ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5027770
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

筑波連山縦走で2022年山納め

2022年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:15
距離
30.2km
登り
2,200m
下り
2,218m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:21
休憩
0:50
合計
11:11
距離 30.2km 登り 2,200m 下り 2,223m
4:58
26
5:24
5:25
48
6:13
6:14
95
7:49
7:50
30
8:20
8:21
23
8:50
10
9:00
9:01
6
9:36
9:48
45
10:33
10:34
108
12:22
12:23
5
12:28
12:35
47
13:22
13:26
22
13:48
9
13:57
13:58
7
14:05
14:09
4
14:13
14:24
8
14:32
12
14:44
14:45
35
15:20
15:23
21
16:09
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
岩瀬駅北口駐車場を利用(300円/日)
筑波山口に下山後、桜川市バス「ヤマザクラGO」で岩瀬駅へ戻る
※ヤマザクラGOは全線200円の均一料金
コース状況/
危険箇所等
・岩瀬駅〜加波山〜足尾山
 基本的には歩きやすいハイキングコース(ただしアップダウンは多い)。雨引山の南側に道が荒れている場所があったり、加波山の北側に登山道が洗堀されている場所があるが、大半は歩きやすく整備されている。

・足尾山〜上曽峠〜湯袋峠
 正規の登山道が整備されていないので林道を歩く区間が多い。林道をショートカットできる未整備の踏み跡を辿ることもできるが、所詮は未整備なので標識は無いし踏み跡が薄くなる場所もあるし、道が崩落している場所もある(自己責任)。
 ここは安全で退屈な林道歩き(しかもちょっと遠回り)を選ぶか、ショートカットをしながら冒険を楽しむか二択です(笑)

・湯袋峠〜筑波山〜筑波山口
 表側も裏側も筑波山の登山道としてよく整備されています。
山行前夜
明日は長丁場のため今のうちにセイコーマートで買い出し
2022年12月24日 20:52撮影 by  SO-02L, Sony
12/24 20:52
山行前夜
明日は長丁場のため今のうちにセイコーマートで買い出し
午前5時前の岩瀬駅
今日はここにクルマを置いてスタートです🥳
2022年12月25日 04:51撮影 by  SO-02L, Sony
12/25 4:51
午前5時前の岩瀬駅
今日はここにクルマを置いてスタートです🥳
左はサイクリング
右はトレッキング
ここは夢の国か?😊
2022年12月25日 04:55撮影 by  SO-02L, Sony
12/25 4:55
左はサイクリング
右はトレッキング
ここは夢の国か?😊
岩瀬駅から闇の中を歩き続けること1時間半
最初のピーク雨引山に到着
2022年12月25日 06:13撮影 by  SO-02L, Sony
12/25 6:13
岩瀬駅から闇の中を歩き続けること1時間半
最初のピーク雨引山に到着
やっと東の空が明るくなってきました
2022年12月25日 06:10撮影 by  SO-02L, Sony
12/25 6:10
やっと東の空が明るくなってきました
雨引山の先は少し道が荒れ気味
2022年12月25日 06:24撮影 by  SO-02L, Sony
12/25 6:24
雨引山の先は少し道が荒れ気味
雨引山と加波山のほぼ中間地点
2022年12月25日 07:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 7:05
雨引山と加波山のほぼ中間地点
ここら辺は洗堀がひどすぎる😇
2022年12月25日 07:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 7:12
ここら辺は洗堀がひどすぎる😇
燕山へ向かって急登
2022年12月25日 07:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 7:21
燕山へ向かって急登
我慢の急勾配
2022年12月25日 07:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 7:28
我慢の急勾配
午後8時前、燕山を通過
2022年12月25日 07:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 7:49
午後8時前、燕山を通過
加波山神社の境内へ
2022年12月25日 08:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 8:02
加波山神社の境内へ
趣ある石段
2022年12月25日 08:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 8:02
趣ある石段
2022年12月25日 08:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 8:03
登山道を挟むように左が加波山神社奥宮本宮、右が加波山三枝祇神社親宮
2022年12月25日 08:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 8:03
登山道を挟むように左が加波山神社奥宮本宮、右が加波山三枝祇神社親宮
社務所に貼られている手書きの案内図
とりあえず現在地から山頂まで神社が沢山あるらしい
2022年12月25日 08:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 8:05
社務所に貼られている手書きの案内図
とりあえず現在地から山頂まで神社が沢山あるらしい
山岳信仰の雰囲気がたっぷり
2022年12月25日 08:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 8:07
山岳信仰の雰囲気がたっぷり
たばこ神社
2022年12月25日 08:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 8:12
たばこ神社
山頂の本殿が見えてきました
2022年12月25日 08:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 8:13
山頂の本殿が見えてきました
岩の間をよじ登ります
2022年12月25日 08:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 8:13
岩の間をよじ登ります
手水鉢はカチカチに凍結中
2022年12月25日 08:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 8:17
手水鉢はカチカチに凍結中
加波山神社本殿に参拝
標識は無いけどここが加波山の山頂になります
2022年12月25日 08:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 8:17
加波山神社本殿に参拝
標識は無いけどここが加波山の山頂になります
加波山からの展望
日光連山は雪雲の中
2022年12月25日 08:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 8:15
加波山からの展望
日光連山は雪雲の中
加波山神社の周りには大きな奇岩がたくさん
この辺り一帯は加波山信仰の聖地になってるようです
2022年12月25日 08:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 8:20
加波山神社の周りには大きな奇岩がたくさん
この辺り一帯は加波山信仰の聖地になってるようです
岩の名前は分からないけど祀られているようです
2022年12月25日 08:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 8:20
岩の名前は分からないけど祀られているようです
旗立石の碑
2022年12月25日 08:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 8:26
旗立石の碑
樹林の間に霞ヶ浦が輝いています
2022年12月25日 08:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 8:36
樹林の間に霞ヶ浦が輝いています
ウィンド・パワーつくばの敷地内へ
2022年12月25日 08:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 8:44
ウィンド・パワーつくばの敷地内へ
加波山と風車
2022年12月25日 08:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 8:46
加波山と風車
丸山のピーク
標識は無いけど三角点を発見
2022年12月25日 08:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 8:49
丸山のピーク
標識は無いけど三角点を発見
丸山の山頂には整備された登山道は無いのでテープを目印に歩きます
2022年12月25日 08:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 8:50
丸山の山頂には整備された登山道は無いのでテープを目印に歩きます
一本杉峠から少しだけ林道歩き
2022年12月25日 09:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 9:00
一本杉峠から少しだけ林道歩き
湧水が流れ出して全面凍結中の林道
雪が無いからと言って油断はできませんね…😇
2022年12月25日 09:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 9:05
湧水が流れ出して全面凍結中の林道
雪が無いからと言って油断はできませんね…😇
林道から再び登山道に復帰して足尾山に登頂!
ここは今日一番の大展望🥰
2022年12月25日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 9:30
林道から再び登山道に復帰して足尾山に登頂!
ここは今日一番の大展望🥰
目指す筑波山はまだまだ遠い
2022年12月25日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 9:30
目指す筑波山はまだまだ遠い
関東平野の先に浮かぶ富士山
2022年12月25日 09:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 9:31
関東平野の先に浮かぶ富士山
霞ヶ浦
2022年12月25日 09:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 9:32
霞ヶ浦
関東平野、広いなぁ…
2022年12月25日 09:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 9:33
関東平野、広いなぁ…
西の方向はひたすら真っ平
2022年12月25日 09:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 9:34
西の方向はひたすら真っ平
2022年12月25日 09:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 9:35
足尾山の山頂に建つ小さな祠は足尾神社奥の院
丁度よい休憩ポイントなのでここで15分ほど休みました
2022年12月25日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 9:36
足尾山の山頂に建つ小さな祠は足尾神社奥の院
丁度よい休憩ポイントなのでここで15分ほど休みました
足尾山を少し南へ下ると足尾神社本宮
2022年12月25日 09:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 9:51
足尾山を少し南へ下ると足尾神社本宮
境内の草鞋奉納所
なるほど足の神様だから履物の奉納か…👣
2022年12月25日 09:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 9:52
境内の草鞋奉納所
なるほど足の神様だから履物の奉納か…👣
足尾神社鳥居
2022年12月25日 09:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 9:52
足尾神社鳥居
足尾神社を出てすぐにパラグライダーの離陸場
2022年12月25日 09:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 9:57
足尾神社を出てすぐにパラグライダーの離陸場
ここでは足尾山からは見えなかった南東方向の眺めがとても良いです
2022年12月25日 09:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 9:58
ここでは足尾山からは見えなかった南東方向の眺めがとても良いです
霞ヶ浦と鹿島の臨海工業地帯
2022年12月25日 09:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 9:57
霞ヶ浦と鹿島の臨海工業地帯
西側の眺めも良し
2022年12月25日 09:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 9:58
西側の眺めも良し
30分ほど南へ歩いたところでまたパラグライダー離陸場
2022年12月25日 10:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 10:31
30分ほど南へ歩いたところでまたパラグライダー離陸場
関東平野の彼方に浅間山が見えています
2022年12月25日 10:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 10:32
関東平野の彼方に浅間山が見えています
きのこ山に登頂🍄
今こそ"たけのこの里"を殲滅せよ( ゜Д゜)
※僕はキノコ派です
2022年12月25日 10:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 10:34
きのこ山に登頂🍄
今こそ"たけのこの里"を殲滅せよ( ゜Д゜)
※僕はキノコ派です
足尾山〜きのこ山の辺りは林道歩きの割合が多いです
2022年12月25日 10:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 10:41
足尾山〜きのこ山の辺りは林道歩きの割合が多いです
途中から上曽峠まで薄い踏み跡を辿ってショートカットを試みるも登山道としては整備されていないようです
2022年12月25日 10:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 10:54
途中から上曽峠まで薄い踏み跡を辿ってショートカットを試みるも登山道としては整備されていないようです
上曽峠
県道石岡筑西線を横切ります
2022年12月25日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 11:00
上曽峠
県道石岡筑西線を横切ります
上曽峠から湯袋峠まで今度は廃林道でショートカットを試みるも土砂崩れでこの有様
恐る恐る通過したけど急がば回れですな…😨
2022年12月25日 11:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 11:04
上曽峠から湯袋峠まで今度は廃林道でショートカットを試みるも土砂崩れでこの有様
恐る恐る通過したけど急がば回れですな…😨
荒れに荒れまくった廃林道
2022年12月25日 11:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 11:06
荒れに荒れまくった廃林道
看板も倒れて落ち葉が積もっているけど、従っておいた方が身のためですね😇
2022年12月25日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 11:14
看板も倒れて落ち葉が積もっているけど、従っておいた方が身のためですね😇
さらに良くわからん登山道のような踏み跡のような道を辿って湯袋峠を目指します
2022年12月25日 11:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 11:32
さらに良くわからん登山道のような踏み跡のような道を辿って湯袋峠を目指します
林道に出ました
2022年12月25日 11:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 11:33
林道に出ました
湯袋峠
県道月岡真壁線を横断
2022年12月25日 11:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 11:36
湯袋峠
県道月岡真壁線を横断
湯袋峠からはいよいよラスボス筑波山の登りへ
2022年12月25日 11:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 11:39
湯袋峠からはいよいよラスボス筑波山の登りへ
さすがラスボス…
今日一番の急登!息が切れます😓
2022年12月25日 12:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 12:05
さすがラスボス…
今日一番の急登!息が切れます😓
筑波高原の広場に到着
ここでお昼休み( ˘ω˘ )🍙
2022年12月25日 12:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 12:28
筑波高原の広場に到着
ここでお昼休み( ˘ω˘ )🍙
筑波高原からの眺め
2022年12月25日 12:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 12:28
筑波高原からの眺め
筑波高原キャンプ場を通り抜けて山頂を目指します
2022年12月25日 12:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 12:36
筑波高原キャンプ場を通り抜けて山頂を目指します
山頂まであと1.6km
2022年12月25日 12:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 12:37
山頂まであと1.6km
キャンプ場からの眺めもなかなか良いです
2022年12月25日 12:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 12:41
キャンプ場からの眺めもなかなか良いです
筑波高原から30分ほどで女体山の御本殿が見えてきました
2022年12月25日 13:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 13:18
筑波高原から30分ほどで女体山の御本殿が見えてきました
午後1時20分、女体山(筑波山)に登頂!
岩瀬駅から8時間半かかりました😇
2022年12月25日 13:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 13:20
午後1時20分、女体山(筑波山)に登頂!
岩瀬駅から8時間半かかりました😇
鹿島灘まで見渡せる東の展望
2022年12月25日 13:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 13:21
鹿島灘まで見渡せる東の展望
こちらは霞ヶ浦
2022年12月25日 13:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 13:21
こちらは霞ヶ浦
霞ヶ浦の手前は石岡の街かな
2022年12月25日 13:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 13:21
霞ヶ浦の手前は石岡の街かな
ひたすら平野が広がる南の展望
2022年12月25日 13:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 13:22
ひたすら平野が広がる南の展望
北の方向を見ると今日歩き続けてきた筑波連山が一望できました
ウィンド・パワーの風車も見えています
2022年12月25日 13:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 13:23
北の方向を見ると今日歩き続けてきた筑波連山が一望できました
ウィンド・パワーの風車も見えています
東の方向は男体山
これからあっちにも登りまっせ🤗
2022年12月25日 13:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 13:25
東の方向は男体山
これからあっちにも登りまっせ🤗
関東を一望できる女体山の岩棚
2022年12月25日 13:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 13:24
関東を一望できる女体山の岩棚
ガマ石の横を通り次は男体山へ向かいます
2022年12月25日 13:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 13:32
ガマ石の横を通り次は男体山へ向かいます
御幸ヶ原
ここは普通に観光地だね
2022年12月25日 13:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 13:39
御幸ヶ原
ここは普通に観光地だね
御幸ヶ原も展望良いです
2022年12月25日 13:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 13:47
御幸ヶ原も展望良いです
男体山へ行くまでに自然研究路に寄り道
2022年12月25日 13:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 13:55
男体山へ行くまでに自然研究路に寄り道
男体山の北側をぐるっと回ります
2022年12月25日 13:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 13:57
男体山の北側をぐるっと回ります
静かな遊歩道
2022年12月25日 14:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 14:01
静かな遊歩道
氷柱
2022年12月25日 14:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 14:03
氷柱
自然研究路の展望台から望む都心方面の眺め
スカイツリーの形がはっきり見えます😊
2022年12月25日 14:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 14:09
自然研究路の展望台から望む都心方面の眺め
スカイツリーの形がはっきり見えます😊
この岩場を登って男体山へ
2022年12月25日 14:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 14:15
この岩場を登って男体山へ
男体山御本殿
2022年12月25日 14:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 14:17
男体山御本殿
2022年12月25日 14:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 14:20
女体山より6m低い男体山
2022年12月25日 14:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 14:18
女体山より6m低い男体山
男体山からの眺め
2022年12月25日 14:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 14:19
男体山からの眺め
関東平野って本当に広いなぁ…(n度目)
2022年12月25日 14:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 14:19
関東平野って本当に広いなぁ…(n度目)
霞ヶ浦と土浦の街
2022年12月25日 14:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 14:21
霞ヶ浦と土浦の街
旧筑波山地域気象観測所
2022年12月25日 14:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 14:24
旧筑波山地域気象観測所
御幸ヶ原に戻ってもう一度北側の展望を楽しみます
2022年12月25日 14:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 14:30
御幸ヶ原に戻ってもう一度北側の展望を楽しみます
日光や那須の山は一日中雪雲の中でした
2022年12月25日 14:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 14:31
日光や那須の山は一日中雪雲の中でした
御幸ヶ原を後にして筑波山神社へ下山開始
2022年12月25日 14:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 14:32
御幸ヶ原を後にして筑波山神社へ下山開始
男女川源流
2022年12月25日 14:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 14:45
男女川源流
ケーブルカーの線路を横目にどんどん下ります
2022年12月25日 14:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 14:56
ケーブルカーの線路を横目にどんどん下ります
休憩スペース
2022年12月25日 14:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 14:56
休憩スペース
御幸ヶ原から50分で筑波山神社に下山!
初詣ならぬ納め詣
2022年12月25日 15:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 15:19
御幸ヶ原から50分で筑波山神社に下山!
初詣ならぬ納め詣
茅の輪くぐり
2022年12月25日 15:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 15:24
茅の輪くぐり
神社を出て「つくば道」を下ります
2022年12月25日 15:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 15:29
神社を出て「つくば道」を下ります
情緒ある家並みが続くつくば道
2022年12月25日 15:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 15:30
情緒ある家並みが続くつくば道
旧筑波山郵便局
2022年12月25日 15:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 15:31
旧筑波山郵便局
石段と旧郵便局
2022年12月25日 15:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 15:32
石段と旧郵便局
平地はもうすぐそこ
2022年12月25日 15:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 15:40
平地はもうすぐそこ
筑波山神社一の鳥居
2022年12月25日 15:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 15:43
筑波山神社一の鳥居
筑波山口へ向かう途中に立派な酒蔵がありました
2022年12月25日 15:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 15:58
筑波山口へ向かう途中に立派な酒蔵がありました
旧筑波鉄道の筑波駅跡
2022年12月25日 16:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 16:06
旧筑波鉄道の筑波駅跡
廃線跡はサイクリングロード、駅舎は休憩所として再利用
2022年12月25日 16:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 16:07
廃線跡はサイクリングロード、駅舎は休憩所として再利用
筑波山口バス停に到着!
約30kmの筑波連山縦走ハイキングこれにて完結🥳
2022年12月25日 16:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 16:11
筑波山口バス停に到着!
約30kmの筑波連山縦走ハイキングこれにて完結🥳
夕陽に照らされる筑波山
2022年12月25日 16:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 16:11
夕陽に照らされる筑波山
岩瀬駅へ戻るバスの時間まで暇なのでバイクの上で寛ぐニャンコと戯れる🥰
2022年12月25日 16:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/25 16:19
岩瀬駅へ戻るバスの時間まで暇なのでバイクの上で寛ぐニャンコと戯れる🥰
下山祝いはセイコーマートのうま塩チキンです😇
2022年12月25日 18:15撮影 by  SO-02L, Sony
12/25 18:15
下山祝いはセイコーマートのうま塩チキンです😇

感想

今年最後の山歩きは岩瀬駅から筑波山口までの筑波連山縦走。
久しぶりに総距離30km・総高低差約2,200mという少々ハードな行程を歩いてみましたが、数字の割にそれほど疲れることもなく、久しぶりのロングトレイルに冒険心を掻き立てられる楽しい1日になりました😇

そして、このコースはいざとなれば途中でエスケープルートがいくつも選択できるし、下山が遅くなってもナイトハイクが盛んな山域。一年で一番昼間が短い今の季節でも精神的に安心して縦走に臨めるのも良い点です。
(実際には日没まで時間に余裕を残した状態で下山できたので良かったですが…)

道中ほとんどは里山チックな樹林帯の中を黙々と歩いていく感じでしたが、雨引山、加波山、足尾山、筑波高原、女体山、男体山などピンポイントで絶景スポットが現れるのでその度に感激させてもらいました。
空気が澄んでいたおかげで遥か遠くの富士山や鹿島灘まで見渡せて得した気分ですね🤗

筑波連山からの景色を眺めていて一番強く感じることは「関東平野って広いんだなぁ」ということ。関東地方に40年も住んでるくせに何をいまさら…と思われるかもしれないけど、これほど肉眼で関東平野の広さを体感できる場所は筑波山だけだと思います。

今年最後の山歩き、充実した一日でした!
来年も良い山にたくさん登れますように😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山塊
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら