ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5012619
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

189.オールシーズンタイヤのお試し走行ついでに上州・鍋割山(赤城山系)

2022年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
びよんどん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
7.4km
登り
535m
下り
522m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:12
合計
3:46
距離 7.4km 登り 535m 下り 535m
10:36
102
12:18
12:19
17
12:36
12:37
2
12:39
20
12:59
13:09
16
13:25
5
13:30
13
13:43
30
14:13
9
14:22
ゴール地点
天候 曇り一時霰(あられ)のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
林内の山道のほとんどは霜柱が融けておらず岩場も乾いており歩きやすく、スパッツや軽アイゼンの装着は必要ありませんでした。が、一部ツルツルに凍結していたり、霜柱が融けてぬかるんでスリップしやすい個所では要注意でした。
その他周辺情報 <姫百合駐車場>
無料、50台、トイレ(靴洗い場も)あり
※駐車場付近にあった「赤城ふれあいの森(赤城森林公園)」のローラー滑り台は令和2年11月に撤去されていたんですね。
https://gunmori.or.jp/shinrin
これから向かう鍋割山を車中からパチリ。
2022年12月18日 10:06撮影 by  SC-51A, samsung
12/18 10:06
これから向かう鍋割山を車中からパチリ。
姫百合駐車場の道を挟んだ向かいの登山口から出発します。
2022年12月18日 10:37撮影 by  SC-51A, samsung
12/18 10:37
姫百合駐車場の道を挟んだ向かいの登山口から出発します。
スカシダワラ(クスサンの繭)が落ちていたのでパチリ。
2022年12月18日 10:41撮影 by  SC-51A, samsung
12/18 10:41
スカシダワラ(クスサンの繭)が落ちていたのでパチリ。
あっ、これは木にくっついているスカシダワラですね。
2022年12月18日 10:54撮影 by  SC-51A, samsung
12/18 10:54
あっ、これは木にくっついているスカシダワラですね。
先ほどまで霰が降っていたのですが、晴れてきてくれてホッとしました。
2022年12月18日 11:15撮影 by  SC-51A, samsung
1
12/18 11:15
先ほどまで霰が降っていたのですが、晴れてきてくれてホッとしました。
2022年12月18日 11:19撮影 by  SC-51A, samsung
12/18 11:19
黄色のハチの巣が落ちていました。調べてみるとキボシアシナガバチの巣のようです。キボシアシナガバチはスズメバチの仲間なのでおとなしい性格と言えども攻撃性と毒性は強いらしいので怖いですね。
2022年12月18日 11:21撮影 by  SC-51A, samsung
12/18 11:21
黄色のハチの巣が落ちていました。調べてみるとキボシアシナガバチの巣のようです。キボシアシナガバチはスズメバチの仲間なのでおとなしい性格と言えども攻撃性と毒性は強いらしいので怖いですね。
冬枯れの落ち葉の道で気分よくのんびり歩いて油断していると、
2022年12月18日 11:36撮影 by  SC-51A, samsung
12/18 11:36
冬枯れの落ち葉の道で気分よくのんびり歩いて油断していると、
今回の山行中でちょっとヒヤッとした凍結個所です。軽アイゼンを車に置いてきたので、傾斜のない水平な道で助かりました。
2022年12月18日 11:57撮影 by  SC-51A, samsung
1
12/18 11:57
今回の山行中でちょっとヒヤッとした凍結個所です。軽アイゼンを車に置いてきたので、傾斜のない水平な道で助かりました。
荒山高原に着きました。ここはけっこうぬかるんでいましたが、気持ちの良い高原です。
2022年12月18日 12:18撮影 by  SC-51A, samsung
1
12/18 12:18
荒山高原に着きました。ここはけっこうぬかるんでいましたが、気持ちの良い高原です。
霧氷だぁ〜。スキー場以外で見たのは何年ぶりでしょう。
2022年12月18日 12:19撮影 by  SC-51A, samsung
2
12/18 12:19
霧氷だぁ〜。スキー場以外で見たのは何年ぶりでしょう。
荒山方面をパチリ。
「展望広場」の分岐で荒山と鍋割山のどちらにしようか連れと悩んだのですが、鍋割山より標高が200m強ほど高く急登のようだったので、今回はやっぱり鍋割山にしてよかったです。
2022年12月18日 12:20撮影 by  SC-51A, samsung
1
12/18 12:20
荒山方面をパチリ。
「展望広場」の分岐で荒山と鍋割山のどちらにしようか連れと悩んだのですが、鍋割山より標高が200m強ほど高く急登のようだったので、今回はやっぱり鍋割山にしてよかったです。
青空だと素敵な光景なのに、曇って風が出てくると途端にちょっと不安になってしまうビビりな私です。
2022年12月18日 12:20撮影 by  SC-51A, samsung
1
12/18 12:20
青空だと素敵な光景なのに、曇って風が出てくると途端にちょっと不安になってしまうビビりな私です。
荒山高原から一登りすると比較的平坦な気持ちの良い尾根歩きになります。
2022年12月18日 12:29撮影 by  SC-51A, samsung
12/18 12:29
荒山高原から一登りすると比較的平坦な気持ちの良い尾根歩きになります。
2022年12月18日 12:31撮影 by  SC-51A, samsung
1
12/18 12:31
2022年12月18日 12:32撮影 by  SC-51A, samsung
12/18 12:32
2022年12月18日 12:33撮影 by  SC-51A, samsung
12/18 12:33
2022年12月18日 12:36撮影 by  SC-51A, samsung
1
12/18 12:36
2022年12月18日 12:44撮影 by  SC-51A, samsung
12/18 12:44
2022年12月18日 12:47撮影 by  SC-51A, samsung
1
12/18 12:47
2022年12月18日 12:48撮影 by  SC-51A, samsung
12/18 12:48
鍋割山に到着です。
2022年12月18日 13:00撮影 by  SC-51A, samsung
12/18 13:00
鍋割山に到着です。
霧氷のついたマユミを順光でパチリ。
すれ違ったハイカーの方に「山頂のマユミの霧氷はまだ融けてないと思うから見られると思うよ」と教えていただきました。
2022年12月18日 13:01撮影 by  SC-51A, samsung
1
12/18 13:01
霧氷のついたマユミを順光でパチリ。
すれ違ったハイカーの方に「山頂のマユミの霧氷はまだ融けてないと思うから見られると思うよ」と教えていただきました。
アップでパチリ。
2022年12月18日 13:01撮影 by  SC-51A, samsung
1
12/18 13:01
アップでパチリ。
逆光でもパチリ。
2022年12月18日 13:02撮影 by  SC-51A, samsung
12/18 13:02
逆光でもパチリ。
眺望抜群の開けた山頂に気分上々です。来てよかった〜。
2022年12月18日 13:03撮影 by  SC-51A, samsung
1
12/18 13:03
眺望抜群の開けた山頂に気分上々です。来てよかった〜。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ マスク フェイスカバー ザックカバー ネックウォーマー 手袋2種(フリースミトン 滑止付指なし手袋) サポートタイツ キャップ ニット帽 防寒トレッキングシューズ フリース上着 ライトダウンジャケット レインスーツ スマホ モバイルバッテリー 行動食 水600ml ファーストエイドキット ココヘリビーコン ストック 熊鈴
備考 2本ストックを2人で一本ずつ使用。日が陰り風が強くなると急に寒くなり、一時小粒の霰が降った際はライトダウンジャケット+レインスーツ上着で丁度良かった。軽アイゼンを車に置いてきてしまったが、結果的に不要でも携行したほうが良かったと反省。

感想

今までのスタッドレスタイヤの耐用年数が近づいてきたので、”オールシーズンタイヤ”というものに買い替えました。連れは、販売スタッフの経験として水上や志賀では問題なく走行できたという話は聞いていたようですが、本当に大丈夫だろうかという一抹の不安があって、本格的なスキーシーズンを前に初のオールシーズンタイヤお試しドライブに出かけることにしました。オールシーズンタイヤは凍結路に弱いということでチェーンも携行しました。関越道の下りで土樽Pから先がチェーン規制という交通情報に越後湯沢まで行ってみることにしたのですが、ついでに十数年ぶりに鍋割山に向かいました。群馬の凍結した山道の怖さを知っている連れは、慎重に車を走らせましたが、幸い鍋割山の登山口である姫百合駐車場までは凍結した場所もなく無事到着できました。さらに関越トンネルを抜けても降雪なし、凍結なしで、連れとしては、「お試し」にならずに拍子抜けした模様。などと、のんきに帰途につきニュースを見てびっくり。湯沢はほとんど積雪がなかったのに、関越道の先の長岡、柏崎は記録的大雪で車が立ち往生、停電等で災害派遣要請!湯沢で引き返しておいて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城 荒山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら