ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 497919
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山で自由研究〜親子で富士山登頂記〜

2014年08月19日(火) 〜 2014年08月20日(水)
 - 拍手
子連れ登山 tounotake その他3人
GPS
32:00
距離
12.3km
登り
1,758m
下り
1,735m

コースタイム

1日目
山行
4:59
休憩
0:57
合計
5:56
8:55
122
10:57
11:54
177
14:51
2日目
山行
7:51
休憩
1:40
合計
9:31
5:35
171
10:53
11:38
82
13:00
13:30
53
七合目
14:23
14:30
36
砂払い五合
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカー規制のため須走口臨時駐車場からシャトルバスで五合目へ。約30分。
コース状況/
危険箇所等
五合目から新六合までは樹林帯の道で涼しく歩ける。六合目から上は日陰はないが、道自体は歩きやすく、下山道も別(砂走り)なのですれ違いもない。七合より上は階段状の砂礫の道だが危険個所は無い。本八合からは吉田口が合流するため、急に人が増える。危険個所は無い。下山は神社、山小屋の前をそのまま通過する。本八合まで吉田口と同じ道を下る。本八合の分岐点では交通整理?をしていた。(道間違え防止)七合目までは岩の上に砂が乗った状態で滑りやすい。七合目からの砂走りは快適。
その他周辺情報 道の駅が臨時駐車場に隣接しているので、下山後お土産を買うのに便利。温泉は車で3分のところに須走温泉天恵(平日:大人900円、子供500円 JAF割引あり)
予約できる山小屋
絶好の天気。期待と不安が入り混じる中、GO!
2014年08月19日 07:30撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/19 7:30
絶好の天気。期待と不安が入り混じる中、GO!
五合目に到着。さっそく金剛杖を手に、やる気満々の長女。
2014年08月19日 08:10撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
8/19 8:10
五合目に到着。さっそく金剛杖を手に、やる気満々の長女。
自由研究も忘れていません。お湯は何度で沸騰するかな?
2014年08月19日 08:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
8/19 8:25
自由研究も忘れていません。お湯は何度で沸騰するかな?
93.8度でした。標高1970m。下界と比べて6度近く下がった。
2014年08月19日 08:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
8/19 8:25
93.8度でした。標高1970m。下界と比べて6度近く下がった。
スナック菓子の袋は、やや膨らんだくらい。
2014年08月19日 08:32撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/19 8:32
スナック菓子の袋は、やや膨らんだくらい。
さあ、出発だ。
2014年08月19日 08:55撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/19 8:55
さあ、出発だ。
神社で道中の安全と登頂を祈願。
2014年08月19日 09:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/19 9:06
神社で道中の安全と登頂を祈願。
小鹿がお出迎え。実は登山道を挟んだ反対側に母鹿がいる。
2014年08月19日 09:22撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
8/19 9:22
小鹿がお出迎え。実は登山道を挟んだ反対側に母鹿がいる。
日陰は涼しくて快適に歩ける。
2014年08月19日 09:41撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/19 9:41
日陰は涼しくて快適に歩ける。
ピーカンで日焼けしそう。
2014年08月19日 09:42撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:42
ピーカンで日焼けしそう。
澄み切った青空。
2014年08月19日 09:43撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/19 9:43
澄み切った青空。
一方方向に枝が伸びている、というか季節風でこのような姿になったのでは。
2014年08月19日 10:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/19 10:20
一方方向に枝が伸びている、というか季節風でこのような姿になったのでは。
そろそろ背の高い木が減ってきた。
2014年08月19日 10:21撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/19 10:21
そろそろ背の高い木が減ってきた。
こんなかわいい花も。
2014年08月19日 10:54撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:54
こんなかわいい花も。
新六合へ到着。
2014年08月19日 10:57撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/19 10:57
新六合へ到着。
ここでも実験。
2014年08月19日 11:07撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/19 11:07
ここでも実験。
最初の焼き印を押してもらう。
2014年08月19日 11:34撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/19 11:34
最初の焼き印を押してもらう。
本六合へ向けて出発。富士山でも結構花が咲いているのにおどろいた。これはウツボグサかな?。一番多かったのはオンタデとホタルブクロでしょうか。
2014年08月19日 12:18撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/19 12:18
本六合へ向けて出発。富士山でも結構花が咲いているのにおどろいた。これはウツボグサかな?。一番多かったのはオンタデとホタルブクロでしょうか。
そろそろ森林限界。
2014年08月19日 12:21撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/19 12:21
そろそろ森林限界。
這松のようですが、五葉松みたいです。
2014年08月19日 13:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/19 13:44
這松のようですが、五葉松みたいです。
金剛杖に着ける鈴がたくさん奉納されていた。登頂祈願かな。
2014年08月19日 14:13撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/19 14:13
金剛杖に着ける鈴がたくさん奉納されていた。登頂祈願かな。
今夜の宿泊地、七合目が見えてきた。もうひと頑張りだ!
2014年08月19日 14:50撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/19 14:50
今夜の宿泊地、七合目が見えてきた。もうひと頑張りだ!
七合目、大陽館に到着。ここまで約6時間、頑張りました。
2014年08月19日 14:51撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/19 14:51
七合目、大陽館に到着。ここまで約6時間、頑張りました。
ここでも実験。袋はかなりパンパンに。ちなみにお湯は90.6度で沸騰しました。
2014年08月19日 16:46撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
8/19 16:46
ここでも実験。袋はかなりパンパンに。ちなみにお湯は90.6度で沸騰しました。
評判の夕食。期待通りの内容で家族一同豚汁をお変わりしまくりました。
2014年08月19日 17:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 17:01
評判の夕食。期待通りの内容で家族一同豚汁をお変わりしまくりました。
夕食後、外へ出てみると雲海に富士山の影が。
2014年08月19日 17:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
8/19 17:47
夕食後、外へ出てみると雲海に富士山の影が。
デザート代わりに小屋の抹茶セットを頼んだ。(750円)抹茶にほうじ茶と虎屋のようかんがついている。美味!
2014年08月19日 18:42撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/19 18:42
デザート代わりに小屋の抹茶セットを頼んだ。(750円)抹茶にほうじ茶と虎屋のようかんがついている。美味!
そろそろ陽が暮れてきました。静かな夕暮れです。明日もいい天気でありますように。
2014年08月19日 18:49撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/19 18:49
そろそろ陽が暮れてきました。静かな夕暮れです。明日もいい天気でありますように。
朝焼けの空に太陽が顔を出し始めました。
2014年08月20日 05:08撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4
8/20 5:08
朝焼けの空に太陽が顔を出し始めました。
まぶしい朝日。山中湖が光って見えます。
2014年08月20日 05:11撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4
8/20 5:11
まぶしい朝日。山中湖が光って見えます。
富士山も朝日を浴びて赤く染まって見えます。
2014年08月20日 05:11撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/20 5:11
富士山も朝日を浴びて赤く染まって見えます。
朝日を浴びて出発だ。
2014年08月20日 05:35撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 5:35
朝日を浴びて出発だ。
今日もいい天気。でも少し風が強く寒い。合羽を着たまま歩きます。
2014年08月20日 05:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 5:48
今日もいい天気。でも少し風が強く寒い。合羽を着たまま歩きます。
本八合到着。このころから長女は高山病の症状が出始める。
2014年08月20日 08:26撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
8/20 8:26
本八合到着。このころから長女は高山病の症状が出始める。
雪渓が見えます。やはり標高高いですね。
2014年08月20日 08:33撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 8:33
雪渓が見えます。やはり標高高いですね。
八合五勺。長女の頭痛は相変わらず続いている。自分も頭痛がしています。
2014年08月20日 08:52撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 8:52
八合五勺。長女の頭痛は相変わらず続いている。自分も頭痛がしています。
雪解け水でしょうか。岩が湿っており、水滴がついていた。
2014年08月20日 09:22撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 9:22
雪解け水でしょうか。岩が湿っており、水滴がついていた。
九合目に到着。もう少しだ。
2014年08月20日 09:52撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/20 9:52
九合目に到着。もう少しだ。
とりあえず約束のジュースを飲ませる。少し元気になったかな。
2014年08月20日 09:54撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 9:54
とりあえず約束のジュースを飲ませる。少し元気になったかな。
頂上はあそこだ!
2014年08月20日 09:56撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 9:56
頂上はあそこだ!
もう少し、頑張れ!
2014年08月20日 10:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 10:47
もう少し、頑張れ!
ようやく頂上手前の鳥居に到着。狛犬が出迎えてくれた。ちなみに長男はトイレに行きたいので先に行った。
2014年08月20日 10:53撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/20 10:53
ようやく頂上手前の鳥居に到着。狛犬が出迎えてくれた。ちなみに長男はトイレに行きたいので先に行った。
山頂神社前で。よく頑張ったね!
2014年08月20日 10:56撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4
8/20 10:56
山頂神社前で。よく頑張ったね!
もちろん実験も敢行。88.6度でした。当たり前の結果なのだけど、この目で確かめたのは初めてなので感動?しました。ちなみにスナック菓子の写真は余裕がなく写真無し。破裂するかと思うくらい膨らんでいました。
2014年08月20日 11:23撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
8/20 11:23
もちろん実験も敢行。88.6度でした。当たり前の結果なのだけど、この目で確かめたのは初めてなので感動?しました。ちなみにスナック菓子の写真は余裕がなく写真無し。破裂するかと思うくらい膨らんでいました。
沸かしたお湯でミルクティを飲む。ゆっくりしたいけど風が強く寒いし、高山病も回復しないので降りることに。
2014年08月20日 11:29撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
8/20 11:29
沸かしたお湯でミルクティを飲む。ゆっくりしたいけど風が強く寒いし、高山病も回復しないので降りることに。
下山道は八合目まで吉田口と共用している。歩きやすそうに見えるが傾斜が急なところは滑りやすく結構疲れる下りです。
2014年08月20日 11:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:38
下山道は八合目まで吉田口と共用している。歩きやすそうに見えるが傾斜が急なところは滑りやすく結構疲れる下りです。
早く砂走りへ行きたい。
2014年08月20日 12:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 12:06
早く砂走りへ行きたい。
頭痛がなかなか回復しないが、確実に高度を下げている。もう少し頑張ろうね。
2014年08月20日 12:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 12:06
頭痛がなかなか回復しないが、確実に高度を下げている。もう少し頑張ろうね。
七合目よりしたは砂走り。とたんにスイッチが入り激走。今度は長男がおいて行かれる。
2014年08月20日 13:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 13:54
七合目よりしたは砂走り。とたんにスイッチが入り激走。今度は長男がおいて行かれる。
砂払い五合に到着。砂走り楽しかったね。
2014年08月20日 14:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 14:23
砂払い五合に到着。砂走り楽しかったね。
ここから樹林帯に入る。
2014年08月20日 14:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 14:30
ここから樹林帯に入る。
再び古御岳神社へ。神様、無事登頂して戻って来れました。
ありがとうございました。
2014年08月20日 14:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 14:59
再び古御岳神社へ。神様、無事登頂して戻って来れました。
ありがとうございました。
五合目に到着。富士山サイダーを飲む。
2014年08月20日 15:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 15:10
五合目に到着。富士山サイダーを飲む。

感想

今年の夏休み、小4の長女と富士山に登ろう!と約束をして準備を進めてきました。最初は長女と二人で登る計画だったのですが、長女が寂しいのでは、とカミさんと高1の長男も同行することに。結局家族全員で出かけることになりました
先月下見?と称して単独で富士宮口から登りましたが、距離と高低差は少ないが、急斜面が続く富士宮ルートは厳しいと思い、初めてでしたが変化の多そうな須走口から登ることにしました。
仮設駐車場からシャトルバスで須走口五合目へ。お盆休み明けでしかも平日ということもあり、それなりに人はいますが、混雑はありません。静かな登山が楽しめそうです。金剛杖を買ったり、行動食を食べたりして高度順化を図ります。もちろん自由研究もやりました。小一時間で出発!すぐに保全協力金支払所に到着。子供は任意ということなのでそのようにさせていただきましたが、缶バッジを人数分いただけて何か悪いような、、、
須走ルートは初めてですが、スタートしてから、本六合目あたりまでは樹林帯の中の道を歩くので、富士山を登っているという感じが全然しません。アルプスか、八ヶ岳あたりを歩いているような錯覚を覚えました。花も結構咲いていて、中でもオンタデとホタルブクロはかなり高所まで見ることができました。これまで吉田口、富士宮口、御殿場口(下りのみ)は歩きましたが、いずれも岩と砂の登山道のイメージだったので、こんな富士山があるとは今まで知りませんでした。変化があるので、子供たちも飽きずに登れたのではないでしょうか。
我が家では長女以外は富士山に登頂しているので、何としても登らせてあげたい。この日のために、長女は夕飯後、自分と一緒に近所の坂道を走って登るトレーニングを続けてきました。その甲斐あってかこの日の宿、七合目、大陽館にはゆっくりペースだったものの、比較的楽に到着することができました。
富士山の山小屋に泊まるのははじめてですが、評判どおり大陽館はスタッフの方々の対応もとても親切で、特に食事が素晴らしい。カレーがほとんどの富士山にあって、ハンバーグと豚汁の夕食。豚汁は子供たちの大好物で、お代わり自由とあって、鍋ごとお代わりしてしまいました。また、他の山小屋とは違う点で、この大陽館はとても静かなのです。なんでかな、と思っていたらカミさんが発電機の音がしない、と気づきました。なるほど、屋根の上にはソーラーパネルが設置されています。その他、トイレも宿泊者は無料で、しかも宿泊証明書をもらえ、下山時にもトイレをお借りすることができる大変ありがたいシステムです。
次回来る機会があれば迷わず泊まりたい山小屋です。
夜、トイレに起きた時外へ出ると、空は星でいっぱい。一緒にトイレにおきた長男としばし星をながめて寝床にもどりましたが、高所に弱い自分は夕食後くらいから頭痛がしてずっと眠れなかったので、気休めに頭痛薬を飲んだら楽になりました。薬は効かない、というのが定説ですが、効くこともあるようです。これで少し眠ることができ、翌朝、4:30からの朝食(鮭と卵焼き、海苔がついている、ごはん、味噌汁お代わり自由)を食べ終わる頃小屋の前から素晴らしいご来光が見られました。今日も天気は良さそうですが、少々風が強いので寒く感じます。風よけに合羽を着て出発です。
カミさんは下りのひざへの負担が心配なので、本七合へいったん登り、七合目で待つことになりました。なので本七合からは3人で登頂を目指します。
昨日までは元気だった長女がそろそろ高山病の気配が出てきたみたいで胸苦しさと頭痛を訴えるようになりました。気休めで携帯酸素を吸わせたりしながら、何とか九合目まで。ここで下から担ぎ上げたジュースを飲ませると、少し元気になりました。
一方、長男は体力的にも余裕があったので、少し荷物を持ってもらい、先に頂上へいかせて、長女と二人でゆっくり頂上を目指しました。
最後の力を振り絞って、ようやく頂上へ到着。長い長い登りがようやく終わりました。相変わらず風は吹いていますが、先ほどよりは少しおさまってきた模様。長女に最後の実験をやるか尋ねたところ「やる」との返事だったので、お湯を沸かし温度を測ると88.6℃。教科書通りで当たり前なのですが、実際にこの目で見ると、やはり気圧が低いんだなあと改めて実感。
とりあえず神社でご朱印をいただき、さっそく下山にかかりました。七合目までの下山道は一見歩きやすそうに見えますが、急傾斜の上、岩に砂利が乗った状態で滑りやすい箇所が多く、結構疲れます。本七合でカミさんと合流しカップラーメンの昼食を済ませてから更に高度を下げます。
七合目から下は砂走りになっていて、面白いように足が前に出ます。下りが得意な長女もようやく調子が戻ってきたみたいで、快調に砂走りを下ります。反対に長男は下りが苦手のようで、徐々に遅れ始めます。
あれほど長かった道もあっという間に砂払い五合に到着。元の樹林帯の道になり、ようやく五合目に到着。
頂上手前ではかなり辛そうだったけど、登れてよかった。自由研究の題材も頑張って集められたし。でも、しばらく富士山は行きたくないといっています。
今回、初めて須走口を歩きましたが、変化があり、比較的空いていて歩きやすく、やや距離があるものの子供連れにはよいルートだと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目〜須走口頂上〜お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら