丹沢山(大倉尾根往復) 〜豚汁美味!〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,684m
- 下り
- 1,668m
コースタイム
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 9:14
天候 | 晴れ→ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
秦野戸川公園 大倉駐車場近くのコインパーキング(800円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、木製階段は濡れていると滑りやすいです。 分岐を間違えなければ、道に迷うこともないでしょう。 |
その他周辺情報 | 秦野中井ICから大倉までの間にコンビニは多数あります。最後のコンビニは新橋交差点のセブンイレブンです。 |
写真
感想
登山を始めて5年が過ぎたが、丹沢は過去1回しか登ったことがない。自宅からの移動は、何度も登っている谷川岳と変わらず3時間弱であるにも関わらずだ。理由は混雑するイメージがあるからだ。ヤマレコにもたくさんの山行記録が書かれている。だが、そのイメージは今回で変わった。
なぜ今回、丹沢に登ることになったのか。
当初の計画では同行者Y君の希望で赤岳だった。だがY君の仕事の都合で集合時間に行けそうにないこと、また、赤岳は晴れる日に登りたいということで丹沢に変更した(赤岳の天候はどうだったか知らないが)。我々も前回の丹沢は鍋割山・塔ノ岳を登ったのみで丹沢山は登頂していないので、日本百名山49座目に登るいい機会となった。
4時20分、大倉の有料駐車場に到着。
先客は10台程度でガラガラ。街灯はあるが日の出前なので暗い。まずは朝食を済ませて出発の準備。
4時50分、登山届を提出して出発。
日の出まで15分、だんだん東の空が明るくなってきた。この時間から登る登山者は少ないようだ。
大倉尾根は下ったことはあるが登るのは初めて。樹林帯から見上げると、青空が広がっている。雨の心配はなさそうだ。駒止茶屋を過ぎた樹林帯の切れ目からは、中腹に雲を抱える富士山が見えた。
7時35分、花立山荘前で富士山を眺めながら小休憩。
南側から急に雲が上がってきた。上がってくるのが早い。山頂からの展望は期待できそうにない。
8時20分、塔ノ岳に登頂。
頂上には登山者が10人もいない程度。
残念ながらガスに覆われて、富士山どころか鍋割山や蛭ヶ岳すら見えない。嘆いても仕方がないので、目的地の丹沢山に向かう。
塔ノ岳から丹沢山までの稜線歩きを楽しみにしてきたが、ガスは終始晴れず展望もない。
9時33分、丹沢山に登頂。
ここも変わらずガスの中。今夏の山頂写真の8割は背景が白いものとなってしまった。みやま山荘でバッチを購入し、歩いてきた道を戻る。すれ違う登山者は少なかった。ほとんどは塔ノ岳までなのかもしれない。
10時47分、塔ノ岳に到着。
2時間前とは違い、たくさんの登山者が登ってきていた。
空いているテーブルでランチを楽しむ。Y君に登山の楽しさを知ってもらうため、用意してきた豚汁を振る舞う。喜んでもらえたようだ。食後には久しぶりのドリップコーヒー。香りが違う。これからの日帰り登山はドリップコーヒー必携と決めた。
食事を楽しんでいると急にガスが消えて、丹沢山や蛭ヶ岳が見えた。登った山が見えると嬉しくなる。
11時42分、下山開始。
登ってくる人が多い。大倉駐車場が8時30分からなので、そこに停めてから登ってきた登山者だろう。バス利用で来たのかもしれない。
観音茶屋ではかき氷(いちご)を頂いた。美味しかったが、この日はそれほど気温が上がっていなかったため身体が冷えてしまった。
14時2分、大倉登山口に到着。
展望はいまいちだったが、丹沢山に登頂できて満足の山行となった。Y君も楽しめたようだ。
【後日談】
Y君が登山靴を買いたいので付き添ってほしいとの連絡あり。実はY君、登山歴は高尾山〜陣馬山、丹沢大山と富士山のみで、靴はトレラン用のものしか持っていなかったのだ。事前に知っていれば赤岳は計画しなかっただろう。その意味では天候に感謝せねばなるまい。
自分も同じく丹沢には縁がなく、塩見橋からの塔ノ岳&丹沢山へ1度しか行った事がありません。
ゆえに、ほとんど丹沢の知識はないのですが、大倉尾根が通称バカ尾根と言うのでしたっけ? 傾斜がきついからでしょうか?
徐々に豚汁の恋しい季節になってきますね!
実に美味しそうですね♪ もちろん、コーヒーも♪
けっこうな長い距離、お疲れ様でした!
ayamoekanoさん、こんばんは
前日の夕方に予定が変更になったので、急遽WILD-1で山と高原地図を購入しました
大倉尾根は、だらだらとした登りが長く続くから「バカ尾根」と呼ばれるらしいです。傾斜は急ではないので、長い割に疲労は少ないですね。
日帰り登山では、ちょっとした贅沢品を背負っていけるのがいいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する