白砂山


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,065m
- 下り
- 1,065m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に粘土質の滑りやすい土です。堂岩山から白砂山までの尾根は笹漕ぎです。 |
写真
感想
13日まで夏休みは取ったけど、天気は悪いしで、結局は仕事をした。
13日は、GPVと予想天気図が悪く無いので、何処かに行こう〜
(日々変わる天気に、行く前にGPVのチェック)
那須岳、白砂山のどちらかに。
3時半頃、自宅を出て、関越道に。東北道渋滞20kmの表示に、白砂山に。
渋川伊香保ICを下りて、2時間程で、野反湖に到着。
(かなり遠い。秘境ムード満点で、キャンプ場は良さそう)
広い駐車場に、車が3台。とても静かな山。
8時頃に出発。表示が沢山有って、判り易い。
rikkyは、当日の体調がいまいちで、ペースが上がらない模様。
それでも、コースタイムを少し切るぐらいで、堂岩山に到着。
(細かいアップダウンと意外と長いアプローチで、少々バテました。)
休憩後、白砂山に続く稜線に。気持ちの良い稜線だが、下りに登り、中々近づかないし、結構ハードじゃないの!!
最後の登りを見上げて、あそこ迄か!と登ったら、まだ、先でした。
(心が、折れている時に、よく有る状態。)
11時半、白砂山に到着。この頃には、雲に覆われて、冴えない景色。
ならば、昼食を食べて、雲が取れるのを待つか〜
昼食を食べ終わっても、雲は取れず!!ボチボチ帰りますか〜
(見える筈の絶景が見れないのは、寂しい限りです!)
帰路の登り返しが気になり、気が重い。稜線で、見通し良いけど、中々近づかないな〜
(行きと同じ心境。心が弱いな〜。登り返し、後幾つ?なんて)
帰りもペースが上がらないまま、15時半に駐車場に戻る。
六合道の駅の風呂に入り、高速道路の渋滞をチェック。渋滞してる!!
ならば、「榛名山にゆうすげを見に行こう〜」
榛名山北側の道を走り屋に煽られながら、榛名山湖畔に到着。
湖畔には、あまり咲いてなく、うろうろする。
沼の原に行ったら、群生していた。
夕暮れ時のゆうすげ、細い枝が風に揺れて、儚げで、素敵でした。
(rikkyは、ブヨにやられて、翌日、相当腫れて医者に罹った)
白砂山、今度は、晴れた時に来よう〜
でも、コースタイム以上に、バテたので、気が重い。
バテ解消に、山に行く回数を増やさないと。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
黄色が鮮やかでキレイですよね
ちなみに久しぶりに登ると疲れますよね・・。
私もこの夏休み久しぶりにテント道具担いで登ったらお尻の調子が悪くなりました・・
rikkyさんは大丈夫ですか?
チャンさん、こんにちは。
坊がつるではまったりというかいつものように飲みというか、
久々に雨天でなくて良かったですね。
ブユには初めて刺されましたが、靭帯を伸ばした時くらい腫れました
月曜日にはひきましたよ。ホントビックリしました。
Nafさん、rikkyさん、これは珍しい山域へ遠征されましたね。
白砂山お疲れ様でした。
野反湖ってこちら(長野)からも遠いイメージがありますが、上信越地区特有の笹の尾根が広がる雰囲気の良い山域ですね。
六合村の道の駅の温泉って応徳温泉でしょうか?
個人的にはあの白黒の泉質が好きです、入浴料も安いですし。夏場は草津は熱すぎるし、尻焼温泉はいつも混んでいるので野反湖の帰りは応徳温泉の利用が多いです(今年6月に行った時は最後の河原湯温泉に入りましたが)。
ところで今回は珍しくランチの写真がありませんね
13Bさん、こんにちは。
そう、応徳温泉です。由緒ある温泉のようですね。
安いし、泉質はすごく良かったですね〜。
白砂山は秘境感満載でしたね。天気が良ければ、景色が良かったのですけどね。
野反湖から切明温泉までの中津川沿いは紅葉良さそうだね。。。などど話しております。
こちらはもっと秘境かも。
今回のランチは、コンビニおにぎりがメインでしたので、写真は無しでした。
次回に期待してください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する