ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4942393
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

嵐山・小倉山付近の紅葉を求めて‼

2022年11月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
17.4km
登り
423m
下り
418m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:23
合計
7:00
距離 17.4km 登り 431m 下り 427m
9:12
34
13:17
73
御髪神社
14:30
14:50
6
昼食
14:56
23
15:19
33
15:52
20
16:12
0
二条城前地下鉄
16:12
ゴール地点
天候 晴/曇
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
小倉山からの下山は道が濡れていると滑りやすく要注意。
その他周辺情報 嵐山・渡月橋付近は観光客(外国人も結構多かった)もかなり戻っており、お店もほぼ開店しており賑やかさが戻ってきていた。
JR嵯峨嵐山駅から桂川に向って。
2022年11月22日 09:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/22 9:13
JR嵯峨嵐山駅から桂川に向って。
桂川までに出くわした「長慶天皇嵯峨東陵」。
こんな処に広い天皇陵があるなんて、はじめて!
2022年11月22日 09:23撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/22 9:23
桂川までに出くわした「長慶天皇嵯峨東陵」。
こんな処に広い天皇陵があるなんて、はじめて!
小道伝いに洋館風の家も並びます。
2022年11月22日 09:28撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/22 9:28
小道伝いに洋館風の家も並びます。
桂川に出ると見慣れた渡月橋が眼に入ります。
紅葉も盛りのよう。
2022年11月22日 09:34撮影 by  iPhone 11, Apple
6
11/22 9:34
桂川に出ると見慣れた渡月橋が眼に入ります。
紅葉も盛りのよう。
見慣れていても、やはり新鮮に映ります。
一般に渡月橋を境に下流を桂川、上流を大堰川と呼ばれる。
2022年11月22日 09:36撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/22 9:36
見慣れていても、やはり新鮮に映ります。
一般に渡月橋を境に下流を桂川、上流を大堰川と呼ばれる。
角度を変えて、、、
2022年11月22日 09:36撮影 by  iPhone 11, Apple
5
11/22 9:36
角度を変えて、、、
渡月橋北詰東にある「琴きき橋跡」の石柱。
平清盛によって引き裂かれた高倉天皇と小督との悲恋の地。
(小督の墓は渡月橋北詰西に在ります)
2022年11月22日 09:37撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/22 9:37
渡月橋北詰東にある「琴きき橋跡」の石柱。
平清盛によって引き裂かれた高倉天皇と小督との悲恋の地。
(小督の墓は渡月橋北詰西に在ります)
渡月橋北詰から大堰川上流に向かって。
2022年11月22日 09:39撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/22 9:39
渡月橋北詰から大堰川上流に向かって。
渡月橋北側の堰。保津峡下りはここが最終地。
対岸は嵐山・烏ヶ岳から三角点のあるP482方面、山を越えると龜岡方面へと。
2022年11月22日 09:39撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/22 9:39
渡月橋北側の堰。保津峡下りはここが最終地。
対岸は嵐山・烏ヶ岳から三角点のあるP482方面、山を越えると龜岡方面へと。
上写真の拡大。まだ日が照り紅葉が映えてます。

2022年11月22日 09:41撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/22 9:41
上写真の拡大。まだ日が照り紅葉が映えてます。

道すがら。
2022年11月22日 09:43撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/22 9:43
道すがら。
左岸で最後の茶屋から上流を眺めて。
今日最初の保津川下り一番船が下ってきました。
2022年11月22日 09:47撮影 by  iPhone 11, Apple
6
11/22 9:47
左岸で最後の茶屋から上流を眺めて。
今日最初の保津川下り一番船が下ってきました。
展望地への途中、黄葉が見事です。
2022年11月22日 09:55撮影 by  iPhone 11, Apple
7
11/22 9:55
展望地への途中、黄葉が見事です。
展望台1からの大堰川。
「保津川下り」は本来なら「大堰川下り」と呼ばれるはずなのになぜか「保津川下り」の呼称がまかり通る。なぜ???
2022年11月22日 09:59撮影 by  iPhone 11, Apple
10
11/22 9:59
展望台1からの大堰川。
「保津川下り」は本来なら「大堰川下り」と呼ばれるはずなのになぜか「保津川下り」の呼称がまかり通る。なぜ???
円い樹々の色変化が美しい。
2022年11月22日 10:03撮影 by  iPhone 11, Apple
7
11/22 10:03
円い樹々の色変化が美しい。
展望地2から。
2022年11月22日 10:05撮影 by  iPhone 11, Apple
9
11/22 10:05
展望地2から。
小倉山中腹の展望地から。曇り空となってしまって残念!
嵯峨地区が全面に。後方は比叡山。
2022年11月22日 10:59撮影 by  iPhone 11, Apple
5
11/22 10:59
小倉山中腹の展望地から。曇り空となってしまって残念!
嵯峨地区が全面に。後方は比叡山。
小倉山付近の紅葉は素晴らしい。
地面も落葉に覆われてます。
さすがに観光客は少なくハイカーのみの特等席。
2022年11月22日 11:18撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/22 11:18
小倉山付近の紅葉は素晴らしい。
地面も落葉に覆われてます。
さすがに観光客は少なくハイカーのみの特等席。
2022年11月22日 11:22撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/22 11:22
2022年11月22日 11:22撮影 by  iPhone 11, Apple
5
11/22 11:22
2022年11月22日 11:24撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/22 11:24
2022年11月22日 11:24撮影 by  iPhone 11, Apple
5
11/22 11:24
2022年11月22日 11:25撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/22 11:25
ムクロジの黄褐色葉。
2022年11月22日 11:37撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/22 11:37
ムクロジの黄褐色葉。
ムクロジの落葉
2022年11月22日 11:28撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/22 11:28
ムクロジの落葉
ウリハダカエデ
2022年11月22日 11:34撮影 by  iPhone 11, Apple
5
11/22 11:34
ウリハダカエデ
ウリハダカエデ
2022年11月22日 11:34撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/22 11:34
ウリハダカエデ
カラタチ。高さ2mくらいの木で一面とげだらけ。
春には白花、秋にミカンのような果実をつけるようですが食べられないとか。
2022年11月22日 11:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/22 11:31
カラタチ。高さ2mくらいの木で一面とげだらけ。
春には白花、秋にミカンのような果実をつけるようですが食べられないとか。
カラタチの拡大図。絡み合って、いかにも痛そう。
はまりこんだら脱出不可能な感じ。
2022年11月22日 11:31撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/22 11:31
カラタチの拡大図。絡み合って、いかにも痛そう。
はまりこんだら脱出不可能な感じ。
小倉山P296は優しい山に見えるのですが大きな捕獲檻が二か所も設置されてました。檻の入口にはイノシシの穿り穴が無数に。
本物のイノシシがつけたのか、囮の穴か、どちらでしょう???
2022年11月22日 11:36撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/22 11:36
小倉山P296は優しい山に見えるのですが大きな捕獲檻が二か所も設置されてました。檻の入口にはイノシシの穿り穴が無数に。
本物のイノシシがつけたのか、囮の穴か、どちらでしょう???
アセビの花芽も一杯に。
2022年11月22日 11:38撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/22 11:38
アセビの花芽も一杯に。
2022年11月22日 11:46撮影 by  iPhone 11, Apple
6
11/22 11:46
2022年11月22日 11:46撮影 by  iPhone 11, Apple
7
11/22 11:46
2022年11月22日 11:47撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/22 11:47
モミジの落葉に隠れるようにカラカサタケ(唐傘茸)。
種類が多く中毒を起こす種類があるとか。
2022年11月22日 11:50撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/22 11:50
モミジの落葉に隠れるようにカラカサタケ(唐傘茸)。
種類が多く中毒を起こす種類があるとか。
2022年11月22日 11:51撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/22 11:51
2022年11月22日 11:54撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/22 11:54
小倉山からの帰り、京都五山の送り火・鳥居形の一画も見えてました。
2022年11月22日 12:46撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/22 12:46
小倉山からの帰り、京都五山の送り火・鳥居形の一画も見えてました。
また、下り前方に渡月橋もはっきりと。
2022年11月22日 13:05撮影 by  iPhone 11, Apple
7
11/22 13:05
また、下り前方に渡月橋もはっきりと。
リュウキュウツワブキ
2022年11月22日 13:11撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/22 13:11
リュウキュウツワブキ
御髪神社前の小倉池、ほぼ全面が蓮に覆われてました。
2022年11月22日 13:16撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/22 13:16
御髪神社前の小倉池、ほぼ全面が蓮に覆われてました。
空き地の庭先には可憐なコスモスも。
2022年11月22日 13:24撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/22 13:24
空き地の庭先には可憐なコスモスも。
嵯峨嵐山から東に向かう丸太町通には黄葉をつけたイチョウ並木が両側に広がり美しい。
2022年11月22日 13:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/22 13:45
嵯峨嵐山から東に向かう丸太町通には黄葉をつけたイチョウ並木が両側に広がり美しい。
撮影機器:

感想

明日23日は雨予報で予定の雨乞岳は既にキャンセル、今日22日の天候は持つとのことで、ぶらぶらと嵐山方面の紅葉見物に出かける。

JRで京都から嵯峨嵐山へと移動、着くと青空でまだ紅葉が楽しめそう。駅から桂川に向かって歩くと途中「長慶天皇嵯峨東陵」とある。住宅地の中にポツンと。結構広い。こんなところに天皇陵とは、初めてのことで驚く。

桂川に出ると渡月橋を中心とする観光ルートと一変する。道路は既に渋滞、渡月橋付近は歩くのにも人波を気にする状態。 嵐山・小倉山の紅葉目当て、下山後は蹴上まで京都の町を横断して歩く予定で出発したのだが、、、

嵐山公園の展望台1・2・3では桂川を挟んでの対岸・嵐山方面の樹々が円く色とりどりの色合いで楽しませてくれるがややくすんだよう。まだ少し早いのだろうか???

少し高度を上げ、小倉山付近を散策。既に晴から曇り空に移り嵯峨嵐山の展望は霞みがちで少々残念。でも展望台であったタイ国とシンガポールからの観光客6人は大満足という。 お国の風景との違いが、そう思うのだろうか。

さらに上がって小倉山付近で紅葉見学、石畳の広い道を離れたりして付近を散策、道探しと紅葉見物である。 ここまでくると観光客はおらず、ハイカーのみとなった。素敵な紅葉にはお目にかかれたが、鳥居本付近への下山道は既に柵や藪道と化して廃道となり見つけることは出来なかった。

嵯峨嵐山に下山後は東に向かって蹴上まで京都横断して歩こうと思っていたが、以前歩いた円町まで来るとかなり足も重く沿道のレストランで昼食、さらに頑張って歩いものの二条城前で夕暮れ迫り、遂にギブアップで地下鉄利用となってしまった。

予定した道を歩けなかったことは少し残念だったが、34000歩の歩行で私にとっては今年三番目、心地よい疲れで夜はぐっすり眠れたのは幸いだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら