ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 498535
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

笑顔の素敵な女神様が導いてくれた八ヶ岳(美濃戸〜行者小屋・赤岳)

2014年08月22日(金) 〜 2014年08月23日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.5km
登り
1,412m
下り
1,414m

コースタイム

1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
7:00
0
美濃戸口
7:00
ゴール地点
(8/21) 22:40竹橋ー(8/22) 5:30美濃戸口ー7:30美濃戸山荘ー12:00行者小屋ー
15:00地蔵の頭ー15:10赤岳天望荘ー16:40赤岳頂上ー17:30赤岳天望荘
(8/23) 7:00地蔵の頭ー8::40行者小屋ー10:10赤岳鉱泉ー12:20美濃戸山荘ー
13:40美濃戸口ー15::00バスー19:00新宿
天候 一日目:晴れのち曇り 二日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
(行)竹橋〜美濃戸口
(帰)美濃戸口〜新宿
コース状況/
危険箇所等
・行者小屋から鎖場の連続、赤岳も大半が鎖場
・尾根は強風で寒い
その他周辺情報 ・行者小屋までは水は不自由なし(行者小屋で補給がベター)
竹橋の毎日新聞社。
立山など八ヶ岳以外のコースも多く受け付け待ちの人でいっぱいです。
22時40分出発。
2014年08月21日 22:19撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/21 22:19
竹橋の毎日新聞社。
立山など八ヶ岳以外のコースも多く受け付け待ちの人でいっぱいです。
22時40分出発。
朝5時半頃に八ヶ岳山荘前(美濃戸口)に到着。
半袖では寒かったです。
2014年08月22日 05:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 5:48
朝5時半頃に八ヶ岳山荘前(美濃戸口)に到着。
半袖では寒かったです。
まずは美濃戸山荘に向けていよいよ出発。
不安だらけのスタートです。
2014年08月22日 06:05撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 6:05
まずは美濃戸山荘に向けていよいよ出発。
不安だらけのスタートです。
気持ちのいい清流が迎えてくれました。
2014年08月22日 06:13撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 6:13
気持ちのいい清流が迎えてくれました。
雲一つない青空に感謝です。
2014年08月22日 06:39撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 6:39
雲一つない青空に感謝です。
赤岳山荘に到着!まだ人はあまり見かけません。
2014年08月22日 07:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 7:08
赤岳山荘に到着!まだ人はあまり見かけません。
荒々しそうな山が出迎えてます。
2014年08月22日 07:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 7:12
荒々しそうな山が出迎えてます。
清流が多いです。
2014年08月22日 07:14撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 7:14
清流が多いです。
長い林道でした。ようやく美濃戸山荘に到着。
ここの水は湧き水でとても美味しかったです。
2014年08月22日 07:20撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 7:20
長い林道でした。ようやく美濃戸山荘に到着。
ここの水は湧き水でとても美味しかったです。
南沢から行者小屋を目指します。
2014年08月22日 07:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 7:34
南沢から行者小屋を目指します。
ようやく山道に入りました。
石がごろごろしてますが、この辺りは歩きやすいです。
2014年08月22日 07:41撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 7:41
ようやく山道に入りました。
石がごろごろしてますが、この辺りは歩きやすいです。
緑の絨毯敷き詰めたような森です。
とてもコケが多いです。
2014年08月22日 07:43撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 7:43
緑の絨毯敷き詰めたような森です。
とてもコケが多いです。
清流沿いは気持ちがいい〜
清流をジグザクに登って行きます。
2014年08月22日 08:00撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 8:00
清流沿いは気持ちがいい〜
清流をジグザクに登って行きます。
ゴロゴロの石が多くなってきました。
2014年08月22日 08:15撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 8:15
ゴロゴロの石が多くなってきました。
コケがとてもきれいです。
自分の家の鉢にほしいです。
2014年08月22日 09:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 9:11
コケがとてもきれいです。
自分の家の鉢にほしいです。
目印はありがたいです。
2014年08月22日 09:14撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 9:14
目印はありがたいです。
山の神様かな?こちらに行ったらコース間違いでした。
2014年08月22日 09:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 9:17
山の神様かな?こちらに行ったらコース間違いでした。
大きな河原です。青空に感謝!
2014年08月22日 10:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 10:38
大きな河原です。青空に感謝!
こちらにも目印!初めてのコースなのでありがたいです。
2014年08月22日 10:40撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 10:40
こちらにも目印!初めてのコースなのでありがたいです。
ようやく眺望が開けました!横岳かな?
2014年08月22日 11:13撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 11:13
ようやく眺望が開けました!横岳かな?
偶然同じ沿線近くの娘さんに出会いました。赤岳頂上に知り合いが
いて、そこに宿泊とのこと。この後も何回か遭遇!(女神様かな)
2014年08月22日 11:30撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5
8/22 11:30
偶然同じ沿線近くの娘さんに出会いました。赤岳頂上に知り合いが
いて、そこに宿泊とのこと。この後も何回か遭遇!(女神様かな)
赤岳が見えています。相変わらず天気は最高!
頂上までもってほしいです。
2014年08月22日 11:41撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 11:41
赤岳が見えています。相変わらず天気は最高!
頂上までもってほしいです。
素晴らしい景観です。横岳かな

2014年08月22日 11:44撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 11:44
素晴らしい景観です。横岳かな

かなり遅れましたが、ようやく行者小屋の標識あり!
でも、後1時間くらいかなって思ってると・・
2014年08月22日 11:49撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 11:49
かなり遅れましたが、ようやく行者小屋の標識あり!
でも、後1時間くらいかなって思ってると・・
すぐそこで、嬉しくなっちゃいました!
2014年08月22日 11:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 11:54
すぐそこで、嬉しくなっちゃいました!
雲が少しかかってますが・・
2014年08月22日 11:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
8/22 11:55
雲が少しかかってますが・・
テントはこの先張れず、行者小屋だけだそうです。6張り位かな!
2014年08月22日 12:02撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 12:02
テントはこの先張れず、行者小屋だけだそうです。6張り位かな!
ちょうどお昼時です。
2014年08月22日 12:10撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 12:10
ちょうどお昼時です。
カレー美味しかったあ〜
受付の女性(外人さんみたい)も素敵でした。
2014年08月22日 12:13撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
8/22 12:13
カレー美味しかったあ〜
受付の女性(外人さんみたい)も素敵でした。
飲料水も無料!美味しいです。
持ってきた水は捨ててしまいました。重かっただけ・・
2014年08月22日 12:30撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 12:30
飲料水も無料!美味しいです。
持ってきた水は捨ててしまいました。重かっただけ・・
明日は天気悪い予報なので、なんとか今日の内にピークハントしたいので早々に出発です。
2014年08月22日 12:40撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 12:40
明日は天気悪い予報なので、なんとか今日の内にピークハントしたいので早々に出発です。
前半は比較的登りやすかったです。
カレーのパワーもあり順調です。
2014年08月22日 13:10撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 13:10
前半は比較的登りやすかったです。
カレーのパワーもあり順調です。
覚悟はしてましたが、いよいよ梯子の始まりです。
2014年08月22日 13:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 13:32
覚悟はしてましたが、いよいよ梯子の始まりです。
いよいよ高度も増して眺望も開けてきました。
2014年08月22日 13:40撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 13:40
いよいよ高度も増して眺望も開けてきました。
この辺りから厳しい登りの始まりです。
2014年08月22日 13:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 13:54
この辺りから厳しい登りの始まりです。
険しい山です。ほんと行けるのかなあ〜
2014年08月22日 14:06撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
8/22 14:06
険しい山です。ほんと行けるのかなあ〜
上から見ると怖いくらいです!
帰りは違うコースにしたいなあ〜
2014年08月22日 14:10撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 14:10
上から見ると怖いくらいです!
帰りは違うコースにしたいなあ〜
更に鎖場の始まりです。
2014年08月22日 14:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 14:11
更に鎖場の始まりです。
ぞっとするくらいの鎖場!
2014年08月22日 14:15撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 14:15
ぞっとするくらいの鎖場!
業者小屋が小さく見えます。
諏訪湖方面かな?
2014年08月22日 14:20撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 14:20
業者小屋が小さく見えます。
諏訪湖方面かな?
お地蔵様です。地蔵尾根って言うのかな?
安全祈願と宝くじ当たってますように・・(おかしいかな)
2014年08月22日 14:25撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 14:25
お地蔵様です。地蔵尾根って言うのかな?
安全祈願と宝くじ当たってますように・・(おかしいかな)
荒々しい山肌が続きます。
2014年08月22日 14:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 14:28
荒々しい山肌が続きます。
赤岳と今日宿泊の赤岳天望荘がはっきり見えてきました。
少し元気が出てきました。
2014年08月22日 14:45撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
8/22 14:45
赤岳と今日宿泊の赤岳天望荘がはっきり見えてきました。
少し元気が出てきました。
もうすぐかと思いきやまだまだでした。
2014年08月22日 14:47撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 14:47
もうすぐかと思いきやまだまだでした。
ようやく尾根(地蔵の頭)にでました。
2014年08月22日 14:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 14:56
ようやく尾根(地蔵の頭)にでました。
これが有名な地蔵仏かな?
感謝と更なる安全祈願を・・
2014年08月22日 14:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 14:56
これが有名な地蔵仏かな?
感謝と更なる安全祈願を・・
山の名前はさっぱり判りませんが大パノラマに興奮、感激です。
涙がでそう・・
2014年08月22日 14:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 14:56
山の名前はさっぱり判りませんが大パノラマに興奮、感激です。
涙がでそう・・
こちらは横岳方面かな?
荒々しく怖い感じです。
2014年08月22日 14:57撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
8/22 14:57
こちらは横岳方面かな?
荒々しく怖い感じです。
こちらは間違いなく赤岳と手前は赤岳天望荘です。
まだまだ頂上は遠そう・・
2014年08月22日 14:57撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
8/22 14:57
こちらは間違いなく赤岳と手前は赤岳天望荘です。
まだまだ頂上は遠そう・・
諏訪湖が見えます。
左の山は中岳かな?(合ってるのかな・・)
2014年08月22日 14:57撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 14:57
諏訪湖が見えます。
左の山は中岳かな?(合ってるのかな・・)
写真撮り捲り状態・・
2014年08月22日 14:58撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
8/22 14:58
写真撮り捲り状態・・
富士山が見えてます。雲どいてくんないかなあ〜
2014年08月22日 15:00撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 15:00
富士山が見えてます。雲どいてくんないかなあ〜
赤岳天望荘がはっきり見えてきました。
事前に調べた建物といっしょです。当たり前ですね(笑)
2014年08月22日 15:00撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 15:00
赤岳天望荘がはっきり見えてきました。
事前に調べた建物といっしょです。当たり前ですね(笑)
雲どいてくれ〜
2014年08月22日 15:01撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 15:01
雲どいてくれ〜
ハハハ、どいてくれました。
2014年08月22日 15:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
8/22 15:03
ハハハ、どいてくれました。
緑が鮮やかできれいです。
2014年08月22日 15:06撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 15:06
緑が鮮やかできれいです。
ようやく赤岳天望荘に到着!
2014年08月22日 15:10撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 15:10
ようやく赤岳天望荘に到着!
受付後、コーヒータイムです。(宿泊者は無料)
でも時間があまりありません。
2014年08月22日 15:26撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 15:26
受付後、コーヒータイムです。(宿泊者は無料)
でも時間があまりありません。
ザックは小屋において頂上を目指します。
2014年08月22日 15:46撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 15:46
ザックは小屋において頂上を目指します。
よく見ると石ころだらけの山肌です。
2014年08月22日 15:50撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 15:50
よく見ると石ころだらけの山肌です。
またまた鎖場でてきました。
ここから頂上までほとんど鎖場でした。
2014年08月22日 15:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 15:56
またまた鎖場でてきました。
ここから頂上までほとんど鎖場でした。
ほんと大丈夫なのかな??切れたらどうしよう・・
2014年08月22日 16:01撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 16:01
ほんと大丈夫なのかな??切れたらどうしよう・・
下のほうはすごい速さでガスってきてます。
2014年08月22日 16:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 16:29
下のほうはすごい速さでガスってきてます。
ようやく赤岳頂上山荘に到着!
人はあまりいません。
2014年08月22日 16:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 16:34
ようやく赤岳頂上山荘に到着!
人はあまりいません。
いっぱい有りすぎて覚えられない・・
2014年08月22日 16:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 16:34
いっぱい有りすぎて覚えられない・・
たしか富士山の方角・・
2014年08月22日 16:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 16:34
たしか富士山の方角・・
赤岳山頂が見えます。
小さな小島みたいで、誰も見えません。
2014年08月22日 16:37撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
8/22 16:37
赤岳山頂が見えます。
小さな小島みたいで、誰も見えません。
とうとう2899m来ました・・
2014年08月22日 16:40撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 16:40
とうとう2899m来ました・・
意味不明・・詳しくみてる時間なしです。
夕食に遅れちゃう・・
2014年08月22日 16:40撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 16:40
意味不明・・詳しくみてる時間なしです。
夕食に遅れちゃう・・
取りあえず撮ってみました・・
2014年08月22日 16:41撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 16:41
取りあえず撮ってみました・・
赤岳頂上山荘が見えます。
2014年08月22日 16:41撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 16:41
赤岳頂上山荘が見えます。
すごい勢いでガスってきました。
急いで下山・・
2014年08月22日 17:25撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 17:25
すごい勢いでガスってきました。
急いで下山・・
何とか食事に間に合いました。バイキングです。間違えてスープを皿にもってしまいました。(笑)他にもいっぱいあったのに・・
でも美味しかったのはもちろんビール!最高!
2014年08月22日 17:43撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
8/22 17:43
何とか食事に間に合いました。バイキングです。間違えてスープを皿にもってしまいました。(笑)他にもいっぱいあったのに・・
でも美味しかったのはもちろんビール!最高!
すごい強風とガス・・
かすかに街のあかりが見えます。寒い・・
9時には消灯。持ってきたお酒も飲まず、お休みなさいです・・
2014年08月22日 20:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 20:21
すごい強風とガス・・
かすかに街のあかりが見えます。寒い・・
9時には消灯。持ってきたお酒も飲まず、お休みなさいです・・
朝もバイキング!変な取り合わせですね・・
2014年08月23日 05:09撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
8/23 5:09
朝もバイキング!変な取り合わせですね・・
相変わらず強風とガス・・
2014年08月23日 05:27撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 5:27
相変わらず強風とガス・・
硫黄岳は断念!ゆっくりコーヒータイムです。
2014年08月23日 05:37撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/23 5:37
硫黄岳は断念!ゆっくりコーヒータイムです。
お地蔵様に再び安全祈願!下山怖いですう〜
2014年08月23日 07:01撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 7:01
お地蔵様に再び安全祈願!下山怖いですう〜
またまた、笑顔の女神様に会えました。
元気もらいました。(笑)
2014年08月23日 07:16撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
8/23 7:16
またまた、笑顔の女神様に会えました。
元気もらいました。(笑)
かすかに長者小屋が見えます。
2014年08月23日 07:19撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 7:19
かすかに長者小屋が見えます。
幻想的です。時間はたっぷりあるので、のんびりと楽しみながらの下山です。
2014年08月23日 07:46撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 7:46
幻想的です。時間はたっぷりあるので、のんびりと楽しみながらの下山です。
なんとか鎖場切り抜け、安堵の顔です。
2014年08月23日 07:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5
8/23 7:55
なんとか鎖場切り抜け、安堵の顔です。
長者小屋が見えてきました。
難関突破して一安心ってとこです。
2014年08月23日 08:40撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 8:40
長者小屋が見えてきました。
難関突破して一安心ってとこです。
土曜日でかなりの人で賑わってます。
2014年08月23日 08:43撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 8:43
土曜日でかなりの人で賑わってます。
時折ガスが切れて見えています。
2014年08月23日 08:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 8:53
時折ガスが切れて見えています。
時間的に余裕あるので、赤岳鉱泉に向います。
ここではおにぎり補給。
2014年08月23日 09:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 9:17
時間的に余裕あるので、赤岳鉱泉に向います。
ここではおにぎり補給。
歩きやすい山道です。
2014年08月23日 09:19撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 9:19
歩きやすい山道です。
日本庭園のような風情です。
気持ちがゆったりと、何だか落ち着きます。
2014年08月23日 09:46撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 9:46
日本庭園のような風情です。
気持ちがゆったりと、何だか落ち着きます。
白樺のようにも見えるけどダケカンバなのかな?
違うかも・・
2014年08月23日 09:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 9:48
白樺のようにも見えるけどダケカンバなのかな?
違うかも・・
赤岳鉱泉手前にヘリポートがありました。
2014年08月23日 10:00撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 10:00
赤岳鉱泉手前にヘリポートがありました。
赤岳鉱泉に到着です。
休憩中の人で賑わってました。水道もあり充実してます。
2014年08月23日 10:09撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 10:09
赤岳鉱泉に到着です。
休憩中の人で賑わってました。水道もあり充実してます。
テントも6張ほどありました。
2014年08月23日 10:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 10:11
テントも6張ほどありました。
裏からみると以外にも大きな小屋でした。
ここは素通りです。
2014年08月23日 10:13撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 10:13
裏からみると以外にも大きな小屋でした。
ここは素通りです。
変わったコケです。色は違うけどおにぎりみたい。
2014年08月23日 10:19撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 10:19
変わったコケです。色は違うけどおにぎりみたい。
大きな石がごろごろしています。
2014年08月23日 10:20撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 10:20
大きな石がごろごろしています。
ここからは清流をジグザクに渡りながらの下山です。
2014年08月23日 10:26撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 10:26
ここからは清流をジグザクに渡りながらの下山です。
とても気持ちがいです。
ぶらりカンベー一人旅かな?
2014年08月23日 10:27撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/23 10:27
とても気持ちがいです。
ぶらりカンベー一人旅かな?
緑と清流のコントラストが素晴らしいです!
なんといっても涼しいです。
2014年08月23日 10:30撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/23 10:30
緑と清流のコントラストが素晴らしいです!
なんといっても涼しいです。
ヤマホタルブクロ?
2014年08月23日 10:36撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 10:36
ヤマホタルブクロ?
だんだん水の流れが激しくなってます。
2014年08月23日 10:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 10:38
だんだん水の流れが激しくなってます。
水はきれいですが、茶褐色に見えます。
たぶん鉱泉というくらいだからかな?
2014年08月23日 10:45撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 10:45
水はきれいですが、茶褐色に見えます。
たぶん鉱泉というくらいだからかな?
緑で囲まれた庭園のようです。
2014年08月23日 11:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 11:08
緑で囲まれた庭園のようです。
何という名前なんだろう?
2014年08月23日 11:30撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 11:30
何という名前なんだろう?
持って帰りたいくらい、きれいなコケです。
2014年08月23日 11:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/23 11:34
持って帰りたいくらい、きれいなコケです。
ようやく林道にでました。
ここからの林道は長かったです。土踏まずのあたりが痛いです。
2014年08月23日 11:39撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 11:39
ようやく林道にでました。
ここからの林道は長かったです。土踏まずのあたりが痛いです。
でも気持ちのいい森です。
2014年08月23日 11:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 11:53
でも気持ちのいい森です。
ようやく美濃戸山荘に戻ってきました。
ソフトクリーム美味しかったです。写真は半分食べてしまったのでカットです。
2014年08月23日 12:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 12:21
ようやく美濃戸山荘に戻ってきました。
ソフトクリーム美味しかったです。写真は半分食べてしまったのでカットです。
赤とんぼ。
2014年08月23日 12:33撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 12:33
赤とんぼ。
コスモスと秋の気配を感じさせます。
2014年08月23日 12:45撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/23 12:45
コスモスと秋の気配を感じさせます。
長〜い林道の終わり、間もなくゴールです。
2014年08月23日 13:31撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 13:31
長〜い林道の終わり、間もなくゴールです。
八ヶ岳山荘のお風呂の後のビール!
夜つまもうと思ってた肴で一人で祝杯です。
いやあ〜ほんと美味しかったです〜
2014年08月23日 14:15撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/23 14:15
八ヶ岳山荘のお風呂の後のビール!
夜つまもうと思ってた肴で一人で祝杯です。
いやあ〜ほんと美味しかったです〜
撮影機器:

感想

八ヶ岳の扉をとうとう開けてしまいました。!いやあ〜ほんと凄かったです!
以前、秋にぶどう狩りツアーで白い雪の八ヶ岳を麓から眺めたときは、凄い山だな!よく登る人がいるよななあ〜んて・・
まさか自分が行くとは夢にも思わなかったです。
これも山の師匠が準備してくれて実現しました。師匠に感謝感謝です。
予約はしましたが、当日まで不安で不安で・・

当日は竹橋で夜10時40分発の深夜泊バスです。
出発時間よりかなり早めについてしまい、バスの中で眠れるようワンカップ飲んでしまいました。毎日新聞社の中では受付待ちの人でいっぱいです。
ほとんどの人が重装備です。またまた不安・・たぶん、立山方面の人たちだったようです。
八ヶ岳行きの人は30人程度でした。
八王子経由で休憩で時間調整しながら、朝5時半頃美濃戸口に到着。
途中、観音平で下車した人も多く、美濃戸口では5・6人でした。
半袖でバスの中も寒かったですが、美濃戸口も寒く、寒い中でオニギリ補給です。
宇都宮からきた女性の方もいました。宿泊の予約はしてないとのことでした。
また、同じ赤岳天望荘でお会いすることとなります。
(1日目)
天気に恵まれたのが最高の不安解消になりました。
雲一つない青空です。夕方までもってくれよと願いながら長い林道を歩きます。
コンクリは少なく、何より暑くないので歩きやすかったです。(コンクリは大の苦手)
師匠の作ってくれたスケジュールより早めに美濃戸山荘に到着です。
美濃戸山荘で水を一杯。湧き水で美味しかったです。(水には不自由なさそうです)
いよいよ、行者小屋に向けて出発。山道に入りいきなり道を迷ってしまいました。歩きやすい山道でしたが、ところどころ迷う場面ありました。
栃木から来た若者二人は車中泊で行者小屋でテント泊とのことでした。
(さすがに若いだけあって、行者小屋に着いた時はテント張り終わり、食事も済み
これからカレー作るとのことでした。パワーがうらやましいです)

そう言えば、買ったばかりの高度計付の腕時計で高度を頼りに登りました。
気圧から高度をみてるようですが、高くなるとかなり低めにでることが判りました。
それでも、初めてのコースでは頼りに、また励みになりました。返って急登の方が高度がかせげると、いつもとは違う感覚での登山となりました。・・説明長くなりました(笑)

行者小屋近くではバテ、筋肉のつり気味もあり、かなり遅れてしまいました。
河原に出るとようやく山(横岳かな)が見えはじめ感激です。真っ青な空に映る山は壮大です。このままの天気願いながら・・
河原ではお住まいが同じ沿線の近くの素敵な女性に出会いました。八ヶ岳頂上山荘に友達がいるとのことでした。レコに載せる写真パチリ!(これも遅れの原因の一つですね)
次の日も同じコースだったこともあり、この後も数回に渡り出会うことができ元気もらいました。(僕にとっては八ヶ岳の女神かな)

業者小屋も水が豊富で美味しかったです。ちょうどお昼の時間帯でカレーいただきました。売店の女性も素敵(外人さんみたい)で、カレーも美味しかったです。
カレーのパワーもらい、いざ出発です。天気のいい今日中に赤岳を目指して・・
カレーのパワーが効いたのか快調に進みます。
とっ・・急な梯子です。振り返ると怖いくらいです。これを皮切りに鎖場の連続です。これでもかこれでもか・・・まだかの感じです。
頂上手前にお地蔵様がありました。安全祈願となぜか結果発表は終わっている”宝くじ当たってますように”を祈って・・(ちゃんと賽銭入れて)

そしていよいよ、ほんといよいよ尾根にでました。地蔵仏に感謝の報告とこれからの安全祈願です。
うおーと叫びたくなるくらいの景色です。よくぞここまで来たなあ〜と涙が出そうです。
自然が作り出した厳しさ・雄大さに驚きながらも、見渡す限りの大パノラマに酔いしれて
しまいました。まるで絵葉書のようです。
遠くの山の名前は判りませんが、横岳、中岳、何よりもこれから向う赤岳天望荘・赤岳が一望です。写真撮り捲り状態です。富士山もうっすらと見えています。
雲の流れも速く、富士山の雲もあっという間に流れていきました。

赤岳天望荘で受付(あまり愛想よくない)済ませ、宿泊者は無料のコーヒーが美味しかったです。食事時間(5時〜6時)に余裕ないことから、そっそくザック置いて赤岳に向います。
赤岳は下から見ると圧倒されます。石ころだけの山。気合を入れて登ります。
鎖場の連続。鎖切れたら下まで転げ落ちるのかななんて思いながらも、時間だけを気にしながら頂上目指します。
頂上山荘は強風で人も少なかったです。少し写真を撮ったあと、無人の小島みたいな頂上までいきました。大きな感動もなかったですが、時間を気にしながら、早々に赤岳天望荘に戻ります。ガスが迫ってます。
何とか雨には合わず、食事に間に合いました。バイキングでしたが、あまり好きな食材ではなかったようです。何よりも生ビールが最高に美味しかったです。
食後、お風呂の時間まで一眠り。寒かったですが、ダウンが役にたちました。大部屋でしたが人も少なくゆったりでした。また、体は洗えませんが、五右衛門風呂は最高でした。疲れが吹っ飛び温まります。ほんとありがたいです。
用意したお酒も飲まず消灯(9時)です・・窓にたたきつける風の音を子守唄にして・・
(2日目)
朝は5時半からの朝食。変な取り合わせのバイキングとなってしまいました。
外は相変わらず強風でガスって全く見えず、山小屋の人のアドバイスも受け硫黄岳は断念することに決定。その分帰りのバスの時間(午後三時)までたっぷり時間あります。
コーヒーをゆっくり楽しみ、レインウェア着ての出発です。
鎖場を下りたくないなあ〜の気持ちを持ちながらも、ゆっくりと慎重に下山します。
鎖場を下り切ったところで再び女神様に遭遇。(パチリ)
行者小屋でオニギリ補給しながら、時折ガスが途切れて見え隠れする山を見上げながら、これからどう時間調整するか思案しているところへ師匠からのメールアドバイス。
赤岳鉱泉経由での下山に決定。(女神様の向ったようでした)

とても歩きやすく緑のコケと樹林の神秘的な幻想に包まれゆったりした下山です。
赤岳鉱泉は行者小屋と同様、食事・水も充実し意外と大きな山荘です。
たくさんの人で賑わってます。テントもちらほら見えます。休憩することもなく、ひたすら下山です。ここからは清流と緑のコラボに包まれながらの下山です。
だんだん水の流れも激しくなり、いくつもの渓流が集まり川幅も広くなっていくのが判ります。
風の音、涼しさ、自然の美しさ、都会にはないものをたっぷり感じられます。
こんなに飽きなく落ち着く場所はないよなあ〜なんて思いながら・・
林道はほんと長かったです。ようやく美濃戸山荘に戻ってきました。
美濃戸山荘でソフトクリーム食べながらも、赤とんぼ、コスモスと秋の気配が感じられます。
またひたすら林道を下り、ようやくゴール地点である美濃戸口まで辿り着きました。

美濃戸口のお風呂はシャンプーまであり、普通のお風呂とまったく変わりません。
さっぱりした後のビールは最高〜。
また、ここで女神様と遭遇。しばらく歓談し、女神様の力強い握手で”またお会いできることを”ちょっと寂しくバスに・・・もちろん爆睡でした。

単独登山は孤独です。その中でも今回は女神様を初め色々な人達との会話を通して元気をもらい、心の支えとなったことが一番の思い出です。感謝・感謝の気持ちでいっぱいです。もちろんこのコースを企画・アドバイスしてくれた山の師匠に感謝・感謝です。

思い出のいっぱい詰まったコースでした。感想も長かったかな?(反省)
しばらくは、また丹沢・高尾山方面の日帰りで楽しもうかなっ・・








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人

コメント

すごい、すごいっ*\(^o^)/**/
感動ですっ*\(^o^)/*
遅いコメでゴメンなさい
また、夜に訪問します。*/
2014/8/27 8:29
再び…失礼いたします(;^_^A
赤岳…
素晴らしい景色を見るコトができて…よかった デスねーっ‼︎

昨年、わたくしも赤岳に行きました。
目の前に、大いなるお山…赤岳、阿弥陀岳、横岳が迫り…
その偉大さにオドロキ、そして恐怖?をカンジました。
スゴイ山々ですよね…。

地蔵尾根を登られたんですねーっ*\(^o^)/*
スゴイですっ‼︎ ここから赤岳に行くの、目標ですっ 噂には聞いてましたが、やっぱキョーレツ
地蔵ノ頭に到着された時は、感動されたでしょうねーっ(≧∇≦)
妄想だけでモエモエ・バーニンですっ*\(^o^)/*

女神様や、可憐なお花との出会いもあり…
とっても素敵なレコですっ ありがとうございますっ*\(^o^)/*
赤岳、また行きたいよーっ(((o(*゚▽゚*)o)))
*/
2014/8/27 19:59
Re: 再び…失礼いたします(;^_^A
コメントありがとうございます。!

プリマさんも赤岳行かれたのですね!
今でも地蔵尾根からの登りは余韻に残っています。
まさか 自分が行ける山とは思ってなかたので、地蔵ノ頭に着いた時は壮大なパノラマ興奮しきりでした。

大自然ってすごいですね!都会では味わえない空気味わえますね!
頂上だけでなく緑の絨毯の樹林を歩くのは最高の贅沢ですね!
まさしく、ぶらりkanベーです。

人との出合も好きです。心が和みますね。
最近は天気が悪いですね!そんな中、偶然にも青空をプレゼントしてくれました。
これも女神様との出合が功を奏したのかも!

山はいいですね〜! また、行きたくなるかも・・・・
2014/8/28 6:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら