リハビリトレッキングde赤線繋ぎ 雁峠→雁坂峠


- GPS
- 08:52
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,511m
- 下り
- 1,505m
コースタイム
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 8:52
天候 | ピーカン☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◯亀田林業所ゲート〜雁峠 ・渡渉ポイント多数。水量多く冷たいので、落ちない様、慎重に渡る。 ・林道終わった後の後半行程ではピンテがしっかり誘導してくれる。 ◯雁峠〜笠取小屋 ・木道部分は凍結してると滑るので、下り要注意。 ◯雁峠〜雁坂峠 ・古礼山より北側に積雪あり。北に行くほど積雪多くなる印象。滑る雪ではないのでチェーンスパイクなくても大丈夫だったが、装着した方が安心。 ◯雁坂峠〜雁坂峠登山道入口 ・渡渉ポイント幾つかあり。何処もいやらしい感じだが、ロープの補助があったりするので慎重に行けば大丈夫。 ・ピンテは少な目な印象。ピンテがある処はしっかりトレースする。ピンテがなく進む方向を見失う事があるが、落ち着いて観察すれば踏跡等必ず見つかる。 |
その他周辺情報 | 道の駅みとみで日本男児(どぶろく)¥3300購入🍶 寒かったのでソフトクリームはヤメ🍦 |
写真
到着時の気温2.5℃。暖かい方ではなかろうか。
奥秩父は妙見信仰の地でもあるので、やっぱ北斗七星でしょう🌌
今回は北極星も入れて⭐️(杓先延長線上、杓先5倍にあるのが北極星)
そう言えば今回も人工衛星見えた🛰
立入禁止🚧の看板に一瞬怯むが、登山競争/トレランではないので気にしない事にする。怒られたらごめんなさいすれば良いでしょう😅(これ以降は特に何もなかったです)
装備
個人装備 |
ザック
ココヘリ
万能ナイフ
ライター
パラコード
ヘッドライト
予備電池
ストック
靴
チェーンスパイク
ツェルト
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
トイレットペーパー
タオル
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
フリース
ライトダウン
ソフトシェル
ゲイター
ネックウォーマー
帽子
飲料
水筒(保温性)
昼ご飯
行動食
非常食
コンパス
GPSロガー
携帯
時計
眼鏡
コンタクトレンズ(予備)
サングラス
日焼け止め
無線機
アンテナ
ログブック
予備バッテリー
充電用各種ケーブル
計画書
メモ帳
筆記用具
保険証
財布
|
---|
感想
前回の甲斐駒ヶ岳が凄く良かったので、今年の無雪期登山はもう〆で良いかな…なんて思って先週はパス。今週もパスしようかと思ったが、2週連チャンで絶好の登山日和をパスするなんて、今年の訳ワカ梅雨が明けた後の長雨時期を考えると非常にもったいない。やはり何処かに行かなくちゃ。
という事で、ここはリハビリ兼ねつつ現在のライフワークだった奥秩父主稜線の赤線繋ぎ(久しぶりf^-^;)に行ってみよう。未踏区間は残り2つ。どちらも厄介な区間だけど、今回は「雁坂峠〜雁峠」を選択。歩く距離の割には特にこれと言った山もなく、SOTAの山もないので、行こうと決断しないと一生行かなそうだし、距離の割には高低差も少なくリハビリには丁度良さそう。前回の甲斐駒が調子良かったので、まだリハビリ必要なのかも確認したい。登山目的ではなく、赤線繋ぎの山歩き。初トレッキングへと参りましょう。
って事で当日。
道の駅みとみ出発時に木賊山を見て一瞬心の声が頭を掠める。向かうのはそっちじゃなく、今年の悪夢、膝横腱の痛みの始まり、徳ちゃん新道じゃないのか⁉️まだリベンジしないのか⁉️と。
挑戦的な心に理解はするが、今の自分は決めた事を1つ1つやって行くのみ。迷わず計画ルートに進む。また登りたくなったら来れば良いだけだし。ただ、それは今日じゃないってだけ。
雁峠に向かう沢沿い歩きは気持ち良かった。マイナスイオン浴びまくり。メリノ長Tの上にフリースを羽織って、止まると寒いのでひたすら歩き続ける。こういうのも初めてだった気がする。渡渉も初めのうちはカウントしてたが、その内何度目かわからなくなった。冷たい急流に飲み込まれない様、慎重に渡る。渡渉の良い練習になった。
歩いた主稜線も静かで雰囲気が良くて、やはり良い😌 時折眺望が開けると景色が良過ぎて見入ってしまう。特に古礼山の辺りは最高だった。それに奥秩父から南アルプスの中部〜南部が見えるとは思ってなくて、今回新たな発見だった。やはり南アルプスに行かなきゃなと、改めて思った。
今回のルートの弱点は、主稜線に乗るまで/主稜線から麓までが長い事。全体の7割強がこれで、メインの主稜線が3割弱といったイメージ。主稜線ではもっと時間を掛けて、景色を見たり山そのものの雰囲気を味わっていたいのに、何となく先を急がなきゃとなってしまう。やはり何日か掛けて縦走するのが本当の楽しみ方だと思う。いつかやってみたい。
今回の反省。碌に準備運動をしなかったせいか、雁峠に着くまでに左の太腿上前部を痛めてしまった。肉離れか。歩き方が悪かったのかもしれない。脚を庇ったせいで、左膝にも負担を掛けてしまった。まぁ、膝横の腱の痛みに比べたら全然マシ。但し、気をつけなきゃイカンとは思う。リハビリは取り敢えず終了するとして、もう暫くは無理せず登ろうと思う。
同日奥多摩の三頭山にいたのですが、デジコミにコールと「遠い」が残っていたのでどこかに行かれたのだろうと思っておりました。
私も「雁坂峠〜雁峠」は残ってしまっているので、参考にさせていただきます。
ご無沙汰しております😊
blog拝見しましたよ😉主稜線に乗ってから常時ワッチモードにしてたんですが、肝心な本番になったらバッテリー終了してしまいました😅時間帯もバッチリだったのにお声が聴けなくて残念です🥲
雁坂峠〜雁峠を繋ぐのって面倒ですよね。健脚の天上人なら甲武信から雁峠まで縦走するのが良いと思いますが、何処で無線やるか選択が難しそう…🤔
CM忙しそうですが、近い内にお声が聴こえる事、楽しみにしています😌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する