記録ID: 4926425
全員に公開
ハイキング
奥秩父
湯の沢峠、白谷丸、白谷小丸(白谷小丸から先は林道までVルート)
2022年11月18日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:24
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 799m
- 下り
- 798m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:25
距離 10.2km
登り 799m
下り 798m
8:17
3分
スタート地点(駐車地点)
10:05
10:15
10分
御花畑
10:25
65分
湯の沢峠
12:26
12:27
6分
1750mピーク手前のコル
12:33
12:43
5分
標高1750mピーク
12:48
56分
1750mピーク手前のコル
13:44
13:45
25分
林道焼山沢真木(東)線合流
14:42
0分
駐車地点
14:42
ゴール地点
天候 | 雲の多い晴れ→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道真木小金沢線の湯の沢峠登山道分岐付近に4台ほど、その前後の林道路肩にも駐車可能適地あり。 なお林道では頻繁に工事をしているので重機輸送の大型トレーラーなど通行を考慮してカーブ付近の駐車は避けなければならない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所: 標高1750mピーク手前のコルから下山するときに利用した尾根の標高1670mから1600m付近の区間は落ち葉の堆積した急斜の痩せ尾根のため下る場合かなり緊張した(以前登った時はあまり感じなかった)。 不明瞭箇所: 白谷小丸から先は標高1750mピークまでと、そこから下りに使用した尾根まではカヤトの原で踏み跡はほとんどない。白谷小丸からは標高1750mピークを目印にして進めばよい。下りに使用した尾根は尾根筋を下るので進む方向は大体分かる。 Vルートの道の様子: 標高1750mピーク付近のみ僅かだが赤テープがある。その他は何もないので地図、コンパス、GPSなどを確認しないと分かり難い。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 水: 水は1.9リットル持参し約0.9リットル消費 ザック重量: 約8.1kg (水を含む) |
---|
感想
白谷丸や白谷小丸付近のカヤトの原は開放的で清々しくととてもよいところなのでまた行ってきました。
白谷丸や白谷小丸は湯の沢峠や大峠から黒岳経由の一般道で楽に行けます。
今回は白谷小丸先のVルートで降りましたが、痩せ尾根や急斜面で歩き難く落ち葉で滑るので滑落の危険を感じました。
過去二回は白谷小丸まで下記の異なるVルートで登りましたが急斜面があるものの危険性は感じなかったのでここは登りで歩くことをお勧めします。
過去二回の白谷小丸までVルートを登ったときの記録
2021/5/14:標高1750ピークまで東側の尾根を登った記録:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3179978.html
2016/5/12:今回下りた尾根を登った時の記録:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-870342.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する