ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4929691
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

霧降大山〜丸山 霧降高原縦断作戦?!

2022年11月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:29
距離
12.7km
登り
1,263m
下り
682m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:25
合計
6:30
距離 12.7km 登り 1,263m 下り 685m
6:45
16
スタート地点
7:06
7:07
21
7:28
7:30
24
7:54
8:01
39
8:40
8:56
81
10:17
13
10:30
29
10:59
35
11:34
12:33
15
12:48
18
13:06
9
13:15
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
霧降滝駐車場奥の駐車場に停めさせていただきました。帰りはバスで戻りましたが、本数が少なく、冬季運行はありませんので、最新の情報をご確認ください。
コース状況/
危険箇所等
猫ノ平への登りと、小丸山〜丸山間にぬかるんでいる箇所あり。丸山山頂直下は段差が大きくしかも滑る悪路区間があり。
おはようございます。朝焼けのつつじヶ丘駐車場。いつも通り1台のみ。
2022年11月19日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
11/19 6:41
おはようございます。朝焼けのつつじヶ丘駐車場。いつも通り1台のみ。
ヤマツツジ!なんで?
2022年11月19日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
11/19 6:46
ヤマツツジ!なんで?
先を急ぎたいのですが、マツクラ滝くらい見ておきますか。水量多いかも。
2022年11月19日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
11/19 7:30
先を急ぎたいのですが、マツクラ滝くらい見ておきますか。水量多いかも。
急登こなして猫ノ平到着。
2022年11月19日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/19 7:49
急登こなして猫ノ平到着。
日光ドーン!今日は丸山まで行くつもりだけど、あんなとこまで行けっかい?
2022年11月19日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
11/19 7:51
日光ドーン!今日は丸山まで行くつもりだけど、あんなとこまで行けっかい?
のんびりしてられないの。大山に向かいましょう。
2022年11月19日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/19 8:03
のんびりしてられないの。大山に向かいましょう。
これはズミの大木のはず。遠い記憶は花がいっぱい咲いてる。今はもうヒルのせいで花を見ることが困難。
2022年11月19日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
11/19 8:13
これはズミの大木のはず。遠い記憶は花がいっぱい咲いてる。今はもうヒルのせいで花を見ることが困難。
牧場内の舗装道をしばらく歩きます。
2022年11月19日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/19 8:19
牧場内の舗装道をしばらく歩きます。
ここから牧場にゲートイン。いいね!たまらなく好きな場所。
2022年11月19日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/19 8:33
ここから牧場にゲートイン。いいね!たまらなく好きな場所。
今年始めは雪景色がきれいすぎて感動したっけ。
2022年11月19日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/19 8:36
今年始めは雪景色がきれいすぎて感動したっけ。
大山に着きました。最高!
2022年11月19日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
11/19 8:38
大山に着きました。最高!
だんだん壊れていく標識。レコで見かける手作り標識ありますよね、置いていいなら私も作りたいなあ。
2022年11月19日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/19 8:38
だんだん壊れていく標識。レコで見かける手作り標識ありますよね、置いていいなら私も作りたいなあ。
山頂から、日光の街がキラキラ光ってる。
2022年11月19日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/19 8:42
山頂から、日光の街がキラキラ光ってる。
ここでゆっくりのんびりしちゃおうか?って誘惑が!
2022年11月19日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/19 8:43
ここでゆっくりのんびりしちゃおうか?って誘惑が!
とりあえず休憩。タイニータン。買っちゃうよね。おまけのジミンちゃんのシール、丸山で落としたかも。ゴミ落としてごめんなさい!
2022年11月19日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
11/19 8:51
とりあえず休憩。タイニータン。買っちゃうよね。おまけのジミンちゃんのシール、丸山で落としたかも。ゴミ落としてごめんなさい!
お昼には早いし、行けるだけ行こう。
2022年11月19日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/19 8:56
お昼には早いし、行けるだけ行こう。
振り返って大山。次回はゆっくり来るよ。
2022年11月19日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/19 8:59
振り返って大山。次回はゆっくり来るよ。
大笹牧場と、月山夫婦山が見える。奥の山はどこでしょう?大笹牧場のソフトクリーム食べたいなぁ。
2022年11月19日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/19 9:00
大笹牧場と、月山夫婦山が見える。奥の山はどこでしょう?大笹牧場のソフトクリーム食べたいなぁ。
牧場にお別れし、キスゲ園地を目指す。だいぶ近くなったね。
2022年11月19日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
11/19 9:01
牧場にお別れし、キスゲ園地を目指す。だいぶ近くなったね。
しばらくはゆるい道。ツツジのトンネルが続く。
2022年11月19日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/19 9:09
しばらくはゆるい道。ツツジのトンネルが続く。
合柄橋付近は歩きにくい。
2022年11月19日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 9:30
合柄橋付近は歩きにくい。
そして登りの始まり。
2022年11月19日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 9:56
そして登りの始まり。
霧降高原道路をくぐります。
2022年11月19日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/19 9:59
霧降高原道路をくぐります。
霧降高原道路脇にはマユミがいっぱい。毒があるらしい。
2022年11月19日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
11/19 10:00
霧降高原道路脇にはマユミがいっぱい。毒があるらしい。
駐車場が見えてきたよ。ここまで誰とも会わず。
2022年11月19日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/19 10:09
駐車場が見えてきたよ。ここまで誰とも会わず。
もうここでいいよ、3時間半もかかってる。男体山なら山頂に着いてるよ。コスパ悪すぎるでしょ。コーヒー飲みたいよ。レストハウスが呼んでいる。でももうちょっとがんばろうよ。
2022年11月19日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/19 10:16
もうここでいいよ、3時間半もかかってる。男体山なら山頂に着いてるよ。コスパ悪すぎるでしょ。コーヒー飲みたいよ。レストハウスが呼んでいる。でももうちょっとがんばろうよ。
階段には行かず、八平に向かう。この沢は歩きにくい上に迷いやすい。この前後は急登ゾーン。
2022年11月19日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/19 10:34
階段には行かず、八平に向かう。この沢は歩きにくい上に迷いやすい。この前後は急登ゾーン。
もう疲れ果てたけど、八平ヶ原まで登って来たようです。
2022年11月19日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
11/19 10:54
もう疲れ果てたけど、八平ヶ原まで登って来たようです。
景色を眺めてしばし整える。
2022年11月19日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/19 10:56
景色を眺めてしばし整える。
さあ最後の急登行こう!
2022年11月19日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/19 10:58
さあ最後の急登行こう!
振り返ると高原山と栗山ダム。
2022年11月19日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/19 11:08
振り返ると高原山と栗山ダム。
歩いてきた猫ノ平から大山の稜線が見える。近くに見えるけど、遠かった。
2022年11月19日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/19 11:28
歩いてきた猫ノ平から大山の稜線が見える。近くに見えるけど、遠かった。
ああ!ついに丸山山頂に着きました!遠かった。
2022年11月19日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
11/19 11:30
ああ!ついに丸山山頂に着きました!遠かった。
4時間50分。1237m。男体山がどれだけ楽か、わかるよね。
2022年11月19日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/19 11:35
4時間50分。1237m。男体山がどれだけ楽か、わかるよね。
今日は霞んでいる。
2022年11月19日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 11:52
今日は霞んでいる。
お昼にしましょう。空腹です。
2022年11月19日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
11/19 11:49
お昼にしましょう。空腹です。
ツナとモッツァレラのトマトパスタ。トマトソースもっと入れるべきでした。臆病になりすぎた。
2022年11月19日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
11/19 12:03
ツナとモッツァレラのトマトパスタ。トマトソースもっと入れるべきでした。臆病になりすぎた。
芋ようかん。いまひとつ。舟和と比べちゃいけないけどね。
2022年11月19日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/19 12:20
芋ようかん。いまひとつ。舟和と比べちゃいけないけどね。
丸山にお別れして帰るけど、またすぐに来るよ。
2022年11月19日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/19 12:33
丸山にお別れして帰るけど、またすぐに来るよ。
赤薙への稜線も、今年は行けなかった。
2022年11月19日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 12:40
赤薙への稜線も、今年は行けなかった。
振り返って丸山ありがとう。
2022年11月19日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/19 12:43
振り返って丸山ありがとう。
小丸山まで下りてきた。
2022年11月19日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/19 12:49
小丸山まで下りてきた。
ここから一気にキスゲ園地まで。
2022年11月19日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/19 12:53
ここから一気にキスゲ園地まで。
霧降高原は昔から大好きな場所。最近あまり霧が出ないような気が。気候変動?
2022年11月19日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
11/19 13:00
霧降高原は昔から大好きな場所。最近あまり霧が出ないような気が。気候変動?
帰りはバスで勘弁してください!そのつもりでスイカ持ってきたもんね。
貸切りでの運行ありがとうございます。
2022年11月19日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/19 13:32
帰りはバスで勘弁してください!そのつもりでスイカ持ってきたもんね。
貸切りでの運行ありがとうございます。
今日もありがとうございました。
2022年11月19日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
11/19 12:23
今日もありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 携帯 時計 カメラ

感想

以前から繋げて歩きたいと思っていた、大山〜丸山。
3つのハイキングコースに別れているけど、それぞれお手軽で楽しいコース。
もちろん3つとも何度も行ってるし、霧降高原は大好きな場所。
ヒルがいなくなったこの時期がチャンス。
結果は、厳しいものでした!
ログのデータ見るとそれほどでもないように見えるけど、男体山より距離も時間も長かった。
男体山にはアップダウンないし、ただ登ればいいことに慣れ過ぎて、少しの下りや登り返しがきつかった。
とは言え、霧降高原はいつ行ってもいいところ。
紅葉は終わっていますが、天空回廊はけっこうなにぎわいでした。
冬の始まりの暖かな一日、霞んでいて筑波山も見えないもやでしたが、これから富士山やスカイツリー見えるのが楽しみ。
次回はのんびりと霧降高原を楽しむことにしよう。それがいいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら