ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4918277
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高尾山 城山 下山後は昭和公園にて秋の夜散歩🍁

2022年11月14日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
14.3km
登り
823m
下り
840m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
2:29
合計
6:10
距離 14.3km 登り 824m 下り 853m
7:39
7:41
6
7:47
7:48
6
7:54
7:57
2
7:59
8:02
16
8:18
8:20
8
8:45
9:05
4
9:09
9:10
10
9:31
9:35
2
9:37
9:38
12
9:50
5
9:55
11:30
1
11:31
11
11:42
11:43
3
11:46
11:47
9
12:07
7
12:14
12:20
17
12:37
12:41
7
12:48
5
12:53
5
12:58
12:59
9
13:08
13:10
16
13:26
13:27
16
13:43
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「高尾山薬王院祈祷殿駐車場」
安くて収容台数多くいつもこちらの駐車場を利用します
収容台数:250台(トイレ有り)
駐車料金:500円
https://takaozanyuho.com/guide/access

混雑必至ですが利用するとかなり楽かも
(ケーブルカーとリフト同額料金)
・大人
片道:490円
往復:950円
・子供
片道:250円
往復:470円
https://www.takaotozan.co.jp/timeprice/
コース状況/
危険箇所等
高尾山への登りは6号路を利用したが、紅葉の見頃はもう少し先かと思います。
高尾山付近は紅葉が見ごろを迎えている印象。
小仏城山の紅葉はやや寂しい感じ。

6号路はちゃんとした登山道ですが、終盤に木製階段が整備されてて歩き易い。
それ以外のルートは全て安全。

金比羅台園地から高尾山ちか道の区間もちゃんとした登山道。
その他周辺情報 「高尾山遊歩 HP」
http://takaozanyuho.com

「高尾 ビジターセンター」
https://www.ces-net.jp/takaovc/

「国営昭和記念公園 HP」
https://www.showakinen-koen.jp

国営昭和記念公園にて「秋の夜散歩 2022」が実施されててオススメ
開催時期
2022年11月3日 〜 11月27日
点灯時間
16:30 〜 20:30(閉園21:00)
入園料:450円
日本庭園:1,000円(WEB券を購入の場合)
https://www.showakinen-koen.jp/autumn-night-walk/
紅葉シーズン終盤に訪れたのは高尾山・城山。
多少空いてるだろう月曜日に来ました。
朝は閑散とした状況だが時間と共に大混雑になります。
2022年11月14日 07:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
11/14 7:38
紅葉シーズン終盤に訪れたのは高尾山・城山。
多少空いてるだろう月曜日に来ました。
朝は閑散とした状況だが時間と共に大混雑になります。
ケーブルカーには既に行列。
2022年11月14日 07:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
11/14 7:39
ケーブルカーには既に行列。
6号路からゆったり進む。
2022年11月14日 07:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
11/14 7:45
6号路からゆったり進む。
6号路は鮮やかな紅葉はやや少ない印象。
写真のような黄色が多かった。
2022年11月14日 08:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
11/14 8:21
6号路は鮮やかな紅葉はやや少ない印象。
写真のような黄色が多かった。
山頂直下の紅葉はいい感じ。
2022年11月14日 08:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
11/14 8:47
山頂直下の紅葉はいい感じ。
高尾山(599m)山頂に到着。
平日朝は撮影待ちは無さそう。
2022年11月14日 08:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
11/14 8:49
高尾山(599m)山頂に到着。
平日朝は撮影待ちは無さそう。
6号路を一緒に話しながら登った方としばし談笑。
山頂の紅葉は見頃です。
2022年11月14日 09:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
69
11/14 9:00
6号路を一緒に話しながら登った方としばし談笑。
山頂の紅葉は見頃です。
富士山方面の展望はこんな感じ。
前日の予報ではそんなに雲が多くなかったはずなのに…
2022年11月14日 09:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
11/14 9:03
富士山方面の展望はこんな感じ。
前日の予報ではそんなに雲が多くなかったはずなのに…
空いてるうちに城山へ向かう。
2022年11月14日 09:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
11/14 9:07
空いてるうちに城山へ向かう。
もみじ台からの長い下りに紅葉ポイントが点在してます。
2022年11月14日 09:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
11/14 9:13
もみじ台からの長い下りに紅葉ポイントが点在してます。
登山道はこんな感じ。
2022年11月14日 09:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
11/14 9:22
登山道はこんな感じ。
一丁平に到着。
2022年11月14日 09:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
11/14 9:33
一丁平に到着。
ここの紅葉もいい感じ。
2022年11月14日 09:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
49
11/14 9:34
ここの紅葉もいい感じ。
小仏城山(670m)に到着。
2022年11月14日 09:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
11/14 9:53
小仏城山(670m)に到着。
登ってきた高尾山方面を振り返って。
2022年11月14日 09:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
11/14 9:53
登ってきた高尾山方面を振り返って。
城山のベンチにてプチ鍋パーティー開始。
肉はカットし冷凍して持参。
ゆったり過ごしたかったので、野菜はここでカットしながら煮込む。
2022年11月14日 10:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
47
11/14 10:15
城山のベンチにてプチ鍋パーティー開始。
肉はカットし冷凍して持参。
ゆったり過ごしたかったので、野菜はここでカットしながら煮込む。
最近体調悪かったので、久しぶりのビール。
〆にほうとう鍋にして完飲完食。
2022年11月14日 10:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
11/14 10:17
最近体調悪かったので、久しぶりのビール。
〆にほうとう鍋にして完飲完食。
午前中は風が強かったので遠くまでの視界良好。
こちらは新宿方面でスカイツリーの高さが際立ってる。
2022年11月14日 11:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
11/14 11:28
午前中は風が強かったので遠くまでの視界良好。
こちらは新宿方面でスカイツリーの高さが際立ってる。
こちらは横浜ランドマークタワー方面。
景色を楽しんだので下山開始。
2022年11月14日 11:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
11/14 11:28
こちらは横浜ランドマークタワー方面。
景色を楽しんだので下山開始。
復路は少し陽が差してきたので紅葉の鮮やかさが引き立つ。
2022年11月14日 12:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
48
11/14 12:17
復路は少し陽が差してきたので紅葉の鮮やかさが引き立つ。
大混雑の1号路の紅葉を楽しみながらゆっくり進む。
2022年11月14日 12:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
52
11/14 12:21
大混雑の1号路の紅葉を楽しみながらゆっくり進む。
天狗像も記念に撮影。
2022年11月14日 12:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
11/14 12:39
天狗像も記念に撮影。
試行錯誤しながら撮影を楽しむ。
2022年11月14日 12:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
45
11/14 12:39
試行錯誤しながら撮影を楽しむ。
コウヤボウキだったかな?
2022年11月14日 12:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
11/14 12:59
コウヤボウキだったかな?
金比羅台園地から甲州街道のイチョウ並木を見下ろす。
ここから高尾駅まで空いてるちか道を通る。
2022年11月14日 13:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
11/14 13:10
金比羅台園地から甲州街道のイチョウ並木を見下ろす。
ここから高尾駅まで空いてるちか道を通る。
高尾駅に近くにて撮影したイチョウ並木。
青空だったら最高なのにな〜。
2022年11月14日 13:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
11/14 13:42
高尾駅に近くにて撮影したイチョウ並木。
青空だったら最高なのにな〜。
高尾駅から電車に乗って立川駅へ移動。
百貨店で適度に時間調整し訪れたのは、国営昭和記念公園。
あけぼの口から入り、立川ゲートにて入園。
2022年11月14日 16:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
11/14 16:00
高尾駅から電車に乗って立川駅へ移動。
百貨店で適度に時間調整し訪れたのは、国営昭和記念公園。
あけぼの口から入り、立川ゲートにて入園。
明るい時間にカナールのイチョウ並木を散策。
2022年11月14日 16:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
11/14 16:06
明るい時間にカナールのイチョウ並木を散策。
ここから先は秋の夜散歩2022を楽しむ。
ライトアップは16:30からで暗くなるまで待機。
最初のスポットは300mに98本のイチョウがある、かたらいのイチョウ並木。
2022年11月14日 17:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
11/14 17:12
ここから先は秋の夜散歩2022を楽しむ。
ライトアップは16:30からで暗くなるまで待機。
最初のスポットは300mに98本のイチョウがある、かたらいのイチョウ並木。
黄色や明るい色など時間によってライトアップが変化します。
過去3回訪れているが今回は激混みで撮影するスペースを確保できず大苦戦。
2022年11月14日 17:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
11/14 17:32
黄色や明るい色など時間によってライトアップが変化します。
過去3回訪れているが今回は激混みで撮影するスペースを確保できず大苦戦。
かたらいのイチョウ並木を通り過ぎると、カラフルに点灯された道を進む。
2022年11月14日 17:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
11/14 17:35
かたらいのイチョウ並木を通り過ぎると、カラフルに点灯された道を進む。
しばらく園内を通って日本庭園に到着。
日本庭園は別途入園料1,000円(WEB割)がかかります。
2022年11月14日 18:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
11/14 18:00
しばらく園内を通って日本庭園に到着。
日本庭園は別途入園料1,000円(WEB割)がかかります。
風が弱ければ綺麗なリフレクションも楽しめます。
2022年11月14日 18:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
11/14 18:02
風が弱ければ綺麗なリフレクションも楽しめます。
ライトアップされた紅葉もいい感じ。
2022年11月14日 18:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
11/14 18:04
ライトアップされた紅葉もいい感じ。
撮影し易いようライティングされてるので、スマホでも綺麗に撮影できます。
2022年11月14日 18:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
46
11/14 18:06
撮影し易いようライティングされてるので、スマホでも綺麗に撮影できます。
竹林エリアも数箇所あり。
2022年11月14日 18:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
11/14 18:06
竹林エリアも数箇所あり。
右手の建物は昌陽(休憩所)で左に木橋が架かってる。
木橋の通行は不可。
2022年11月14日 18:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
11/14 18:12
右手の建物は昌陽(休憩所)で左に木橋が架かってる。
木橋の通行は不可。
ここは唯一三脚を使用できるポイント。
右の建物は集合棟の歓楓亭で、中央は清池軒(休憩所)
この景色が個人的に一番綺麗でした。
三脚を使えるスペースが狭いので、譲り合いながら撮影を楽しむ。
2022年11月14日 18:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
39
11/14 18:19
ここは唯一三脚を使用できるポイント。
右の建物は集合棟の歓楓亭で、中央は清池軒(休憩所)
この景色が個人的に一番綺麗でした。
三脚を使えるスペースが狭いので、譲り合いながら撮影を楽しむ。
昌陽(休憩所)から木橋方面を撮影。
休憩所での撮影は窓枠にカメラを置くとブレずに綺麗に撮影できて便利。
2022年11月14日 18:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
11/14 18:28
昌陽(休憩所)から木橋方面を撮影。
休憩所での撮影は窓枠にカメラを置くとブレずに綺麗に撮影できて便利。
池の南側に広がってる芝生広場に設置された和傘。
カラフルにライトアップされて、日本庭園に彩りを添えてます。
2022年11月14日 18:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
11/14 18:38
池の南側に広がってる芝生広場に設置された和傘。
カラフルにライトアップされて、日本庭園に彩りを添えてます。
一昨年も和傘エリアがあったが、今年は和傘の演出が多く魅力的です。
2022年11月14日 18:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
11/14 18:40
一昨年も和傘エリアがあったが、今年は和傘の演出が多く魅力的です。
カラフルな和傘が可愛らしい。
2022年11月14日 18:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
11/14 18:43
カラフルな和傘が可愛らしい。
赤い和傘もいい感じ。
2022年11月14日 18:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
11/14 18:45
赤い和傘もいい感じ。
風鈴のトンネル区間。
風がふくと風鈴の音が響きます。
2022年11月14日 18:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
11/14 18:49
風鈴のトンネル区間。
風がふくと風鈴の音が響きます。
通路にはプロジェクターでカラフルな演出も。
2022年11月14日 18:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
11/14 18:56
通路にはプロジェクターでカラフルな演出も。
国営昭和記念公園、秋の夜散歩2022最高でした。
2022年11月14日 18:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
11/14 18:57
国営昭和記念公園、秋の夜散歩2022最高でした。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:mont・bell クール ハーフスリーブジップシャツ ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:Haglofs LIZARD II PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ:karrimmor PSP glove2 グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD 三脚:Velbon UT-43 リモートスイッチ:Canon RC-6 レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR

感想

紅葉終盤に訪れたのは例年恒例の高尾山。
空いてるだろう平日に訪れる事が出来るのがこの日だけ。
秋晴れとは言えない微妙な天候ですが登山決行。

この日は6号路から高尾山、そして城山にて紅葉を楽しみながら鍋ランチ。
城山の紅葉はピークは過ぎてる印象。
担いできたお酒と鍋食材をまったり調理しながら秋の雰囲気を満喫。
6号路でお話しした方と高尾山・そして城山でも会って色んな話ができて楽しめました。
行きの高尾山は早い時間だったのでだいぶ空いてたが、帰りに寄った時は大混雑。
山頂から1号路は平日とはいえ凄まじい人混みで大賑わい。
金比羅台園地に寄ったあとは高尾山ちか道を経由し、高尾山駅にて終了。

その後は電車で立川へ移動し、山梨県には殆どない百貨店巡り。
適度に時間調整した後は、こちらもメインとなる国営昭和記念公園へ移動。
明るい時間にイチョウ並木を散策した後は、本日のハイライトとなる秋の夜散歩。

綺麗にライティングされたかたらいのイチョウ並木が黄金に輝いてて魅力的。
秋の夜散歩は今回で3回目だが、今回は想像以上の大混雑。
かたらいイチョウ並木での撮影は困難で雰囲気を適度に楽しみました。
続いて日本庭園へ移動。
こちらは入園料を別途1,000円掛かるので、先ほどより混雑は解消されてる印象。
竹林・紅葉・日本庭園・和傘など年々グレードアップしてて毎回楽しめる。
フォトグラファーがライディング監修してるおかげで、いい感じで日本庭園の撮影が簡単です。
一眼レフよりスマホで撮影してる方が多かった。
スマホでも綺麗に撮影できるので気軽に訪れても大丈夫。

今シーズンの紅葉はチャンスがあれば、あと2回は楽しみたいな。
休日に天気が晴れてますように…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人

コメント

harukitiさん、こんばんは✨✨

体調は良くなったのかな?
気温が変わって体調崩しやすい時期だから、気をつけてね!うん、私も気をつけるよ😁

高尾山はともかく、
昭和記念公園のライトアップ❣️いいね〜
あちこちでイルミネーションやってるけど、そこまで派手じゃなくてちょうどいい✨
あそこはまともに歩くとかなりの距離になるけど、夜だとなんだかわからないからちょうどいいね(笑)
和傘がとっても綺麗💕日本的でいいわ〜

あとはどこで紅葉狙っているのかな?
もうだいぶ終盤だけど、標高下げればまだまだかな🍁楽しんでねーーッ
2022/11/16 22:27
grindelさん、こんにちは。
体調はね〜、色々あったんですよ…
これから寒くなるから風邪を引かぬよう気を付けます。

高尾山の紅葉も綺麗だけど、国営昭和記念公園のライトアップおすすめですよ。
紅葉のライトアップは結構あるけど、日本庭園のライトアップは魅力的。
和傘や風鈴など工夫されてて見応えあります。
d(^^*)

紅葉残ってる場所は少なくなって寂しいよ。
低山ならまだ楽しめそうだね。
天気とタイミングが合えばもう少しチャレンジしよっと。
( ̄ー ̄)ニヤ
2022/11/18 11:21
harukitiさん、こんにちは。
高尾山のもみじ、キレイに撮れていますね。
鍋もいいなぁ。プッハーしてどうやって立川まで?と思ったら電車移動だったんですね(Ф∀Ф)

昭和記念公園のライトアップも気になっていたけれどゴタゴタしていて行けず。
harukitiさんのレコで楽しませてもらっちゃいした♪(*´∇`*)

あと二回の紅葉はどこかな?
お天気になりますように!
2022/11/17 16:51
yomo-nyanさん、こんにちは。

復路で陽が差し込んできたので、無事にもみじを撮影できました。
紅葉を見ながら鍋つついてプッハーは最高。
久しぶりの麦ジュースは美味しかった。
('v`b)

飲んだ後はアルコール分解時間より長めに休んで帰るんです。
飲酒運転は会社クビになるからね…
(>ω<、)

あと二回の紅葉で計画しているのは大山。
次の休みは雨だし最短で行けても11月末。
その頃には紅葉も終わってそう。
ライトアップ期間中には行こうかと思ってます。
o(^-^)o
2022/11/18 11:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら