ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 493741
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

白砂山

2014年08月13日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
1,065m
下り
1,065m

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
0:50
合計
7:50
8:00
35
8:35
155
地蔵峠
11:10
11:20
20
堂岩山
11:40
12:20
60
白砂山
13:20
150
堂岩山
15:50
0
地蔵峠
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全般的に粘土質の滑りやすい土です。堂岩山から白砂山までの尾根は笹漕ぎです。
この先が、野反湖かな。
(高速道路を下りてから、遠い)
2014年08月13日 07:44撮影 by  CX2 , RICOH
8/13 7:44
この先が、野反湖かな。
(高速道路を下りてから、遠い)
ダムの上から、野反湖。
2014年08月13日 07:49撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
4
8/13 7:49
ダムの上から、野反湖。
橋。
2014年08月13日 08:06撮影 by  CX2 , RICOH
8/13 8:06
橋。
2014年08月13日 08:12撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
8/13 8:12
あれかな?
2014年08月13日 09:07撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
8/13 9:07
あれかな?
モやっとrikky。
2014年08月13日 09:07撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
8/13 9:07
モやっとrikky。
まだ、天気が良い。
2014年08月13日 09:09撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 9:09
まだ、天気が良い。
雲が出てきた。
2014年08月13日 10:09撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 10:09
雲が出てきた。
ここは、展望無し。
2014年08月13日 10:10撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 10:10
ここは、展望無し。
少し行くと展望が開ける。
2014年08月13日 10:27撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 10:27
少し行くと展望が開ける。
尖ったのが白砂山だと思っていたが、稜線を行った奥だった。
2014年08月13日 10:29撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
8/13 10:29
尖ったのが白砂山だと思っていたが、稜線を行った奥だった。
藪がうるさい。
2014年08月13日 10:35撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 10:35
藪がうるさい。
帰りに、登り返すのか〜
2014年08月13日 10:38撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 10:38
帰りに、登り返すのか〜
稜線
2014年08月13日 10:40撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 10:40
稜線
佐武流山。
2014年08月13日 10:40撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 10:40
佐武流山。
来た稜線を振り返って。
2014年08月13日 10:41撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 10:41
来た稜線を振り返って。
近そうだが、中々近づかない。
2014年08月13日 10:47撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 10:47
近そうだが、中々近づかない。
気が付けば、雲が優勢。
2014年08月13日 10:49撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
8/13 10:49
気が付けば、雲が優勢。
2014年08月13日 10:55撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 10:55
2014年08月13日 10:55撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 10:55
やっと基部に。
2014年08月13日 10:57撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 10:57
やっと基部に。
2014年08月13日 10:58撮影 by  CX2 , RICOH
8/13 10:58
あと少し、頑張れ自分。
2014年08月13日 11:04撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/13 11:04
あと少し、頑張れ自分。
ハクサンフウロ。
2014年08月13日 11:05撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
8/13 11:05
ハクサンフウロ。
クジャク蝶。
2014年08月13日 11:06撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
8/13 11:06
クジャク蝶。
2014年08月13日 11:14撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 11:14
着いた〜!けど、ガスってる。
もう二つな感じの展望。
2014年08月13日 11:36撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
8/13 11:36
着いた〜!けど、ガスってる。
もう二つな感じの展望。
2014年08月13日 11:36撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/13 11:36
稲含山方面の稜線。
2014年08月13日 12:00撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
8/13 12:00
稲含山方面の稜線。
展望がいまいちなので、写真も似た感じ。
2014年08月13日 12:19撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 12:19
展望がいまいちなので、写真も似た感じ。
2014年08月13日 12:23撮影 by  CX2 , RICOH
8/13 12:23
堂岩山。
2014年08月13日 12:39撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 12:39
堂岩山。
2014年08月13日 12:45撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 12:45
佐武流山。
2014年08月13日 13:09撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 13:09
佐武流山。
振り返って、意外と手強かった白砂山。
2014年08月13日 13:18撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 13:18
振り返って、意外と手強かった白砂山。
登り返す堂岩山。
2014年08月13日 13:19撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 13:19
登り返す堂岩山。
白砂山〜堂岩山は、笹藪が少しうるさい。
2014年08月13日 13:34撮影 by  CX2 , RICOH
8/13 13:34
白砂山〜堂岩山は、笹藪が少しうるさい。
ガス。
2014年08月13日 13:40撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 13:40
ガス。
2014年08月13日 13:51撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 13:51
2014年08月13日 13:54撮影 by  CX2 , RICOH
8/13 13:54
水場辺りから、野反湖を望む。
2014年08月13日 14:08撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 14:08
水場辺りから、野反湖を望む。
表示が沢山有って、有難い。
2014年08月13日 15:07撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 15:07
表示が沢山有って、有難い。
帰り道。
もう直ぐ着くね。
2014年08月13日 15:36撮影 by  CX2 , RICOH
8/13 15:36
帰り道。
もう直ぐ着くね。
野反湖。
2014年08月13日 16:10撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
8/13 16:10
野反湖。
ハクサンフウロ。
2014年08月13日 16:10撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
8/13 16:10
ハクサンフウロ。
榛名山湖畔。
ゆうすげ。
2014年08月13日 18:13撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
8/13 18:13
榛名山湖畔。
ゆうすげ。
ゆうすげの群生。
2014年08月13日 18:13撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/13 18:13
ゆうすげの群生。
2014年08月13日 18:14撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
8/13 18:14
結構好きです。
(尾瀬と榛名山しか、走ってないが)
2014年08月13日 18:17撮影 by  CX2 , RICOH
8/13 18:17
結構好きです。
(尾瀬と榛名山しか、走ってないが)
2014年08月13日 18:19撮影 by  CX2 , RICOH
3
8/13 18:19
相馬岳。
この辺りに、群生。
2014年08月13日 18:23撮影 by  CX2 , RICOH
8/13 18:23
相馬岳。
この辺りに、群生。
2014年08月13日 18:24撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
8/13 18:24
マツムシソウ。
2014年08月13日 18:26撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
8/13 18:26
マツムシソウ。
2014年08月13日 18:27撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
4
8/13 18:27
烏帽子岳。
2014年08月13日 18:29撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/13 18:29
烏帽子岳。

感想

13日まで夏休みは取ったけど、天気は悪いしで、結局は仕事をした。

13日は、GPVと予想天気図が悪く無いので、何処かに行こう〜
(日々変わる天気に、行く前にGPVのチェック)

那須岳、白砂山のどちらかに。

3時半頃、自宅を出て、関越道に。東北道渋滞20kmの表示に、白砂山に。

渋川伊香保ICを下りて、2時間程で、野反湖に到着。
(かなり遠い。秘境ムード満点で、キャンプ場は良さそう)
広い駐車場に、車が3台。とても静かな山。

8時頃に出発。表示が沢山有って、判り易い。
rikkyは、当日の体調がいまいちで、ペースが上がらない模様。
それでも、コースタイムを少し切るぐらいで、堂岩山に到着。
(細かいアップダウンと意外と長いアプローチで、少々バテました。)

休憩後、白砂山に続く稜線に。気持ちの良い稜線だが、下りに登り、中々近づかないし、結構ハードじゃないの!!
最後の登りを見上げて、あそこ迄か!と登ったら、まだ、先でした。
(心が、折れている時に、よく有る状態。)

11時半、白砂山に到着。この頃には、雲に覆われて、冴えない景色。
ならば、昼食を食べて、雲が取れるのを待つか〜

昼食を食べ終わっても、雲は取れず!!ボチボチ帰りますか〜
(見える筈の絶景が見れないのは、寂しい限りです!)

帰路の登り返しが気になり、気が重い。稜線で、見通し良いけど、中々近づかないな〜
(行きと同じ心境。心が弱いな〜。登り返し、後幾つ?なんて)

帰りもペースが上がらないまま、15時半に駐車場に戻る。

六合道の駅の風呂に入り、高速道路の渋滞をチェック。渋滞してる!!
ならば、「榛名山にゆうすげを見に行こう〜」

榛名山北側の道を走り屋に煽られながら、榛名山湖畔に到着。
湖畔には、あまり咲いてなく、うろうろする。
沼の原に行ったら、群生していた。

夕暮れ時のゆうすげ、細い枝が風に揺れて、儚げで、素敵でした。
(rikkyは、ブヨにやられて、翌日、相当腫れて医者に罹った)

白砂山、今度は、晴れた時に来よう〜
でも、コースタイム以上に、バテたので、気が重い。
バテ解消に、山に行く回数を増やさないと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1333人

コメント

ユウスゲ・・
黄色が鮮やかでキレイですよね

ちなみに久しぶりに登ると疲れますよね・・。
私もこの夏休み久しぶりにテント道具担いで登ったらお尻の調子が悪くなりました・・
rikkyさんは大丈夫ですか?
2014/8/18 22:42
Re: ユウスゲ・・
チャンさん、こんにちは。

坊がつるではまったりというかいつものように飲みというか、
久々に雨天でなくて良かったですね。

ブユには初めて刺されましたが、靭帯を伸ばした時くらい腫れました
月曜日にはひきましたよ。ホントビックリしました。
2014/8/20 17:41
白砂山
Nafさん、rikkyさん、これは珍しい山域へ遠征されましたね。
白砂山お疲れ様でした。
野反湖ってこちら(長野)からも遠いイメージがありますが、上信越地区特有の笹の尾根が広がる雰囲気の良い山域ですね。

六合村の道の駅の温泉って応徳温泉でしょうか?
個人的にはあの白黒の泉質が好きです、入浴料も安いですし。夏場は草津は熱すぎるし、尻焼温泉はいつも混んでいるので野反湖の帰りは応徳温泉の利用が多いです(今年6月に行った時は最後の河原湯温泉に入りましたが)。
ところで今回は珍しくランチの写真がありませんね
2014/8/19 7:06
Re: 白砂山
13Bさん、こんにちは。

そう、応徳温泉です。由緒ある温泉のようですね。
安いし、泉質はすごく良かったですね〜。

白砂山は秘境感満載でしたね。天気が良ければ、景色が良かったのですけどね。
野反湖から切明温泉までの中津川沿いは紅葉良さそうだね。。。などど話しております。
こちらはもっと秘境かも。

今回のランチは、コンビニおにぎりがメインでしたので、写真は無しでした。
次回に期待してください。
2014/8/20 17:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら