ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4894030
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

陸の航空母艦を登る 荒船山

2022年11月07日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
Alzhiker その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
10.2km
登り
831m
下り
832m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:08
合計
7:07
距離 10.2km 登り 833m 下り 844m
7:39
7:48
24
8:12
8:19
25
8:44
8:54
3
8:57
8:58
30
9:28
9
9:37
9:38
13
9:51
10:14
6
10:20
10
10:30
23
10:53
10:54
58
11:52
11:59
1
12:00
12:08
30
12:38
12:39
23
13:02
53
13:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎駐車場
 内山峠駐車場(無料)
 ※この時期トイレはありません 
コース状況/
危険箇所等
◎道の状況
 一杯水までは登山道というよりもハイキングコース的です。それを過ぎると傾斜が強くなり、岩やロープ、ハシゴなども多くなりますが、注意して歩けば問題ありません。
山頂部の平坦地に出ると歩きやすいハイキングコースになります。
山頂の手前だけやや急な登りです。
その他周辺情報 ◎温泉
 荒船の湯
  https://arafunenoyu.com/
◎道の駅 しもにた
  https://michinoeki-shimonita.com/  
駐車場に向かう途上の艫岩
圧巻の岩壁です😲
7
駐車場に向かう途上の艫岩
圧巻の岩壁です😲
駐車場に到着
先着の方は数台ほど。
準備して歩き始めます。
1
駐車場に到着
先着の方は数台ほど。
準備して歩き始めます。
嫁さんは登山口の説明を見ています。
2
嫁さんは登山口の説明を見ています。
登山道は歩きやすく黄葉が奇麗です。
10
登山道は歩きやすく黄葉が奇麗です。
所々階段などもあります。
1
所々階段などもあります。
落ち葉ののどかな登山道、というよりハイキングコース
1
落ち葉ののどかな登山道、というよりハイキングコース
鋏岩修験道場跡に着きました。
1
鋏岩修験道場跡に着きました。
修験者はここで修行を積んだのでしょうね。
2
修験者はここで修行を積んだのでしょうね。
丸い石が数個ありますが…
1
丸い石が数個ありますが…
これは建物の礎石?
昔はここに建物があったのかな?
1
これは建物の礎石?
昔はここに建物があったのかな?
少し歩くと荒船山の山頂、経塚山が見えてきました。
イルカの背ビレに似てます。
少し歩くと荒船山の山頂、経塚山が見えてきました。
イルカの背ビレに似てます。
樹林の合間から艫岩が見え始めてテンションが上がる。
4
樹林の合間から艫岩が見え始めてテンションが上がる。
落葉におおわれる樹林
1
落葉におおわれる樹林
一杯水を過ぎると岩、ロープ、ハシゴが増えてきます。
ハイキングコースから山道になりました。
1
一杯水を過ぎると岩、ロープ、ハシゴが増えてきます。
ハイキングコースから山道になりました。
傾斜地を過ぎると平坦地になり、艫岩の西端に出たようです。
案内表示板のマツダランプ懐かしいなぁ。
2
傾斜地を過ぎると平坦地になり、艫岩の西端に出たようです。
案内表示板のマツダランプ懐かしいなぁ。
避難小屋が見えると艫岩はすぐそこ。
1
避難小屋が見えると艫岩はすぐそこ。
艫岩展望台に着きましたが…
艫岩展望台に着きましたが…
遠方の景色はガスって見えません😰
1
遠方の景色はガスって見えません😰
帰りに晴れていることを期待して山頂へ向かうことに。
1
帰りに晴れていることを期待して山頂へ向かうことに。
途中、祠が二つほどありました。
1
途中、祠が二つほどありました。
湧水もあります。
1
湧水もあります。
春にはクリンソウも咲くそうです。
見てみたいですね。
2
春にはクリンソウも咲くそうです。
見てみたいですね。
青空が広がってきました。
林も綺麗に見えます。
1
青空が広がってきました。
林も綺麗に見えます。
マユミの実も鈴なりです。
4
マユミの実も鈴なりです。
経塚分岐を過ぎてやや急な坂を登ると荒船山山頂です。
以外にも質素な祠と山頂標示。
3
経塚分岐を過ぎてやや急な坂を登ると荒船山山頂です。
以外にも質素な祠と山頂標示。
山頂で他のグループの方に撮って頂きましたが恥ずかしいので載せませんでした。しかし、これも一つの思い出なので思い切って載せることに。
山頂で他のグループの方に撮って頂きましたが恥ずかしいので載せませんでした。しかし、これも一つの思い出なので思い切って載せることに。
山頂の展望はよくありませんが梢越しの八ヶ岳?を撮って下山。
1
山頂の展望はよくありませんが梢越しの八ヶ岳?を撮って下山。
下山途中、木をつついている鳥がいたので撮ってみるとキツツキでなくゴジュウカラ?
3
下山途中、木をつついている鳥がいたので撮ってみるとキツツキでなくゴジュウカラ?
マユミの実のピンクと青空のブルーが奇麗😄
3
マユミの実のピンクと青空のブルーが奇麗😄
カラ松の黄葉
山中に大きな石碑もありました。
1
山中に大きな石碑もありました。
平坦で歩きやすい山道、まるで公園の散策路のようです。
1
平坦で歩きやすい山道、まるで公園の散策路のようです。
艫岩に戻りました。
晴れてきたので景色が見えるようになりました😂
正面には浅間山。
3
艫岩に戻りました。
晴れてきたので景色が見えるようになりました😂
正面には浅間山。
浅間山をアップ
白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳も見えました。
3
白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳も見えました。
穂高連峰
大キレットが見えます。槍ヶ岳は雪が付いていません。
5
穂高連峰
大キレットが見えます。槍ヶ岳は雪が付いていません。
艫岩の崖下の風景
朝イチで艫岩を撮ったあたりかな?今は艫岩から見おろしています。
4
艫岩の崖下の風景
朝イチで艫岩を撮ったあたりかな?今は艫岩から見おろしています。
遠くには妙義山
下仁田の山
一時間以上展望台で休憩してしまいました。
そろそろ帰ります。
2
一時間以上展望台で休憩してしまいました。
そろそろ帰ります。
ゆっくり歩いているのでいろんなものが目に留まります。これは小さなセミのヌケガラ
1
ゆっくり歩いているのでいろんなものが目に留まります。これは小さなセミのヌケガラ
この場所からは艫岩の上から下まで見ることが出来ます。その高度感に足がすくみます😨
2
この場所からは艫岩の上から下まで見ることが出来ます。その高度感に足がすくみます😨
足元の悪い所は気を付けて歩きます。
1
足元の悪い所は気を付けて歩きます。
浅間山と…
荒船山山頂を見ながら…
1
荒船山山頂を見ながら…
鋏岩修験道場跡地までおりてきました。
鋏岩修験道場跡地までおりてきました。
登山道脇の紅葉や…
2
登山道脇の紅葉や…
黄葉が奇麗でした。
1
黄葉が奇麗でした。
青空と紅葉のコントラストが奇麗でした😄
7
青空と紅葉のコントラストが奇麗でした😄
艫岩が見えるたびにカメラを向けています。
3
艫岩が見えるたびにカメラを向けています。
落ち葉の道をゆっくり歩いて…
1
落ち葉の道をゆっくり歩いて…
無事駐車場に戻りました。
4
無事駐車場に戻りました。
おまけ(以下の写真は帰る途中のものです)
妙義
1
おまけ(以下の写真は帰る途中のものです)
妙義
おまけ
国道から望む艫岩、圧巻の岩壁
8
おまけ
国道から望む艫岩、圧巻の岩壁
おまけ
カラ松の黄葉、美しい
3
おまけ
カラ松の黄葉、美しい
おまけ
山よりも山麓の紅葉が奇麗でした。
5
おまけ
山よりも山麓の紅葉が奇麗でした。
おまけ
艫岩、どこから見ても大迫力
5
おまけ
艫岩、どこから見ても大迫力
おまけ
知らない山ですが撮ってしまいました。
3
おまけ
知らない山ですが撮ってしまいました。
おまけ
また紅葉です。
4
おまけ
また紅葉です。
おまけ
最後の写真も艫岩、登っても眺めても良い山でした。
6
おまけ
最後の写真も艫岩、登っても眺めても良い山でした。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック ウインドブレーカー フリース

感想

個性的な山容の荒船山に行って来ました。

この山は船に例えられることが多いですが山頂部が平坦なので、まるで甲板の広い航空母艦のようです。そして、船尾の艫岩は圧巻の岩壁です。

駐車場からは歩きやすいハイキングコース的な登山道を進みます。
紅葉を期待しましたが駐車場から上は少し遅めのようで葉はほとんど落ちています。
駐車場に着くまでの山麓のほうが紅葉は綺麗でした。
残った紅葉、黄葉を探しながら落ち葉を踏んで修験道場跡を過ぎると一杯水に着きます。
一杯水からは岩やロープ、ハシゴなどもあって登山道は少し険しくなりますが、艫岩の西端に出ると、すっかり平坦な道になり歩きやすくなります。
避難小屋が見えたので艫岩展望台での絶景を期待しましたが、遠方の景色はガスで見えませんでした。ガッカリ😢
気を取り直し、晴れることを期待して先に山頂へ向かうことにしました。景色を楽しむのは後回しです。
ミズナラやブナの混じる雑木林のハイキングは気持ち良かったです。
途中で晴れ間が拡がり安心しました。雑木林も日を浴びて綺麗でした。
山頂では別のグループの方と写真を撮り合って艫岩へ戻りました。
艫岩では期待した展望が拡がっていました😂
正面には浅間山、その左には北アルプスの白馬三山や穂高連峰を見ることが出来て良かった。そして、眼下の山麓には紅葉が拡がり綺麗でした。
展望台では一時間ほど他の方と山座同定やおしゃべりをして過ごした後下山しました。

車で帰る途中でも綺麗な景色は次々と現れるので写真に撮ることが出来て満足😄
さらに帰る途中の道の駅で地元名産の下仁田ネギやこんにゃく、椎茸などをしこたま買い込んだ挙句ジャージーソフトを食べて帰ってきました。
良い一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら