
Re: 暑そうです。。。
Penさん、こんにちは!
はい、本当にジリジリと暑い1日でした
特にゴール前くらいは時間もお昼12時過ぎで絶好調に暑くて久しぶりの山歩きの体にはこたえました
でもガスが多かったけれどなかなかの眺望でよかったです
秋空になってもう少し空気が澄んでくると本当に絶景だと思います!

エアコン稼動しましたか!うちはもう少し我慢です。(というかつけたとたんにkameの咳がはじまるのでつけられない。。)

へぎそば、こんな暑い夏にはのどごし最高でぴったりです
奥様が大きい荷物が厳しい今こそ日帰り山行&キャンプの出番では?
2014/8/5 14:53
ゲスト
同じく・・・
なまった体に危機感をかんじているmetaです。
暑い中のえち駒登山おつかれさまでしたー
ものすごーく暑いんでしょうけれども、お二人の感じですと暑苦しい感じに思えないのは山頂での充実された笑顔のせいでしょうか。
越後駒ヶ岳とか八海山とか伺ってみたいと思いながらなかなかそちらまでいけなので将来のために目に焼き付けとこうと思います。
お風呂とたべものの情報もありがとさんでございます。
2014/8/5 8:55
Re: 同じく・・・
metaさん、岩とか沢とかやってると楽しいですがたま〜にフッと「こんなんで大丈夫なのかっ??」って不安になりますよね〜
metaさんはうちとは基礎体力が違いますので大丈夫だと思いますが。。
でもmetaさんのご師匠のkamogさんもそうだと思いますがアルパインの人達って
なんであんなに強いのを維持できるのかなぁ。
まぁ基本みなさんスリムですよね。

暑かったですが久しぶりの山歩きはやっぱり楽しかったです!
越後三山もすんごくよさそうです
温泉 に日本酒と美味しいものも盛りだくさんですので
時間を見つけて是非歩かれてください!
コメントありがとうございました
2014/8/5 15:00
kameさんhidaさんこんばんは!
お疲れ様〜(⌒o⌒)v
下界も暑いけど山も暑いのね(。><。)

kameちゃん今回肉は・・・
2014/8/5 22:49
Re: kameさんhidaさんこんばんは!
りゅうさん、こんにちは!
この季節、お天気がよいと高くても低くても暑いですね〜
でも同じ暑いなら山の中がいいです

ふふふ、kamehiba隊は美味しいものならお肉に限らずなんでも好きですよ〜
こんな季節には冷たいおそばとおうどんはサイコーです
2014/8/6 20:11
宝の山!
kamehibaさん、こんにちは〜
スタート直後から稜線歩きのような雰囲気、いいなあ
その分山の空気を通して降り注ぐ紫外線、想像できますね

そうかぁ、kamehibaさんの目に映る魚沼の町は宝の山に見えるんですね
2014/8/6 14:43
Re: 宝の山!
monsieurさん、こんにちは!

ほんと、スタートからの眺望の良さと紫外線の強さががっつり比例しておりました。
耳なし芳一じゃないですが隠していないところは全て日焼けで真っ赤になった感じです

車で登山口へ向かいながら、山の上から町を見下ろしながら「うわぁ、あれ全部コシヒカリだよ、コシヒカリ 」とhibaはず〜っと言ってました。
もうどんだけ食いしん坊なのよっ、という感じです
でもおコメだけじゃなく、美味しいお酒もたくさんあってまさに宝のお山ですね
2014/8/6 20:16
ゲスト
kamehiba さん、こんにちはぁ。
標高高いお山でも、暑いのですかぁ?
あまり、よそのお山は知らなくて。

素敵な風景見ていると、それだけで涼しそうに見えるのですがっ。

あ、でも、たまに、灼熱のお山歩きも
終わると、もう、ええわぁ〜と思いつつも、
なんだか、やりとげた感があるのは私だけでしょうか?

夏の尾根歩きは、キツいところもありますねぇ。
水場の幻想が見たくなったりして。。

いやはや。
お疲れ様でした。^^
2014/8/7 19:51
Re: kamehiba さん、こんにちはぁ。
naminoriさん、こんにちは〜

以前のレコでの「お天気の時は富士山が見えるのが当たり前」に続くすんごいKY発言なんですが、東に住んでると2000メートル位のお山は標高高いって思わないかも
なんかすごい感じ悪いですねぇ〜すみません
あっでも私達は灼熱そんなに嫌いじゃないっす
特に今回みたいに下山後に秘湯のぬる湯でクールダウンができれば問題なし!!

naminoriさんは灼熱のお山歩きでもロングができるからすごいですよね〜
最近、レコや日記で拝見するnaminoriさんの足に釘付けです。
足指がくわぁっとひらいていて裸足ランナーの足みたいでかっこいいです
西は週末台風の影響が大きいようですが気をつけて歩いてくださいね〜
2014/8/8 10:30
オソコメ失礼いたします。
おばちゃんは本日、海に漂っておりました。
ホント、よくやるよね〜〜〜〜
盛夏に上越の山を登れる人って尊敬しちゃいますよ〜〜〜
超、蒸し暑いことしってるもん
その日の南アルプスは意外と涼しかったですよ。
(って汗だくのレコ上げといてよく言うよね〜〜〜)

蕎麦とうどんの合い盛りへぎ、いいな〜〜〜
2014/8/8 20:57
Re: オソコメ失礼いたします。
tekuさん、こんにちは〜
毎日毎日暑くって、tekuさんの海が大正解ですよねぇ。
我々の6時出発でも出発時ですでに涼しくなかったので下山終了間際に
登っていった方々は私達も尊敬しちゃいますぅ
アルプス行きたいんですが今年は週末毎にお天気が

合盛り、とっても美味しかったです
tekuさんに中野屋に連れて行ってもらっていなかったらへぎそばすら
知らなかったkamehiba隊ですが
2014/8/11 18:11
遅コメでごめんなさい
こんにちは〜。
越後駒お疲れ様でした〜。
やっぱり山頂からの八海山のギザギザを見ると越後三山歩きたくなりますよね
山小屋の水場はホントに冷たくて、担ぎ上げたビールが速攻でキンキンになりましたもの
暑い暑いと言いつつもさすが健脚のお二人、余裕の日帰りですね
6月に登った越後駒を思い出しつつ楽しくレコを読ませて頂きました。
山頂直下の雪渓が随分小さくなっていてびっくりでした。
2014/8/9 12:43
Re: 遅コメでごめんなさい
keroさん、こんにちは〜

いやぁ、山頂からの四方の景色がすんばらしくって感動しました。
越後三山 になりますよねぇ
水場サイコーだったのですが団体さんとかちあってしまったのであまり満喫
できなかったのが残念です。。
keroさん達のレコを拝見していたので土日でなければ我々も小屋泊まりで行きたかったですよ〜
そうそう、山頂直下の雪渓歩きで涼めるかなぁと思っていたらあんなに減っていて少しがっかりしました

遅コメ大歓迎です ありがとうございました!
2014/8/11 18:19
この時期に越駒ですか!
kamehibaさん、こんにちは!
周回遅れコメにて失礼いたします

いやいや、「やっと駐車場が」のコメントと写真のあの構図、
それと地面にあった三つ股の→、忘れもしません。
7年前の8/12に相方連れて同じ所を歩いて、
水の計算を誤り脱水症状で夫婦揃って倒れそうになったのを
思い出したのですが、ふつ〜に?行って来られるなんて
さすがは鉄人ご夫婦ですね

更には下山中?に車の鍵を落とし、新幹線で東京に戻り
翌日会社の半休を取って枝折峠に戻り車を回収したという
とんでもない失敗も思い出しました
(自分のことばかり書いてスイません

奥只見の滝雲、凄そうですね〜私は知りませんでした
戦利品も豪勢で・・・

おつかれさまでした
2014/8/10 12:58
Re: この時期に越駒ですか!
yamahiroさん、こんにちは!

体調不良とのことで大丈夫かしら??と思っていたら最近またまた
驚きの行動力のyamahiroさんのレコに勝手に安心するやら心配するやらしているkamehibaです

yamahiro家の越後駒ケ岳は大変なお山だったのですねっ
コメントを読みながら「ふぅ〜〜」とため息がでるくらい疲れましたよ!
まさに負の連鎖ですねぇ。
うちは水分補給が上手くいったのでどうにか歩けました。
暑さには参りましたが本当にステキなお山で下山後には温泉 、お蕎麦を堪能して
お土産も買い込んで楽しい週末になりました

コメントありがとうございました
2014/8/11 18:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら