ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4948626
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

リハビリトレッキングde赤線繋ぎ 雁峠→雁坂峠

2022年11月25日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:52
距離
22.6km
登り
1,511m
下り
1,505m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
1:12
合計
8:52
距離 22.6km 登り 1,511m 下り 1,514m
5:56
17
6:13
10
6:23
6:24
129
8:33
8:35
10
8:45
8:48
2
8:50
8
8:58
9:14
9
9:23
10
9:33
39
10:12
61
11:13
11:14
26
11:40
11:54
30
12:24
12:48
20
13:08
13:11
25
13:36
13:38
20
13:58
14:01
26
14:40
14:41
7
天候 ピーカン☀️
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみを利用
コース状況/
危険箇所等
◯亀田林業所ゲート〜雁峠
・渡渉ポイント多数。水量多く冷たいので、落ちない様、慎重に渡る。
・林道終わった後の後半行程ではピンテがしっかり誘導してくれる。
◯雁峠〜笠取小屋
・木道部分は凍結してると滑るので、下り要注意。
◯雁峠〜雁坂峠
・古礼山より北側に積雪あり。北に行くほど積雪多くなる印象。滑る雪ではないのでチェーンスパイクなくても大丈夫だったが、装着した方が安心。
◯雁坂峠〜雁坂峠登山道入口
・渡渉ポイント幾つかあり。何処もいやらしい感じだが、ロープの補助があったりするので慎重に行けば大丈夫。
・ピンテは少な目な印象。ピンテがある処はしっかりトレースする。ピンテがなく進む方向を見失う事があるが、落ち着いて観察すれば踏跡等必ず見つかる。
その他周辺情報 道の駅みとみで日本男児(どぶろく)¥3300購入🍶
寒かったのでソフトクリームはヤメ🍦
4時半頃、道の駅みとみに到着。
到着時の気温2.5℃。暖かい方ではなかろうか。
奥秩父は妙見信仰の地でもあるので、やっぱ北斗七星でしょう🌌
今回は北極星も入れて⭐️(杓先延長線上、杓先5倍にあるのが北極星)
そう言えば今回も人工衛星見えた🛰
2022年11月25日 04:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 4:36
4時半頃、道の駅みとみに到着。
到着時の気温2.5℃。暖かい方ではなかろうか。
奥秩父は妙見信仰の地でもあるので、やっぱ北斗七星でしょう🌌
今回は北極星も入れて⭐️(杓先延長線上、杓先5倍にあるのが北極星)
そう言えば今回も人工衛星見えた🛰
1時間ほど仮眠を取ってから準備開始し、6時前に出発。
鶏冠山から続いているって事は、あの山は木賊山か?
(いつの間にか『とくさやま』と読める様になってたw)
2022年11月25日 05:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 5:53
1時間ほど仮眠を取ってから準備開始し、6時前に出発。
鶏冠山から続いているって事は、あの山は木賊山か?
(いつの間にか『とくさやま』と読める様になってたw)
車道脇の歩道と舗装路を30分ほど歩き、亀田林業所ゲート着。
立入禁止🚧の看板に一瞬怯むが、登山競争/トレランではないので気にしない事にする。怒られたらごめんなさいすれば良いでしょう😅(これ以降は特に何もなかったです)
2022年11月25日 06:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 6:23
車道脇の歩道と舗装路を30分ほど歩き、亀田林業所ゲート着。
立入禁止🚧の看板に一瞬怯むが、登山競争/トレランではないので気にしない事にする。怒られたらごめんなさいすれば良いでしょう😅(これ以降は特に何もなかったです)
ゲートを越えたら沢の音が聴こえ、ちょっとした渓谷があって驚いた。此処はその上流。今度は沢の右を行く模様。
2022年11月25日 06:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 6:31
ゲートを越えたら沢の音が聴こえ、ちょっとした渓谷があって驚いた。此処はその上流。今度は沢の右を行く模様。
人為的な流れの多重化が結構見られた。魚が遡上出来る様にしている?
2022年11月25日 06:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 6:41
人為的な流れの多重化が結構見られた。魚が遡上出来る様にしている?
iPhoneのカメラで使ってない機能(LIVEで撮って長時間露光に変更)がある事を思い出したので試しにやってみた。
やり過ぎ感満載。と言っても調整出来るのか不明…
2022年11月25日 06:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 6:53
iPhoneのカメラで使ってない機能(LIVEで撮って長時間露光に変更)がある事を思い出したので試しにやってみた。
やり過ぎ感満載。と言っても調整出来るのか不明…
これくらいが実際に見てた光景と近い気がする。
使う場所を選ぶのか?
2022年11月25日 07:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 7:03
これくらいが実際に見てた光景と近い気がする。
使う場所を選ぶのか?
岩魚でしょうか。尺を優に越える大きな魚影。食べたら美味しそう🍣
2022年11月25日 07:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/25 7:41
岩魚でしょうか。尺を優に越える大きな魚影。食べたら美味しそう🍣
渡渉ポイント。落ちない様に気をつけながら適当に渡る。
2022年11月25日 07:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 7:44
渡渉ポイント。落ちない様に気をつけながら適当に渡る。
岩肌を舐める流れが良い感じ。
若干やり過ぎ感。
2022年11月25日 07:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 7:47
岩肌を舐める流れが良い感じ。
若干やり過ぎ感。
これくらいが丁度良い。
動きのある処ない処、メリハリある場所で使うのが良い様だ。
2022年11月25日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 7:57
これくらいが丁度良い。
動きのある処ない処、メリハリある場所で使うのが良い様だ。
沢から離れ、主稜線に向け上昇途中で本日の朝日☀️
本日もよろしくお願いします👏👏
これでようやく温まれる❣️
2022年11月25日 08:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 8:22
沢から離れ、主稜線に向け上昇途中で本日の朝日☀️
本日もよろしくお願いします👏👏
これでようやく温まれる❣️
と思ったのに、暫く日陰を歩き続ける🥲
遂に日向に出れる☀️と思った処で雁峠が見えてきた。
2022年11月25日 08:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 8:29
と思ったのに、暫く日陰を歩き続ける🥲
遂に日向に出れる☀️と思った処で雁峠が見えてきた。
雁峠着。
太陽の陽射しを浴びて気力体力充電中🔋
2022年11月25日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 8:33
雁峠着。
太陽の陽射しを浴びて気力体力充電中🔋
振り返ると向こうに雪山🏔
南アルプスに違いないが、見慣れない姿なので何処だかわからない。後で調べよう。
2022年11月25日 08:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 8:35
振り返ると向こうに雪山🏔
南アルプスに違いないが、見慣れない姿なので何処だかわからない。後で調べよう。
天然ふわふわボール
2022年11月25日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 8:36
天然ふわふわボール
小さな分水嶺着。
こちら側は富士川と荒川へ。
2022年11月25日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 8:45
小さな分水嶺着。
こちら側は富士川と荒川へ。
もう一面はもちろん多摩川へ。
2022年11月25日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 8:47
もう一面はもちろん多摩川へ。
富士山見えた🗻
2022年11月25日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 8:46
富士山見えた🗻
北岳が顔を出している。
2022年11月25日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 8:46
北岳が顔を出している。
白いのは北奥/国師だと思う。左は黒金山か。
2022年11月25日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/25 8:46
白いのは北奥/国師だと思う。左は黒金山か。
笠取山に誰か登っているのが見える。
2022年11月25日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 8:46
笠取山に誰か登っているのが見える。
笠取小屋着。
今年はテン場だけの営業だった模様⛺️
取り敢えずトイレ休憩。
2022年11月25日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 8:58
笠取小屋着。
今年はテン場だけの営業だった模様⛺️
取り敢えずトイレ休憩。
トイレの横に新たなトイレ建造中🚻
新聞か何かを流した輩がいて、既存トイレは一時使えなかったらしい。
2022年11月25日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 9:00
トイレの横に新たなトイレ建造中🚻
新聞か何かを流した輩がいて、既存トイレは一時使えなかったらしい。
では改めまして赤線繋ぎの旅スタート❣️
2022年11月25日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 9:23
では改めまして赤線繋ぎの旅スタート❣️
の前に、あそこがさっきの小さな分水嶺。
2022年11月25日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 9:23
の前に、あそこがさっきの小さな分水嶺。
雁峠再び。伝わらないけど、いきなり結構な急登。かつ再び樹林帯🌲
2022年11月25日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 9:32
雁峠再び。伝わらないけど、いきなり結構な急登。かつ再び樹林帯🌲
隙間から富士山🗻と大菩薩嶺⛰を覗く。
2022年11月25日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 10:02
隙間から富士山🗻と大菩薩嶺⛰を覗く。
燕山着。「ろ」じゃなくて「ら」なのねと何度も呟く😒
wikipediaを見ると、昔は燕を「ツバクラメ」とも呼んだらしい。「め」は何処行った?
2022年11月25日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 10:13
燕山着。「ろ」じゃなくて「ら」なのねと何度も呟く😒
wikipediaを見ると、昔は燕を「ツバクラメ」とも呼んだらしい。「め」は何処行った?
ようやくすっきり見えた。
富士山🗻と大菩薩嶺⛰を望む。
2022年11月25日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 10:17
ようやくすっきり見えた。
富士山🗻と大菩薩嶺⛰を望む。
雪を冠っている山は上河内岳/聖岳/赤石岳/悪沢岳/蝙蝠岳などが見えている模様🏔普段見慣れてないので新鮮。真ん中辺りから塩見岳/農鳥岳/真っ白な間ノ岳。北岳は雲に隠れてしまった。
2022年11月25日 10:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 10:18
雪を冠っている山は上河内岳/聖岳/赤石岳/悪沢岳/蝙蝠岳などが見えている模様🏔普段見慣れてないので新鮮。真ん中辺りから塩見岳/農鳥岳/真っ白な間ノ岳。北岳は雲に隠れてしまった。
古礼山手前に展望休憩スポット。急に雪が増えた❄️ベンチにも雪が積もっていて座れず。
2022年11月25日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 10:54
古礼山手前に展望休憩スポット。急に雪が増えた❄️ベンチにも雪が積もっていて座れず。
展望休憩スポットにて。正面に顔を覗かせているのはもしかして仙丈ヶ岳?カールが見えてると思う。
2022年11月25日 10:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 10:55
展望休憩スポットにて。正面に顔を覗かせているのはもしかして仙丈ヶ岳?カールが見えてると思う。
古礼山着⛰
2022年11月25日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 10:58
古礼山着⛰
古礼山は富士山方面の展望が凄かった
2022年11月25日 10:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/25 10:59
古礼山は富士山方面の展望が凄かった
こんな感じ
2022年11月25日 10:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/25 10:59
こんな感じ
景色見ながらおにぎりチャージ🍙最高
2022年11月25日 11:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 11:08
景色見ながらおにぎりチャージ🍙最高
水晶山着🏔
普通に雪山だけどスパイクなしで大丈夫だった。
今回の最高地点である此処で久々フリラをやろうと思ったら、CQ出した途端にバッテリー切れ🪫🤣アマはやらずに撤収💨
2022年11月25日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 11:40
水晶山着🏔
普通に雪山だけどスパイクなしで大丈夫だった。
今回の最高地点である此処で久々フリラをやろうと思ったら、CQ出した途端にバッテリー切れ🪫🤣アマはやらずに撤収💨
北に行けば行くほど雪が増える感じ❄️
凍結はしてないので滑る訳ではない。
2022年11月25日 11:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 11:58
北に行けば行くほど雪が増える感じ❄️
凍結はしてないので滑る訳ではない。
甲武信ヶ岳/破風山/三宝山/雁坂嶺
2022年11月25日 12:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 12:12
甲武信ヶ岳/破風山/三宝山/雁坂嶺
日光方面見えた。
2022年11月25日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 12:15
日光方面見えた。
雁坂峠着。
赤線繋ぎの旅、今回は此処で終了。何かあっという間だった。
2022年11月25日 12:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 12:24
雁坂峠着。
赤線繋ぎの旅、今回は此処で終了。何かあっという間だった。
雁坂峠で再びおにぎりチャージ🍙
北岳と間ノ岳がこっちを覗いている。呼ばれている様な気がして仕方がない。
暫くマッタリしてから下山開始🥾
2022年11月25日 12:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 12:29
雁坂峠で再びおにぎりチャージ🍙
北岳と間ノ岳がこっちを覗いている。呼ばれている様な気がして仕方がない。
暫くマッタリしてから下山開始🥾
井戸ノ沢出合。
素直に真っ直ぐ下りて行けば良いのかもしれないが、何か嫌な感じなので、前回同様正面の岩を右からの高巻きで通過。
2022年11月25日 13:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 13:11
井戸ノ沢出合。
素直に真っ直ぐ下りて行けば良いのかもしれないが、何か嫌な感じなので、前回同様正面の岩を右からの高巻きで通過。
落葉で何処を踏めば良いのかよく見えない渡渉ポイント。トラロープでは心許なく感じるが、トラロープを掴み一歩進んで手を緩める、を繰り返すとトラロープがスルスルと繰り出される。上手く考えられていると感心。
2022年11月25日 13:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 13:47
落葉で何処を踏めば良いのかよく見えない渡渉ポイント。トラロープでは心許なく感じるが、トラロープを掴み一歩進んで手を緩める、を繰り返すとトラロープがスルスルと繰り出される。上手く考えられていると感心。
登山道終わり。これから長いコンクリ/アスファルト歩き😓
2022年11月25日 13:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 13:58
登山道終わり。これから長いコンクリ/アスファルト歩き😓
雁坂トンネルは奥秩父の大清水トンネルと言っても良い様な気がする。
2022年11月25日 14:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/25 14:25
雁坂トンネルは奥秩父の大清水トンネルと言っても良い様な気がする。
前回の反省踏まえ、今回はちゃんと左に進む。て言うか、よく見るとちゃんと道の駅と書いてある。
2022年11月25日 14:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 14:28
前回の反省踏まえ、今回はちゃんと左に進む。て言うか、よく見るとちゃんと道の駅と書いてある。
無事下山⛰
その内、徳ちゃん新道にも行ってみよう。出来れば鶏冠山にもチャレンジしたい。
2022年11月25日 14:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 14:47
無事下山⛰
その内、徳ちゃん新道にも行ってみよう。出来れば鶏冠山にもチャレンジしたい。
妻へのお土産としてどぶろく購入🍶
日本男児というネーミングからして、自分も呑まない訳にはいかないだろう😁
2022年11月25日 15:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/25 15:12
妻へのお土産としてどぶろく購入🍶
日本男児というネーミングからして、自分も呑まない訳にはいかないだろう😁
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ココヘリ 万能ナイフ ライター パラコード ヘッドライト 予備電池 ストック チェーンスパイク ツェルト エマージェンシーシート ファーストエイドキット トイレットペーパー タオル 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 フリース ライトダウン ソフトシェル ゲイター ネックウォーマー 帽子 飲料 水筒(保温性) 昼ご飯 行動食 非常食 コンパス GPSロガー 携帯 時計 眼鏡 コンタクトレンズ(予備) サングラス 日焼け止め 無線機 アンテナ ログブック 予備バッテリー 充電用各種ケーブル 計画書 メモ帳 筆記用具 保険証 財布

感想

前回の甲斐駒ヶ岳が凄く良かったので、今年の無雪期登山はもう〆で良いかな…なんて思って先週はパス。今週もパスしようかと思ったが、2週連チャンで絶好の登山日和をパスするなんて、今年の訳ワカ梅雨が明けた後の長雨時期を考えると非常にもったいない。やはり何処かに行かなくちゃ。

という事で、ここはリハビリ兼ねつつ現在のライフワークだった奥秩父主稜線の赤線繋ぎ(久しぶりf^-^;)に行ってみよう。未踏区間は残り2つ。どちらも厄介な区間だけど、今回は「雁坂峠〜雁峠」を選択。歩く距離の割には特にこれと言った山もなく、SOTAの山もないので、行こうと決断しないと一生行かなそうだし、距離の割には高低差も少なくリハビリには丁度良さそう。前回の甲斐駒が調子良かったので、まだリハビリ必要なのかも確認したい。登山目的ではなく、赤線繋ぎの山歩き。初トレッキングへと参りましょう。

って事で当日。

道の駅みとみ出発時に木賊山を見て一瞬心の声が頭を掠める。向かうのはそっちじゃなく、今年の悪夢、膝横腱の痛みの始まり、徳ちゃん新道じゃないのか⁉️まだリベンジしないのか⁉️と。
挑戦的な心に理解はするが、今の自分は決めた事を1つ1つやって行くのみ。迷わず計画ルートに進む。また登りたくなったら来れば良いだけだし。ただ、それは今日じゃないってだけ。

雁峠に向かう沢沿い歩きは気持ち良かった。マイナスイオン浴びまくり。メリノ長Tの上にフリースを羽織って、止まると寒いのでひたすら歩き続ける。こういうのも初めてだった気がする。渡渉も初めのうちはカウントしてたが、その内何度目かわからなくなった。冷たい急流に飲み込まれない様、慎重に渡る。渡渉の良い練習になった。

歩いた主稜線も静かで雰囲気が良くて、やはり良い😌 時折眺望が開けると景色が良過ぎて見入ってしまう。特に古礼山の辺りは最高だった。それに奥秩父から南アルプスの中部〜南部が見えるとは思ってなくて、今回新たな発見だった。やはり南アルプスに行かなきゃなと、改めて思った。

今回のルートの弱点は、主稜線に乗るまで/主稜線から麓までが長い事。全体の7割強がこれで、メインの主稜線が3割弱といったイメージ。主稜線ではもっと時間を掛けて、景色を見たり山そのものの雰囲気を味わっていたいのに、何となく先を急がなきゃとなってしまう。やはり何日か掛けて縦走するのが本当の楽しみ方だと思う。いつかやってみたい。

今回の反省。碌に準備運動をしなかったせいか、雁峠に着くまでに左の太腿上前部を痛めてしまった。肉離れか。歩き方が悪かったのかもしれない。脚を庇ったせいで、左膝にも負担を掛けてしまった。まぁ、膝横の腱の痛みに比べたら全然マシ。但し、気をつけなきゃイカンとは思う。リハビリは取り敢えず終了するとして、もう暫くは無理せず登ろうと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

赤線つなぎお疲れ様でした。
同日奥多摩の三頭山にいたのですが、デジコミにコールと「遠い」が残っていたのでどこかに行かれたのだろうと思っておりました。
私も「雁坂峠〜雁峠」は残ってしまっているので、参考にさせていただきます。
2022/11/27 11:02
km117さん
ご無沙汰しております😊
blog拝見しましたよ😉主稜線に乗ってから常時ワッチモードにしてたんですが、肝心な本番になったらバッテリー終了してしまいました😅時間帯もバッチリだったのにお声が聴けなくて残念です🥲
雁坂峠〜雁峠を繋ぐのって面倒ですよね。健脚の天上人なら甲武信から雁峠まで縦走するのが良いと思いますが、何処で無線やるか選択が難しそう…🤔
CM忙しそうですが、近い内にお声が聴こえる事、楽しみにしています😌
2022/11/27 17:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら