記録ID: 4926275
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
初日 声ヶ乢~那岐山ピストン
2022年11月18日(金) [日帰り]

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:39
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,218m
- 下り
- 2,224m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 9:34
距離 22.8km
登り 2,218m
下り 2,224m
14:50
ゴール地点
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(木曜日:自宅16時発→道の駅19時着,前泊)。 帰り:翌日の山の前泊地に移動。(声ケ乢15:03発→TOSCちず店(買出し・昼食)→若桜ゆはら温泉ふれあいの湯16:55着(40分間)→17:50道の駅若桜桜ん坊着) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
道はよく整備されている。下刈りは丁寧にしてあって大変歩きやすい。稜線の葉の散った木のトンネル,笹の中の草原的な道は最高に気分がいい。木の土留めの階段が至る所に設置されていて歩き方が難しい。木段の端と木段外の斜面の両方を使って歩くことで一歩の段差を小さくして疲れないようにしている。 コース定数:56.4 |
| その他周辺情報 | 鳥取県の「若桜 ゆはら温泉 ふれあいの湯」受付18:30まで,町外者400円 「道の駅 若桜 桜ん坊」(翌日の扇ノ山・氷ノ山に備えて移動) |
写真
滝山まで戻ってきた。ここで男性が追い付いてきた。景色の解説をしてもらった。日本海と瀬戸内海が見えるそうだ。今日は鳥取砂丘が見えるとのこと。50歳代半ばと言われたか,飄々と元気そう。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
アームウォーマー
薄手パーカー
トレッキングパンツ
薄手タイツ
靴下
ハイキングシューズ
グローブ(2つ)
軽量ダウンパーカ
ヘッドバンド(薄)
厚手日よけハット
マスク
行動食(レーズンロール6
エネルギーゼリー2
フルーツケーキ)
非常食
アクエリアス2倍希釈1.8リットル
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
モバイルバッテリー(接続ケーブル)
筆記用具
常備薬
携帯
時計
タオル
アルコール消毒液
|
|---|
感想
金曜振替休日で三連休,好天が続きそう。あたためていた二日連続山行にチャレンジ。初日累積二千m越えの那岐山往復縦走を選んだ。10年ほど前,腸脛靭帯の痛みでやっとたどり着いた経験があり緊張して臨んだ。
天気が良く,登山道が概ね乾いていた。前回は露払いがかなりあった印象だったが,今回は短く下刈りがしてあって大変歩きやすかった。土留めの木段が多くて歩きにくいが,笹の中の道は極めて快適。ドーパミンが出てくる。眺めもよく,帰りの滝山で男性に教えてもらった鳥取砂丘に驚いた。澄んでいれば大山,日本海,瀬戸内海も見えるそう。そんな時に来てみたいもの。
往きは那岐山の下りで3パーティーと出会い,帰りも那岐山の登りで数パーティーと出会っただけで,静かな山歩きができた。
稜線の南側は自衛隊日本原駐屯地。8時頃から大砲や機銃の発砲音が断続的にした。静寂の中で突然「ダダダダッ」「ボーン」とくるとドキッとする。下山して移動中、役所の庁舎に「自衛隊と共存共栄の町」の懸垂幕が見えた。道路や施設が何となく立派に思えたがそういうことかと。
今日は疲れたが何とか歩けた。下山直後にタンパク質を摂って筋肉痛を抑え,二日目の扇ノ山・氷ノ山に臨む。智頭町のスーパーTOSCOで買出しして,「若桜ゆはら温泉ふれあいの湯」で入浴,「道の駅若桜桜ん坊」で車中泊。
休憩外:509/870≒0.59、休憩込み:574/870≒0.66
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
Hrsg
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する