ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4930275
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山(相模湖駅↑明王峠〜栃谷尾根・奈良本峠〜藤野駅↓)

2022年11月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
14.2km
登り
1,028m
下り
1,041m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:58
合計
4:49
距離 14.2km 登り 1,067m 下り 1,045m
9:01
6
9:14
14
9:27
9:28
15
9:43
4
9:48
9:51
5
9:55
9:56
6
10:02
21
10:34
10:43
2
10:46
4
10:50
8
10:58
7
11:05
11:06
8
11:14
11:55
35
12:29
12:33
9
12:41
28
13:10
13:11
3
13:13
13:14
5
13:19
13:20
15
13:35
13
13:48
6
13:54
0
13:54
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR相模湖駅下車
JR藤野駅乗車
コース状況/
危険箇所等
全体的に迷いストレス無く、危険個所もありませんでした。
全行程で久し振りに累計登り1000mを超える山行でした。
今回のポイントは、陣馬山登山口(栃谷尾根)からJR藤野駅まで奈良本峠経由で行くか、そのまま一般道で行くかだと思います。
膝に難のある方は、一般道を使ったほうが良いでしょう。
詳細は写真のコメントを参照ください。
その他周辺情報 周辺の見所や観光
・相模湖(相模ダム)
・与瀬の一里塚跡
・相模湖展望台
・陣谷温泉
・石井家住宅
・柚子畑の展望台
・藤野観光案内所ふじのね
・藤野の柚子
自宅の千葉県八千代市から延々2時間以上かけて相模湖駅まで来ました。この日は、陣馬山を目指しての山行です。
2022年11月19日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/19 9:01
自宅の千葉県八千代市から延々2時間以上かけて相模湖駅まで来ました。この日は、陣馬山を目指しての山行です。
JR中央東線の線路沿いを甲府方面へ進み、與瀬神社(与瀬神社)の鳥居前まで来ました。
2022年11月19日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 9:08
JR中央東線の線路沿いを甲府方面へ進み、與瀬神社(与瀬神社)の鳥居前まで来ました。
中央自動車道を跨ぐように、神社へ向かう「与瀬神社前橋」を渡ります。下りは結構交通量多く渋滞気味
2022年11月19日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/19 9:09
中央自動車道を跨ぐように、神社へ向かう「与瀬神社前橋」を渡ります。下りは結構交通量多く渋滞気味
「与瀬神社前橋」を渡り終えると、与瀬神社と慈眼寺が隣り合うように並んでおり、不思議な空間です。
2022年11月19日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 9:09
「与瀬神社前橋」を渡り終えると、与瀬神社と慈眼寺が隣り合うように並んでおり、不思議な空間です。
鳥居をくぐると、朱塗りの山門が見えてきました。
本殿まで50段の急こう配の石段を登ります。
2022年11月19日 09:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/19 9:10
鳥居をくぐると、朱塗りの山門が見えてきました。
本殿まで50段の急こう配の石段を登ります。
大きくて立派な拝殿です。
参拝して、これからの山行の安全祈願
2022年11月19日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/19 9:12
大きくて立派な拝殿です。
参拝して、これからの山行の安全祈願
拝殿に向かって左側から陣馬山へ向けての登山道が始まります。
2022年11月19日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/19 9:15
拝殿に向かって左側から陣馬山へ向けての登山道が始まります。
登山道へ入るなり、いきなり、つづら折りの急な勾配で長い登りとなります。
2022年11月19日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 9:20
登山道へ入るなり、いきなり、つづら折りの急な勾配で長い登りとなります。
20分ほどのきついこう配を登りきると、平坦な尾根に出ました。
2022年11月19日 09:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 9:35
20分ほどのきついこう配を登りきると、平坦な尾根に出ました。
平坦な尾根を進み、本日の一座目「孫山」543mに到着しました。ベンチが2つほどありましたが、使えそうなのは1つだけでした。眺望は無しです。
2022年11月19日 09:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 9:43
平坦な尾根を進み、本日の一座目「孫山」543mに到着しました。ベンチが2つほどありましたが、使えそうなのは1つだけでした。眺望は無しです。
孫山山頂から明王峠に向けてゆっくり標高を上げるように進み、大明神山548mに立ち寄りました。山頂には、枝で編み込まれた祠があるのみでした。
2022年11月19日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 9:51
孫山山頂から明王峠に向けてゆっくり標高を上げるように進み、大明神山548mに立ち寄りました。山頂には、枝で編み込まれた祠があるのみでした。
平坦な尾根を進んでいくと屋根付きの「太平小屋」に到着
出発してからここまで丁度1時間でしたが、先行者に陣取られていたので通過します。
2022年11月19日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 10:02
平坦な尾根を進んでいくと屋根付きの「太平小屋」に到着
出発してからここまで丁度1時間でしたが、先行者に陣取られていたので通過します。
栃谷林道分岐です。
林道を横断するように再び本格的登りに入ります。
2022年11月19日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/19 10:18
栃谷林道分岐です。
林道を横断するように再び本格的登りに入ります。
「石投地蔵」付近です。
栃谷林道分岐から数分で、険しさが増してきました。
2022年11月19日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/19 10:21
「石投地蔵」付近です。
栃谷林道分岐から数分で、険しさが増してきました。
明王峠手前で、一旦勾配が緩くなりました。
所々に立派な桜の巨木がありました。
2022年11月19日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/19 10:26
明王峠手前で、一旦勾配が緩くなりました。
所々に立派な桜の巨木がありました。
明王峠手前の取り付きの木段です。
これが結構長くてきつかったです!
2022年11月19日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/19 10:30
明王峠手前の取り付きの木段です。
これが結構長くてきつかったです!
栃谷林道分岐から15分
明王峠738.9mに到着しました。
富士山を眺められる踏み台がありました。
雪化粧した富士山が明瞭に見られました。
2022年11月19日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/19 10:33
栃谷林道分岐から15分
明王峠738.9mに到着しました。
富士山を眺められる踏み台がありました。
雪化粧した富士山が明瞭に見られました。
富士山のアップ!
2022年11月19日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
9
11/19 10:33
富士山のアップ!
明王峠に茶屋がありましたが、復旧作業中で現在は営業しておりません。
周辺にはベンチが5つほどあり、休憩場所としては最適です。
出発してから1時間30分、ここでがっつり水分補給休憩します。
2022年11月19日 10:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/19 10:34
明王峠に茶屋がありましたが、復旧作業中で現在は営業しておりません。
周辺にはベンチが5つほどあり、休憩場所としては最適です。
出発してから1時間30分、ここでがっつり水分補給休憩します。
ここで10分ほど休憩して、目的の陣馬山を目指します!
2022年11月19日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/19 10:43
ここで10分ほど休憩して、目的の陣馬山を目指します!
陣馬山を目指して進む途中の秋色
標高763m地点です。
天気が良くて紅葉も映えます。
2022年11月19日 10:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/19 10:52
陣馬山を目指して進む途中の秋色
標高763m地点です。
天気が良くて紅葉も映えます。
陣馬山まであと少しです。
最後の登りに入りました。
2022年11月19日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 11:11
陣馬山まであと少しです。
最後の登りに入りました。
最後の登りを登りきると、陣馬山のシンボル「白馬の像」が正面に現れました。
京王電鉄が1960年代後半に観光地として売り出すために建てたものだとのことです。
2022年11月19日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
13
11/19 11:14
最後の登りを登りきると、陣馬山のシンボル「白馬の像」が正面に現れました。
京王電鉄が1960年代後半に観光地として売り出すために建てたものだとのことです。
秩父山系の東端に位置する陣馬山854.8m
名前の由来は、武田氏が陣を張った「陣場」説、「茅(チガヤ)場」から音が変化したとの説、馬の陣を張ったことから「陣馬」と諸説あります。
2022年11月19日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/19 11:14
秩父山系の東端に位置する陣馬山854.8m
名前の由来は、武田氏が陣を張った「陣場」説、「茅(チガヤ)場」から音が変化したとの説、馬の陣を張ったことから「陣馬」と諸説あります。
山頂には、信玄茶屋、富士見茶屋、清水茶屋の3つの茶屋がありました。
山頂は結構な混み具合でした。
2022年11月19日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/19 11:14
山頂には、信玄茶屋、富士見茶屋、清水茶屋の3つの茶屋がありました。
山頂は結構な混み具合でした。
山頂は平坦で開けており、360度の大パノラマです。
こちらは東京都心方面
少々霞気味
2022年11月19日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 11:15
山頂は平坦で開けており、360度の大パノラマです。
こちらは東京都心方面
少々霞気味
もちろん富士山も眺められます。
2022年11月19日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/19 11:16
もちろん富士山も眺められます。
こちらは、丹沢山系の山々の稜線です。
山頂の芝生にて30分強、行動食と水分補給休憩します。
2022年11月19日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/19 11:18
こちらは、丹沢山系の山々の稜線です。
山頂の芝生にて30分強、行動食と水分補給休憩します。
山頂から、栃谷尾根(JR藤野駅)に向けて出発します。
2022年11月19日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/19 11:56
山頂から、栃谷尾根(JR藤野駅)に向けて出発します。
長い長い下りですが、得意な下りを一気に行きます!
2022年11月19日 11:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 11:58
長い長い下りですが、得意な下りを一気に行きます!
一気に標高531m付近まで下ってきました。
2022年11月19日 12:23撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 12:23
一気に標高531m付近まで下ってきました。
急峻な茶畑が広がる農村まで下ってきました。
2022年11月19日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 12:26
急峻な茶畑が広がる農村まで下ってきました。
細い農道からは、富士山も眺められます。
2022年11月19日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/19 12:27
細い農道からは、富士山も眺められます。
農産物の無人販売所がちらほらと・・・
お買い得です(^^♪
2022年11月19日 12:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/19 12:28
農産物の無人販売所がちらほらと・・・
お買い得です(^^♪
「陣馬山登山口(栃谷尾根)」に到着しました。
振り返りの図です。
2022年11月19日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/19 12:29
「陣馬山登山口(栃谷尾根)」に到着しました。
振り返りの図です。
栃谷川沿いの林道を左折し陣馬温泉側に進みます。
2022年11月19日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 12:41
栃谷川沿いの林道を左折し陣馬温泉側に進みます。
銀杏の黄葉が、青空に映えてきれいです。
2022年11月19日 12:43撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/19 12:43
銀杏の黄葉が、青空に映えてきれいです。
林道を数分進むと、右脇に「奈良子峠」の標識が見えてきますので、ここを降りて進みます。
2022年11月19日 12:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 12:45
林道を数分進むと、右脇に「奈良子峠」の標識が見えてきますので、ここを降りて進みます。
お墓の石垣脇を入って栃谷川の方へ下るように進みます。
2022年11月19日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 12:46
お墓の石垣脇を入って栃谷川の方へ下るように進みます。
栃谷川を渡る橋が見えてきました。
この橋を渡って再び登山道に入ります。
2022年11月19日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 12:47
栃谷川を渡る橋が見えてきました。
この橋を渡って再び登山道に入ります。
橋の上から栃谷川を撮影
ほどほどな水量で、苔むした美しい渓流美です。
2022年11月19日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/19 12:47
橋の上から栃谷川を撮影
ほどほどな水量で、苔むした美しい渓流美です。
奈良本峠の登山道に入りました。
湿気があって多様性のある登山道でした。
2022年11月19日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 12:49
奈良本峠の登山道に入りました。
湿気があって多様性のある登山道でした。
奈良本峠登山道に入ってから25分、奈良本峠に到着しました。
最後の登りだったので、かなりきつかった・・・
2022年11月19日 13:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 13:10
奈良本峠登山道に入ってから25分、奈良本峠に到着しました。
最後の登りだったので、かなりきつかった・・・
緩やかな尾根を下り「イタドリ沢の頭」505.9mに到着しました。
2022年11月19日 13:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 13:12
緩やかな尾根を下り「イタドリ沢の頭」505.9mに到着しました。
「イタドリ沢の頭」505.9mにて記念撮影
2022年11月19日 13:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/19 13:13
「イタドリ沢の頭」505.9mにて記念撮影
「イタドリ沢の頭」周辺からの眺望はありませんでしたが、紅葉はきれいでした。
2022年11月19日 13:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/19 13:13
「イタドリ沢の頭」周辺からの眺望はありませんでしたが、紅葉はきれいでした。
緩やかな尾根を下って「大沢ノ頭」477mにて記念撮影
2022年11月19日 13:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 13:18
緩やかな尾根を下って「大沢ノ頭」477mにて記念撮影
ここから、かなりの急こう配の下りが続きます。
この後、広葉樹に変化し、落ち葉の絨毯となり、石もゴロゴロしておりましたので足元注意です。
2022年11月19日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/19 13:19
ここから、かなりの急こう配の下りが続きます。
この後、広葉樹に変化し、落ち葉の絨毯となり、石もゴロゴロしておりましたので足元注意です。
鉄塔周辺が開けており、中央自動車道が見えました。
ここから先、最後の激下りとなります。
久々の累計登り1000m超えだったので、膝に来そうです・・。
2022年11月19日 13:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 13:31
鉄塔周辺が開けており、中央自動車道が見えました。
ここから先、最後の激下りとなります。
久々の累計登り1000m超えだったので、膝に来そうです・・。
何とか膝の痛みが出る前に激下りをやり過ごし「大沢ノ頭入口」まで下り終えました。
2022年11月19日 13:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/19 13:35
何とか膝の痛みが出る前に激下りをやり過ごし「大沢ノ頭入口」まで下り終えました。
相模原市緑区澤井地区を抜け、県道522号線の「澤井隧道」を抜けます。
一応、歩行者用の通路が明瞭になっていますが、道幅が狭いので車の通行には十分注意しましょう。
2022年11月19日 13:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/19 13:47
相模原市緑区澤井地区を抜け、県道522号線の「澤井隧道」を抜けます。
一応、歩行者用の通路が明瞭になっていますが、道幅が狭いので車の通行には十分注意しましょう。
JR中央本線「藤野駅」に到着しました。
電車の時間が10分後でしたが(1時間に3本ほどあり)、大急ぎで着替えを終えて高尾行へ乗車し、今回も無事に山行を終えることができました。
2022年11月19日 13:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/19 13:54
JR中央本線「藤野駅」に到着しました。
電車の時間が10分後でしたが(1時間に3本ほどあり)、大急ぎで着替えを終えて高尾行へ乗車し、今回も無事に山行を終えることができました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら