ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 493394
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山 雷鳥沢でテント泊 雄山〜大汝山〜富士の折立

2014年08月12日(火) 〜 2014年08月13日(水)
 - 拍手
muthuki その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
10:09
距離
11.9km
登り
935m
下り
1,072m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:33
休憩
3:26
合計
9:59
距離 9.8km 登り 864m 下り 1,047m
7:40
14
7:54
7:56
6
8:02
8:03
18
8:21
15
8:36
11:06
17
11:23
11:24
298
16:22
16:23
11
16:34
16:41
7
16:48
17:32
7
17:39
宿泊地
2日目
山行
0:57
休憩
0:00
合計
0:57
距離 2.1km 登り 118m 下り 36m
8:20
42
9:02
15
9:17
ゴール地点
2日目はログ入れ忘れて、途中の雷鳥荘からのスタートになってます。
天候 12日:雨→晴れ 13日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
□飛騨清見IC〜41号線〜立山駅 立山駅無料駐車場利用。
2:00到着時、ケーブルカー駅に一番近い駐車場は満車。橋を渡ってすぐ右手の駐車場は50%くらいでしたが、6:00で満車になっていました。
□立山駅〜美女平:ケーブルカー
□美女平〜室堂ターミナル:バス
コース状況/
危険箇所等
雷鳥沢〜一ノ越:草原は踏み跡がたくさんで迷います。○印をちゃんとあります。その後岩が増えてきます。雪渓横断一か所ありました。
一ノ越〜雄山:ザレザレで滑ります。初心者さんも多いので、すれ違いに難儀しました。
雄山〜富士の折立:大きめの岩がゴロゴロ。
富士の折立〜大走り:大きな岩は少なくなり、割と歩きやすかったです。
大走り〜雷鳥沢:上部は砂地なので比較的歩きやすい。1/3位下った辺りから、岩がゴロゴロし始めて歩きにくい道が続きました。
その他周辺情報 □雷鳥沢キャンプ場
1人1泊500円、2泊以上1000円
水洗トイレ。トイレットペーパーあり。
水場2か所(管理等、他1か所)

□雷鳥沢ヒュッテ 
立ち寄り湯600円 10:00〜18:00 
内湯→石鹸・リンスインシャンプーあり。 
外湯→洗い場なし。眺め最高。開放的ですw(熱くて入れませんでした(^^;)
ビール(350mL400円・チューハイ300円)の自販機あり。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
今回の荷物。水なしの状態で、私13kg、相方14kg。
2014年08月11日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/11 9:29
今回の荷物。水なしの状態で、私13kg、相方14kg。
玉殿の湧水を汲んで出発。
2014年08月12日 07:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 7:49
玉殿の湧水を汲んで出発。
どんより・・・
2014年08月12日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 7:51
どんより・・・
みくりが池。雨降り始めちゃいました。
2014年08月12日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 7:55
みくりが池。雨降り始めちゃいました。
地獄谷へは行けません。
2014年08月12日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 7:59
地獄谷へは行けません。
ホシカラスに遭遇。何かを必死に食べてたみたい。
2014年08月12日 08:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 8:06
ホシカラスに遭遇。何かを必死に食べてたみたい。
血の池。
2014年08月12日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 8:10
血の池。
雷鳥荘通過。
2014年08月12日 08:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 8:19
雷鳥荘通過。
目指すテント場が見えてきました。
2014年08月12日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 8:20
目指すテント場が見えてきました。
地獄谷。一度歩いてみたいけど、いつになるかなぁ。
2014年08月12日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 8:24
地獄谷。一度歩いてみたいけど、いつになるかなぁ。
テント設営後、雨が強くなってきた。
お腹すいたのでラーメン食べる。
2014年08月12日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 10:39
テント設営後、雨が強くなってきた。
お腹すいたのでラーメン食べる。
小雨になってきたので出発。
まずは橋を渡ります。
2014年08月12日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 11:21
小雨になってきたので出発。
まずは橋を渡ります。
右、一ノ越方面へ。
2014年08月12日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 11:22
右、一ノ越方面へ。
オンタデかな。
2014年08月12日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 11:23
オンタデかな。
2014年08月12日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 11:24
チングルマたくさん。花が散ったばかりなのが残念。もう少し経つと一面フワフワの穂になるんだろうな。
2014年08月12日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 11:27
チングルマたくさん。花が散ったばかりなのが残念。もう少し経つと一面フワフワの穂になるんだろうな。
先は長いぞ〜
2014年08月12日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/12 11:32
先は長いぞ〜
渡ります。
2014年08月12日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 11:34
渡ります。
イワイチョウ。ギザギザ葉っぱがかわいい♪
2014年08月12日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 11:43
イワイチョウ。ギザギザ葉っぱがかわいい♪
登ります。
2014年08月12日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 11:44
登ります。
まだまだ先は長いなぁ。
2014年08月12日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 11:46
まだまだ先は長いなぁ。
チングルマ。
2014年08月12日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 11:56
チングルマ。
振り返ると雲の境目が変なことに。
2014年08月12日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 12:11
振り返ると雲の境目が変なことに。
岩岩ゴロゴロになってきました。
2014年08月12日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 12:22
岩岩ゴロゴロになってきました。
さらに岩岩。
2014年08月12日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 12:41
さらに岩岩。
あちこちの山荘へ、荷揚げのヘリが何度も往復してました。
間近で見たのは初めてです。
あちこちの山荘へ、荷揚げのヘリが何度も往復してました。
間近で見たのは初めてです。
キキョウ?
2014年08月12日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 13:14
キキョウ?
雄山山頂目指します。
かつてみたアリンコ(のような)渋滞はないですが、こんな天気なのに結構人が多い。
2014年08月12日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 13:29
雄山山頂目指します。
かつてみたアリンコ(のような)渋滞はないですが、こんな天気なのに結構人が多い。
青空見えてきました。でも強風。
2014年08月12日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 13:45
青空見えてきました。でも強風。
穂高方面かな。
2014年08月12日 13:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 13:46
穂高方面かな。
2014年08月12日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 13:53
三角点にタッチ。
2014年08月12日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 13:53
三角点にタッチ。
悪天候のため、御祈祷は室内で行われていました。
2014年08月12日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 14:04
悪天候のため、御祈祷は室内で行われていました。
大汝山へ向かいます。
2014年08月12日 14:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
8/12 14:14
大汝山へ向かいます。
風強くて寒くて登る気しなかったので、写真だけ。
2014年08月12日 14:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 14:25
風強くて寒くて登る気しなかったので、写真だけ。
映画用の看板がありました。
映画用の看板がありました。
ここが映画の舞台となった山荘だったのですね。
2014年08月12日 14:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 14:30
ここが映画の舞台となった山荘だったのですね。
進む方向。
2014年08月12日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 14:32
進む方向。
富士の折立。
2014年08月12日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 14:40
富士の折立。
穂高方面かなー。
2014年08月12日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 14:40
穂高方面かなー。
強風で吹き飛ばされそう・・・
1
強風で吹き飛ばされそう・・・
2014年08月12日 14:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 14:55
稜線歩き楽しい。でも風が・・・
2014年08月12日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 14:56
稜線歩き楽しい。でも風が・・・
カール側。大きな雪渓が残ってました。
2014年08月12日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 14:56
カール側。大きな雪渓が残ってました。
2014年08月12日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 14:57
タカネツメクサ?
2014年08月12日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 15:02
タカネツメクサ?
大走りへ。
2014年08月12日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 15:03
大走りへ。
雲がとれてきました。
奥大日と大日。
2014年08月12日 15:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/12 15:04
雲がとれてきました。
奥大日と大日。
大走り、上部はこんな感じです。
2014年08月12日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 15:05
大走り、上部はこんな感じです。
山が幾重にも連なって、すごい眺め・・・
2014年08月12日 15:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 15:06
山が幾重にも連なって、すごい眺め・・・
富山の街と日本海が見えてました。
2014年08月12日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 15:07
富山の街と日本海が見えてました。
2014年08月12日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 15:12
私の行動食。
柿ピーとドライフルーツ。
2014年08月12日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 15:15
私の行動食。
柿ピーとドライフルーツ。
2014年08月12日 15:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 15:22
2014年08月12日 15:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 15:27
大走り、途中からはこんな道。岩がゴロゴロしてて歩きにくいです。
2014年08月12日 15:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 15:40
大走り、途中からはこんな道。岩がゴロゴロしてて歩きにくいです。
晴れてきました。
2014年08月12日 15:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/12 15:46
晴れてきました。
あんなところから下ってきたんだ・・・
2014年08月12日 15:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 15:48
あんなところから下ってきたんだ・・・
ハクサンイチゲ。
2014年08月12日 15:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 15:53
ハクサンイチゲ。
まだまだ下ります。
2014年08月12日 15:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 15:57
まだまだ下ります。
お花畑が拡がってます。
2014年08月12日 16:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 16:11
お花畑が拡がってます。
テント場へ戻ってきました。
あんな所まで行ってきたんだなぁ・・・
2014年08月12日 16:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/12 16:39
テント場へ戻ってきました。
あんな所まで行ってきたんだなぁ・・・
雷鳥沢ヒュッテでお風呂に入りました。
外湯は熱くて入れず・・・(^^;
2014年08月12日 16:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 16:51
雷鳥沢ヒュッテでお風呂に入りました。
外湯は熱くて入れず・・・(^^;
眺め最高です。解放感抜群w
男湯は真ん中の板すらなかったようです。
2014年08月12日 16:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 16:51
眺め最高です。解放感抜群w
男湯は真ん中の板すらなかったようです。
ふろ上がりの一杯♪
2014年08月12日 17:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/12 17:16
ふろ上がりの一杯♪
2014年08月12日 17:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 17:18
テント内・・・散乱(^^;
まぁ、こうなりますよねぇ。
2014年08月12日 17:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 17:43
テント内・・・散乱(^^;
まぁ、こうなりますよねぇ。
行程短いので重さ気にせず担いできました。
スキットルが欲しいなぁ。
2014年08月12日 17:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 17:46
行程短いので重さ気にせず担いできました。
スキットルが欲しいなぁ。
マーボー春雨と、豚軟骨の煮込み。
2014年08月12日 17:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 17:54
マーボー春雨と、豚軟骨の煮込み。
豚軟骨煮込みの残った汁に、ご飯投入してチャーハンっぽく。
2014年08月12日 18:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 18:12
豚軟骨煮込みの残った汁に、ご飯投入してチャーハンっぽく。
テントからこの眺め!!
でも中央通りに面して設営したので、通る人と目が合いますw
2014年08月12日 18:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 18:32
テントからこの眺め!!
でも中央通りに面して設営したので、通る人と目が合いますw
この眺めが一番のおつまみです♪
2014年08月12日 18:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/12 18:36
この眺めが一番のおつまみです♪
朝ごはん。
焼いて、練乳とはちみつかけて食べました。
2014年08月13日 05:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 5:28
朝ごはん。
焼いて、練乳とはちみつかけて食べました。
テント内。
正規品のギアハンモックは高いので何かないかと探したら、100均の洗濯網がちょうどよいサイズでした。袋状になっているので、中にシュラフの袋とかテントの袋とか突っ込んで、上にちょっとしたものを置いてます。
2014年08月13日 05:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 5:39
テント内。
正規品のギアハンモックは高いので何かないかと探したら、100均の洗濯網がちょうどよいサイズでした。袋状になっているので、中にシュラフの袋とかテントの袋とか突っ込んで、上にちょっとしたものを置いてます。
いい天気です。
2014年08月13日 06:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/13 6:41
いい天気です。
帰路、雷鳥荘を振り返る。
2014年08月13日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 8:24
帰路、雷鳥荘を振り返る。
チングルマの穂。
2014年08月13日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 8:31
チングルマの穂。
タテヤマリンドウ。
2014年08月13日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 8:32
タテヤマリンドウ。
2014年08月13日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 8:32
2014年08月13日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 8:34
2014年08月13日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 8:42
2014年08月13日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 8:55
ミヤマダイモンジソウ?
2014年08月13日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 8:57
ミヤマダイモンジソウ?
シロバナヨツバシオガマ?
2014年08月13日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 8:58
シロバナヨツバシオガマ?
2014年08月13日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 8:59
2014年08月13日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 9:00
日本最古の山荘。
2014年08月13日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/13 9:02
日本最古の山荘。
岩屋へは行きませんでした。また今度。
2014年08月13日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 9:03
岩屋へは行きませんでした。また今度。
たくさんの人が雄山へ向かってました。
2014年08月13日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 9:03
たくさんの人が雄山へ向かってました。
お花畑。肉眼で見たほうが、ずーっと綺麗ですよね。
2014年08月13日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 9:05
お花畑。肉眼で見たほうが、ずーっと綺麗ですよね。
2014年08月13日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 9:09
やっぱり食べなきゃ♪
2014年08月13日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 9:39
やっぱり食べなきゃ♪
今回のお土産。
2014年08月13日 18:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 18:02
今回のお土産。
お土産その2。
特選ますのすし。初めて食べました♪
2014年08月13日 18:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/13 18:07
お土産その2。
特選ますのすし。初めて食べました♪
撮影機器:

感想

雷鳥沢でテントするのが憧れでした。
初日午前中雨でこのままテントに引きこもりか?とも思いましたが、夕方は青空が見れました。
雨→晴れ、ってすごく得した気分になりますね♪

天気が悪いおかげか、静かな山歩きができました。雷鳥沢〜一ノ越までは2〜3組とすれ違っただけ。さすがに一ノ越〜雄山は渋滞もありましたが、過去にみたアリンコ渋滞はなし。
雄山〜大走り分岐までの稜線歩き中は吹き飛ばされそうな強風。雨は降ってなかったけど、雨具のフードすっぽりかぶって、やっと寒さがしのげました。稜線上の風雨の怖さを少し体験できたのは良かったのかな。

山の中で温泉に入れるとは!
雷鳥沢ヒュッテで入りました。外湯は解放感抜群wいい眺めです。でも人が入ってないと熱くて・・・お水追加してくださいって書いてあったけど、そうとう待たないと入れなさそうな温度だったので、あきらめて内湯へ。
内湯は石鹸OK。さっぱりしました。

二日目は下山のみ。
室堂山荘の方へ少し回ってみました。いい天気で観光客たくさん。
雄山、浄土山どちらへもたくさんの人が向かってました。
きっとアリンコ渋滞発生したんでしょうね(^^;

☆また書きたい事が出てきたら追記します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら