記録ID: 4952705
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥多摩・高尾
						倉沢林道から蕎麦粒山(シオジ窪右岸尾根・鳥屋戸尾根)
								2022年11月19日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 08:41
 - 距離
 - 14.2km
 - 登り
 - 1,415m
 - 下り
 - 1,394m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 7:43
 - 休憩
 - 0:53
 - 合計
 - 8:36
 
					  距離 14.2km
					  登り 1,423m
					  下り 1,406m
					  
									    					 
				| 天候 | はれ 風弱し 蕎麦粒山山頂気温13℃ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					長尾谷の気になる橋から鳥屋戸尾根に乗る。 倉沢林道 - 巡視路 - シオジ窪右岸尾根 - 鳥屋戸尾根 - 棒杭尾根 - 巡視路で塩地谷 長尾谷の棒杭尾根取り付きの先に右岸経から離れ河原に降りる橋が有るのだが長尾谷を渡る橋も無く遠目には踏み跡らしきものも見えません。 事前調査でググりましたがあまり登られている方はいないようでしたがシオジ窪の両岸のシオジ窪右岸尾根・塩地ノ頭北西尾根と辿られた方がおりシオジ窪の右岸から取り付き尾根に付かず離れずくの字に登っていくとのこと。 当初、橋の先はP985mに登る塩地ノ頭北西尾根に繋がるのかなと思っていましたが此方からも登れるようですが巡視路ではないようです。 そして巡視路を辿って見た訳ですが取り付きは薄い踏み跡でしたが少し進むとつづら折れの明瞭な踏み跡となりました。 その先、トラバース道で道幅が細くなり、また広い良い道になりました。 大岩の分岐は左手に進み、その先の小尾根との分岐から先は降りる感じになっていたので小尾根の道を進んだ訳ですが道は小尾根から外れトラバース道となり踏み跡が薄くなって来たかと思っていると徐々に降り始めました。 なんの事はない、ぐるっと回って来てしまいましたので最初の分岐を左手に進んだ方が近道なのかな?でもその先は崩落地なので道が消失しているのかな? シオジ窪右岸尾根に近づくに連れ小さな崩落地が何箇所か有り踏み跡は消失してしまいましたので適当に尾根筋に向けて登りました。 シオジ窪右岸尾根は全般的に急登の細尾根でしたが特に危険箇所は無い感じで薄い踏み跡も有る感じでした。 巡視路巡りとすれば小尾根を登らず降りるのが正解だったのでしょうか?またの機会に探索です。 本日の出会った方、今日の蕎麦粒山は賑わっていて単独5名、2パーティでした。 鳥屋戸尾根で単独2名(尾根筋で歩かれていた女性の方、棒杭ノ頭でもお会いしびっくり、蕎麦粒・仙元峠・天目と此方も尾根筋で歩くとのこと) 縦走路で単独2名 普段はヤマケイオンラインを利用ですが初投稿  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																防寒着
																非常食
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																GPS
																ファーストエイドキット
																ツェルト
																ココヘリ
															 
												 | 
			
|---|
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:143人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								てんてん
			

							









					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する