記録ID: 5027770
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
筑波連山縦走で2022年山納め
2022年12月25日(日) [日帰り]

体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:15
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 2,200m
- 下り
- 2,218m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:21
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 11:11
距離 30.2km
登り 2,200m
下り 2,223m
16:09
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
筑波山口に下山後、桜川市バス「ヤマザクラGO」で岩瀬駅へ戻る ※ヤマザクラGOは全線200円の均一料金 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・岩瀬駅〜加波山〜足尾山 基本的には歩きやすいハイキングコース(ただしアップダウンは多い)。雨引山の南側に道が荒れている場所があったり、加波山の北側に登山道が洗堀されている場所があるが、大半は歩きやすく整備されている。 ・足尾山〜上曽峠〜湯袋峠 正規の登山道が整備されていないので林道を歩く区間が多い。林道をショートカットできる未整備の踏み跡を辿ることもできるが、所詮は未整備なので標識は無いし踏み跡が薄くなる場所もあるし、道が崩落している場所もある(自己責任)。 ここは安全で退屈な林道歩き(しかもちょっと遠回り)を選ぶか、ショートカットをしながら冒険を楽しむか二択です(笑) ・湯袋峠〜筑波山〜筑波山口 表側も裏側も筑波山の登山道としてよく整備されています。 |
写真
感想
今年最後の山歩きは岩瀬駅から筑波山口までの筑波連山縦走。
久しぶりに総距離30km・総高低差約2,200mという少々ハードな行程を歩いてみましたが、数字の割にそれほど疲れることもなく、久しぶりのロングトレイルに冒険心を掻き立てられる楽しい1日になりました😇
そして、このコースはいざとなれば途中でエスケープルートがいくつも選択できるし、下山が遅くなってもナイトハイクが盛んな山域。一年で一番昼間が短い今の季節でも精神的に安心して縦走に臨めるのも良い点です。
(実際には日没まで時間に余裕を残した状態で下山できたので良かったですが…)
道中ほとんどは里山チックな樹林帯の中を黙々と歩いていく感じでしたが、雨引山、加波山、足尾山、筑波高原、女体山、男体山などピンポイントで絶景スポットが現れるのでその度に感激させてもらいました。
空気が澄んでいたおかげで遥か遠くの富士山や鹿島灘まで見渡せて得した気分ですね🤗
筑波連山からの景色を眺めていて一番強く感じることは「関東平野って広いんだなぁ」ということ。関東地方に40年も住んでるくせに何をいまさら…と思われるかもしれないけど、これほど肉眼で関東平野の広さを体感できる場所は筑波山だけだと思います。
今年最後の山歩き、充実した一日でした!
来年も良い山にたくさん登れますように😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人
kuge










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する