ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4955916
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

岩船山〜大平山 紅葉狩りハイキング

2022年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
13.6km
登り
801m
下り
784m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:42
合計
4:44
距離 13.6km 登り 801m 下り 798m
8:24
30
8:54
8:56
71
10:07
10:20
23
10:43
12
10:55
18
11:13
11:18
20
11:38
11:50
13
12:03
12:04
6
12:14
12:21
2
12:23
7
12:30
23
12:53
12:54
13
13:07
13:08
0
13:08
ゴール地点
天候 快晴
馬不入山での気温は12℃。動いていればドライレイヤーとベースレイヤーで十分だった。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR両毛線 岩舟駅下車→大平下駅乗車
コース状況/
危険箇所等
踏み跡ははっきりしているので迷うことはないはず。
この時期は落ち葉が積もっているので急斜面では少し注意。
コース上で道路を横切る場面があるが結構交通量があった。
その他周辺情報 大平山中腹は観光地なので食事処は複数ある。
岩舟駅をすぐに岩船山の雄姿が出迎えてくれる。
2022年11月27日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:24
岩舟駅をすぐに岩船山の雄姿が出迎えてくれる。
参道入口
2022年11月27日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:28
参道入口
コスモス畑がありました。
2022年11月27日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:29
コスモス畑がありました。
ここからひたすら階段。
2022年11月27日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:31
ここからひたすら階段。
文字通りのひろーい広場。
2022年11月27日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:34
文字通りのひろーい広場。
古そうな石垣も。
2022年11月27日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:35
古そうな石垣も。
参道の途中では富士山も見えました。
2022年11月27日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:37
参道の途中では富士山も見えました。
下からよく見えていたイチョウだと思う。
2022年11月27日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 8:40
下からよく見えていたイチョウだと思う。
朝霧に包まれた街を見下ろす。
2022年11月27日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:41
朝霧に包まれた街を見下ろす。
気球が飛んでる。あそこから見たら気持ちが良いだろうな。
2022年11月27日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:41
気球が飛んでる。あそこから見たら気持ちが良いだろうな。
山上は紅葉真っ盛り。
2022年11月27日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/27 8:42
山上は紅葉真っ盛り。
きれいな色づきです。
2022年11月27日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/27 8:43
きれいな色づきです。
山頂目指して更に奥へ。
2022年11月27日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:43
山頂目指して更に奥へ。
2022年11月27日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:44
足元もきれい。
2022年11月27日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:44
足元もきれい。
頭上もきれい。
2022年11月27日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/27 8:45
頭上もきれい。
三重の塔。せっかくだからぐるっと一回り。
2022年11月27日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 8:45
三重の塔。せっかくだからぐるっと一回り。
1面につき2枚の彫刻がありました。
2022年11月27日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:46
1面につき2枚の彫刻がありました。
青色が美しいですね。
2022年11月27日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:46
青色が美しいですね。
2022年11月27日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:47
2022年11月27日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:48
2022年11月27日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:48
2022年11月27日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:48
2022年11月27日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:49
2022年11月27日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:49
きらびやかでした。
2022年11月27日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 8:49
きらびやかでした。
岩船山山頂より。
2022年11月27日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:54
岩船山山頂より。
見晴台の崖ギリギリに何かの設備跡が。何かの拍子に落っこちなきゃ良いけど。
2022年11月27日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 8:55
見晴台の崖ギリギリに何かの設備跡が。何かの拍子に落っこちなきゃ良いけど。
岩船山主線より切り離された位置にある山。陸の孤島だ。
2022年11月27日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 9:04
岩船山主線より切り離された位置にある山。陸の孤島だ。
霞の先の筑波山、と加波山。
2022年11月27日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 9:05
霞の先の筑波山、と加波山。
この道、カーブにすごいバンク付いてる。車で上ってこられるそうだが大変そう。
2022年11月27日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 9:05
この道、カーブにすごいバンク付いてる。車で上ってこられるそうだが大変そう。
しばらく平地の舗装路。
2022年11月27日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 9:12
しばらく平地の舗装路。
これから向かう方向。
2022年11月27日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 9:15
これから向かう方向。
岩船山東側全景
2022年11月27日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 9:17
岩船山東側全景
2022年11月27日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 9:21
この池、魚釣り禁止らしいけど...
2022年11月27日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 9:21
この池、魚釣り禁止らしいけど...
釣り人いっぱい。申請すれば許可出るのかな?
2022年11月27日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 9:22
釣り人いっぱい。申請すれば許可出るのかな?
ここからまた登山道へ。
2022年11月27日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 9:25
ここからまた登山道へ。
静かに水を湛えた沼、と不法投棄された奴ら(涙
2022年11月27日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 9:28
静かに水を湛えた沼、と不法投棄された奴ら(涙
この後道路渡りますが、交通量結構ありました。
2022年11月27日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 9:29
この後道路渡りますが、交通量結構ありました。
本格的な登りの始まり。
2022年11月27日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 9:31
本格的な登りの始まり。
250mちょっとの無銘峰にて。日光の山々がちょっと見えた。
2022年11月27日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 9:47
250mちょっとの無銘峰にて。日光の山々がちょっと見えた。
山頂らしき立て札が見えてきた。
2022年11月27日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 10:02
山頂らしき立て札が見えてきた。
馬不入山山頂。気温計、いいですね!
2022年11月27日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 10:05
馬不入山山頂。気温計、いいですね!
📶
2022年11月27日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 10:05
📶
第一展望台より西方向。
山頂は人いっぱいいたのにこっちにはほとんど人が来なかった。
スペースがあるので休憩にはちょうど良さそう。
2022年11月27日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 10:08
第一展望台より西方向。
山頂は人いっぱいいたのにこっちにはほとんど人が来なかった。
スペースがあるので休憩にはちょうど良さそう。
白く染まった浅間山。
2022年11月27日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 10:08
白く染まった浅間山。
八ヶ岳も雪化粧。
2022年11月27日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/27 10:08
八ヶ岳も雪化粧。
お次は第二展望台へ。台はないけどな!
2022年11月27日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 10:09
お次は第二展望台へ。台はないけどな!
北側全景
2022年11月27日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 10:10
北側全景
日光は雲が出てしまったが男体山と女峰山が頭を出していた。
一方真っ白な白根山や錫ヶ岳はくっきり。
2022年11月27日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 10:10
日光は雲が出てしまったが男体山と女峰山が頭を出していた。
一方真っ白な白根山や錫ヶ岳はくっきり。
北北東に見えたのは以前登った高原山。
2022年11月27日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 10:11
北北東に見えたのは以前登った高原山。
北西は袈裟丸山と皇海山。
2022年11月27日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 10:13
北西は袈裟丸山と皇海山。
第一展望台に戻って。荒船山もよく見えた。
2022年11月27日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 10:16
第一展望台に戻って。荒船山もよく見えた。
ちょっとだけ岩場。
2022年11月27日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 10:25
ちょっとだけ岩場。
層状になっていた。チャートかな。
2022年11月27日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 10:26
層状になっていた。チャートかな。
桜峠まで降りてきた。
2022年11月27日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 10:44
桜峠まで降りてきた。
北側に少し展望あり。
2022年11月27日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 10:43
北側に少し展望あり。
そしてここからまた登る。
2022年11月27日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 10:45
そしてここからまた登る。
青入山山頂より西側の展望。
2022年11月27日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 10:56
青入山山頂より西側の展望。
ピカピカの元気な葉っぱ。
2022年11月27日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 11:05
ピカピカの元気な葉っぱ。
晃石山山頂に着きました。
2022年11月27日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 11:14
晃石山山頂に着きました。
日光だけ曇ってること多いよね?
2022年11月27日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 11:13
日光だけ曇ってること多いよね?
ちょっと霞んでるけど富士山も。
中央左が丹沢の大室山で、そこから南に丹沢山地が広がる。
2022年11月27日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 11:15
ちょっと霞んでるけど富士山も。
中央左が丹沢の大室山で、そこから南に丹沢山地が広がる。
一等三角点。まだ11時16分なのに影がこの向きにできてる...ちなみにこの地点の今日の南中時刻は11時28分。つまりそこそこ南東向きな三角点だ。
2022年11月27日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 11:16
一等三角点。まだ11時16分なのに影がこの向きにできてる...ちなみにこの地点の今日の南中時刻は11時28分。つまりそこそこ南東向きな三角点だ。
光り輝く渡良瀬遊水地。
2022年11月27日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 11:27
光り輝く渡良瀬遊水地。
筑波山方面もよく見えました。
2022年11月27日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 11:31
筑波山方面もよく見えました。
ちょっと電波塔に寄り道。
2022年11月27日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 11:41
ちょっと電波塔に寄り道。
落ち葉の上に車が通った形跡がない。それにしてもやけに低いガードレールだ。
2022年11月27日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 11:42
落ち葉の上に車が通った形跡がない。それにしてもやけに低いガードレールだ。
電波塔見て引き返し。無線中継所っぽい。
2022年11月27日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 11:45
電波塔見て引き返し。無線中継所っぽい。
大平山頂手前はちょっと急でゴツゴツした道。
2022年11月27日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 11:58
大平山頂手前はちょっと急でゴツゴツした道。
2022年11月27日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 12:01
大平山山頂は社殿の後ろに。
2022年11月27日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 12:03
大平山山頂は社殿の後ろに。
大きな一枚岩っぽかった。
2022年11月27日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 12:08
大きな一枚岩っぽかった。
2022年11月27日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 12:12
境内に降りるとまた紅葉ゾーンへ。人いっぱい。
2022年11月27日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 12:16
境内に降りるとまた紅葉ゾーンへ。人いっぱい。
山田家さんの手前。
2022年11月27日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 12:16
山田家さんの手前。
ここでご飯食べたら最高だね。
2022年11月27日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 12:18
ここでご飯食べたら最高だね。
ますます観光地じみてきました。
2022年11月27日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 12:26
ますます観光地じみてきました。
紅葉に囲まれて。
2022年11月27日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/27 12:26
紅葉に囲まれて。
2022年11月27日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 12:27
こりゃ人が押し寄せるわけだ(下は大渋滞)
2022年11月27日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 12:29
こりゃ人が押し寄せるわけだ(下は大渋滞)
丹沢も曇っちゃいましたね。
2022年11月27日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 12:32
丹沢も曇っちゃいましたね。
2022年11月27日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 12:36
下山路で見かけた張り紙。現地でも何を探すのか読めませんでした。
2022年11月27日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 12:40
下山路で見かけた張り紙。現地でも何を探すのか読めませんでした。
十丁 大正十一年七月
遅くともその頃からこの参道が使われてたんだなぁ。
2022年11月27日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 12:40
十丁 大正十一年七月
遅くともその頃からこの参道が使われてたんだなぁ。
今日歩いてきた馬不入山〜晃石山。
2022年11月27日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 12:45
今日歩いてきた馬不入山〜晃石山。
同じく大平山。
2022年11月27日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/27 12:46
同じく大平山。
段々な階段の並びが美しい。なんのこっちゃと思うかもしれないが...
2022年11月27日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 12:52
段々な階段の並びが美しい。なんのこっちゃと思うかもしれないが...
平場と階段が段々と続いていた。ずっと階段だと疲れるのでありがたい。
2022年11月27日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 12:52
平場と階段が段々と続いていた。ずっと階段だと疲れるのでありがたい。
初見で ひがしやまみち と読みました。
2022年11月27日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 12:53
初見で ひがしやまみち と読みました。
これは、石垣ならぬ木垣!維持が大変そうだ。
2022年11月27日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/27 12:54
これは、石垣ならぬ木垣!維持が大変そうだ。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 携帯 時計 タオル ストック カメラ タブレットPC

感想

紅葉目的での登山でしたが、眺めもかなり良かったです。アップダウンも結構あり楽しく歩けました。

・岩船山の登りはひたすら階段。山頂は三重塔の右から行ったところ、登り口がわからなかった。コース図を見ると塔の左側から登るのが正規ルートの模様。山頂見晴台は、転落防止のためか境界なのかわからなかったがナイロンロープで仕切られていた。特に立ち入りを制限するような文言は掲げられていなかったのでくぐって奥に。落下防止の金属製の柵も設置されており、見晴台の看板も立てかけられていた。
岩船山を下山後に東側から全景を道路上から見られる(行きの電車からも一応見える)。その姿は圧巻。

・馬不入山登山口へはしばらく舗装路を歩いた後、左に折れて関東ふれあいの道へ。前日雨だったが、今回ぬかるんでいたのはここの入り口だけだった。登りの傾斜は、長くはないが傾斜が大きな場所もある。落ち葉が降り積もりグリップが効かないので気を遣った。
馬不入山山頂は展望に乏しかったが、北に少し行ったところにある展望台からの眺めは良く、八ヶ岳まで見ることができた。更に少しだけ北に行くと第二展望台(と言う名の斜面)があり、日光連山や高原山などが望めた。

・晃石山、大平山へはアップダウンを繰り返す稜線歩き。所々に展望地があり、はじめは北側が、次第に南側が見え始め、大平山では東側の街並みを見下ろせた。すべて合わせると全方位をカバーできた。

・大平山からの下山路は複数あり入り組んでいる。歩き出す前に一度地図をよく確認してルート選択を。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
太平山〜馬不入山縦走+岩船山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら