ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 498654
全員に公開
ハイキング
甲信越

秋色を探しに苗場山。小赤沢から

2014年08月20日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
tanigawa その他1人
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
1,383m
下り
1,372m
天候 晴れ。昼過ぎから積乱雲、遠雷。夕に雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋山郷の小赤沢から林道を使って3合目の駐車スペースへ。関越道・塩沢インターから津南町への山越え車道が、今冬の大雪による崩落の工事で、朝7時から1時間通行など時間規制があるためか、小赤沢からの登山者は少なかった。
コース状況/
危険箇所等
登山道は、数か所、急なところがあるが問題ない。小さな子どもは大石や倒木の段差が大きい場所が続くため、苦労するかも。水場は下部に2か所ほどあるが、流量が少ない沢水なので、衛生上、利用しないのが無難。7合目から上、残雪期には歩きやすい斜登高になる場所が、この時期は荒れた段差の大きな道になっており、足場が悪いところも。右手は急なガケ状のところがあるため、とくに下降は慎重に。
小赤沢起点の登山道に、3合目で合流。ここから森の支尾根を上がってゆきます。このルートは十数年ぶりの再訪。
2014年08月20日 09:11撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 9:11
小赤沢起点の登山道に、3合目で合流。ここから森の支尾根を上がってゆきます。このルートは十数年ぶりの再訪。
サルノコシカケ科の生長途上のきのこ。
2014年08月20日 09:25撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 9:25
サルノコシカケ科の生長途上のきのこ。
マスタケのやや鮮度が落ちたもの。若いと食。
2014年08月20日 09:12撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 9:12
マスタケのやや鮮度が落ちたもの。若いと食。
キイロイグチ。
2014年08月20日 08:41撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
8/20 8:41
キイロイグチ。
同。
2014年08月20日 08:43撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 8:43
同。
カバイロツルタケ(食)。
2014年08月20日 08:42撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 8:42
カバイロツルタケ(食)。
チチタケ(食)は、いまが盛り。
2014年08月20日 08:45撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 8:45
チチタケ(食)は、いまが盛り。
6合目。
2014年08月20日 10:06撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 10:06
6合目。
ニカワホウキタケ。
2014年08月20日 08:56撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
8/20 8:56
ニカワホウキタケ。
同。
2014年08月20日 08:59撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
8/20 8:59
同。
ベニナギナタタケ。
2014年08月20日 08:57撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 8:57
ベニナギナタタケ。
ときどき大きな石の段差があります。
2014年08月20日 10:27撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 10:27
ときどき大きな石の段差があります。
アシベニイグチ系。
2014年08月20日 09:00撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
8/20 9:00
アシベニイグチ系。
ゴゼンタチバナの実。
2014年08月20日 09:13撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 9:13
ゴゼンタチバナの実。
同。
2014年08月20日 09:04撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 9:04
同。
2014年08月20日 10:27撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 10:27
調べ中。
2014年08月20日 10:00撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 10:00
調べ中。
オニシオガマ。
2014年08月20日 10:23撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
8/20 10:23
オニシオガマ。
樹木がまばらになると、7合目が近い。枝沢、水流沿いで花が多くなってきます。
2014年08月20日 08:55撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 8:55
樹木がまばらになると、7合目が近い。枝沢、水流沿いで花が多くなってきます。
ムラサキカスリタケ。
2014年08月20日 10:37撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 10:37
ムラサキカスリタケ。
ヤマイグチ(食)。
2014年08月20日 10:39撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 10:39
ヤマイグチ(食)。
カラマツソウ。
2014年08月20日 13:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/20 13:05
カラマツソウ。
ミヤマダイモンジソウ。
2014年08月20日 12:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/20 12:58
ミヤマダイモンジソウ。
オニシオガマ。
2014年08月20日 12:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/20 12:59
オニシオガマ。
8合目。山頂部の湿地帯へ、もうひと登り。
2014年08月20日 10:48撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 10:48
8合目。山頂部の湿地帯へ、もうひと登り。
シロバナエンレイソウの実。
2014年08月20日 13:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/20 13:05
シロバナエンレイソウの実。
オオバショウマ。
2014年08月20日 12:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
8/20 12:59
オオバショウマ。
山頂部の一角、坪場付近に出ました。
2014年08月20日 10:59撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 10:59
山頂部の一角、坪場付近に出ました。
ここからは、緩斜面を山頂へ目指します。
2014年08月20日 11:03撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4
8/20 11:03
ここからは、緩斜面を山頂へ目指します。
池塘を抜けて。ふりかえると遠くに岩菅山系。
2014年08月20日 11:05撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
5
8/20 11:05
池塘を抜けて。ふりかえると遠くに岩菅山系。
後方は坪場のピーク、2036m
2014年08月20日 11:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7
8/20 11:17
後方は坪場のピーク、2036m
次第に積乱雲が増えてきました。
2014年08月20日 11:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
8/20 11:17
次第に積乱雲が増えてきました。
200mほどの森を抜けて、また湿原。
2014年08月20日 11:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/20 11:20
200mほどの森を抜けて、また湿原。
山頂は間近。
2014年08月20日 11:23撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
8/20 11:23
山頂は間近。
ふりかえると、広大な湿地。
2014年08月20日 11:25撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
8/20 11:25
ふりかえると、広大な湿地。
どんどん積乱雲が発達。
2014年08月20日 11:30撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
8/20 11:30
どんどん積乱雲が発達。
このひと登りで山頂。
2014年08月20日 11:31撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 11:31
このひと登りで山頂。
積乱雲がまずいので、ランチを手早く。
2014年08月20日 12:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
8/20 12:17
積乱雲がまずいので、ランチを手早く。
山頂部一帯から、下降に入ります。
2014年08月20日 11:32撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
8/20 11:32
山頂部一帯から、下降に入ります。
イワショウブ。
2014年08月20日 11:38撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 11:38
イワショウブ。
イワショウブ。この時期、湿原で一番目立ちます。
2014年08月20日 11:42撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
8/20 11:42
イワショウブ。この時期、湿原で一番目立ちます。
坪場から下降に入ります。オニノゲシかな。
2014年08月20日 13:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/20 13:16
坪場から下降に入ります。オニノゲシかな。
タマガワホトトギス。
2014年08月20日 13:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/20 13:18
タマガワホトトギス。
カニコウモリ。
2014年08月20日 13:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/20 13:30
カニコウモリ。
ゴゼンタチバナ。
2014年08月20日 13:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/20 13:34
ゴゼンタチバナ。
コタマゴテングタケ。
2014年08月20日 13:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
8/20 13:38
コタマゴテングタケ。
コガネテングタケの幼菌。
2014年08月20日 13:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/20 13:42
コガネテングタケの幼菌。
キヒダタケ。
2014年08月20日 13:46撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/20 13:46
キヒダタケ。
ヒメコガサ。
2014年08月20日 13:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/20 13:51
ヒメコガサ。
マイヅルソウも実をつけました。
2014年08月20日 13:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/20 13:56
マイヅルソウも実をつけました。
オオキツネタケ。
2014年08月20日 14:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/20 14:00
オオキツネタケ。
ツルタケ。
2014年08月20日 14:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/20 14:04
ツルタケ。
クサハツ。
2014年08月20日 14:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/20 14:04
クサハツ。
フウセンタケ科のきのこ。
2014年08月20日 14:15撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/20 14:15
フウセンタケ科のきのこ。
ゴゼンタチバナ。初秋の色合い。
2014年08月20日 14:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/20 14:16
ゴゼンタチバナ。初秋の色合い。
ベニナギナタタケ。
2014年08月20日 14:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/20 14:20
ベニナギナタタケ。
2014年08月20日 14:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/20 14:21
変形菌。
2014年08月20日 14:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/20 14:29
変形菌。
ハナヒリノキ系。
2014年08月20日 14:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/20 14:30
ハナヒリノキ系。
ホツツジ。
2014年08月20日 14:35撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/20 14:35
ホツツジ。
ケシロハツ。
2014年08月20日 14:36撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/20 14:36
ケシロハツ。
ヒメベニテングタケの幼菌。
2014年08月20日 14:37撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 14:37
ヒメベニテングタケの幼菌。
チチタケ(食)。
2014年08月20日 14:38撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
8/20 14:38
チチタケ(食)。
同。
2014年08月20日 14:39撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 14:39
同。
イグチ。コウジタケの仲間かな。
2014年08月20日 14:42撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 14:42
イグチ。コウジタケの仲間かな。
ブナの林を下ります。
2014年08月20日 14:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/20 14:43
ブナの林を下ります。
2014年08月20日 14:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/20 14:44
2014年08月20日 14:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/20 14:44
マメザヤタケ。そろって生え出すことが多いですが、1本きり。
2014年08月20日 14:45撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/20 14:45
マメザヤタケ。そろって生え出すことが多いですが、1本きり。
調べ中。
2014年08月20日 14:46撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 14:46
調べ中。
ツルタケ。
2014年08月20日 14:46撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 14:46
ツルタケ。
キイロイグチ。
2014年08月20日 14:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/20 14:47
キイロイグチ。
同、幼菌。
2014年08月20日 14:49撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 14:49
同、幼菌。
同、成菌。
2014年08月20日 14:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/20 14:48
同、成菌。
ヒメベニテングタケの若い菌。
2014年08月20日 14:48撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
8/20 14:48
ヒメベニテングタケの若い菌。
同、成菌。
2014年08月20日 14:48撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 14:48
同、成菌。
調べ中。
2014年08月20日 14:49撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 14:49
調べ中。
ごく新鮮なカバイロツルタケ。
2014年08月20日 14:50撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 14:50
ごく新鮮なカバイロツルタケ。
オキナクサハツ。
2014年08月20日 14:51撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 14:51
オキナクサハツ。
下りてくると、こんな杉の木も。
2014年08月20日 14:51撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 14:51
下りてくると、こんな杉の木も。
きのこ撮影中。
2014年08月20日 14:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/20 14:54
きのこ撮影中。
カバイロツルタケ。
2014年08月20日 15:03撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 15:03
カバイロツルタケ。
調べ中。
2014年08月21日 06:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/21 6:58
調べ中。
ヒメベニテングタケ
2014年08月20日 15:03撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
8/20 15:03
ヒメベニテングタケ

感想

 冬と6月と、2回出かけた苗場山。今回は、病み上がりの体試しで、秋色に出合いに登ってみました。往復5時間+きのこ撮影で、行動時間は通常の日帰り登山程度にはなるとみて、水分や果物などをしっかり用意。2年ぶりのザックの重さです。
 前回は6月だったので、根曲がり竹採りの地元の人に出合ったり、ツアー登山の一行もいたりしました。今回は平日とはいえ、秋山郷側のこのルートから上がる人は車4台ほどしかいない。関越道から津南町への山越えの国道の通行規制が、響いているのかも知れません。

 久しぶりの、まともな登りで、大丈夫かと思いました。筋肉がけっこう落ちたし。
 それでも、写真を撮りながら、2時間半とまずますのペースで山頂部の坪場まで上がることができました。
 前回は8合目あたりから雪の上。池塘は残雪の下で、雪原のルート取りは好き勝手でした。今回は長い木道歩きと、大石が連なる林のなかのルートで、勝手が違いました。森を抜けると、また長い木道歩き。湿原は紅白様々な色合いのイワショウブが目を楽しませてくれました。
 空には大きな積乱雲が次々と生まれ、ゆっくり西へ動いてゆきます。こんな広大な湿原からなる山頂部をもつ山は、苗場山以外では体験がありません。夏に来てやっと、その全容を感じとることができました。

 帰りは、花ときのこをじっくり鑑賞。きのこの撮影は、カメラを地面に接地するようにして、体も低くし、呼吸も制限しておこなうため、独特の足腰の屈伸運動になります。下山するまで、それを繰り返していたら、あと500mを残すあたりで、左の足の膝のスジに痛みを感じるようになってしまいました。立ち上がるときに、左足から踏ん張るのを連続しちゃったからのようです。以前はこんなことはなかったのに、やはりもっと体を適切に鍛えないといけません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら