記録ID: 5059390
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
【踏破ルート繋ぎ】白山から見城/日向山経由で大山踏破ルートへ【飯山観音前BS⇒大山ケーブルBS】
2023年01月04日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:04
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,360m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:54
距離 15.3km
登り 1,360m
下り 1,110m
13:17
大山ケーブルバス停
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
最寄り駅⇒町田St.⇒(小田急線)⇒ 本厚木St.⇒本厚木駅北口BS⇒ (神奈中バス)⇒飯山観音前BS ※本厚木駅北口5番バスのりば 上煤ヶ谷行き乗車 【復路】 大山ケーブルBS⇒(神奈中バス)⇒ 伊勢原駅北口BS⇒伊勢原St.⇒(小田急線) ⇒町田St.⇒最寄り駅 ※常時なのか 正月期間だからなのか判断できないが 大山ケーブルBSから乗車する バスは激混み… |
コース状況/ 危険箇所等 |
・飯山観音BS周辺には 特に何も無く 少し離れた箇所に簡易トイレあった ※案内板あり ・今回歩いた行程の 殆どはほぼ問題なく歩けたが 見城への取付きが 唯一解りづらかった 取付きはTree Advnentuer施設内へ 向かうと道標が出てくる 施設敷地内で施設とハイキングコースが 別れる感じになっていた ・年末からの好天続きで ルートの状態は良かったが 大山へと取付き 雷峠辺りから見晴台までは 霜柱が溶け 泥濘んだ箇所が多かった |
その他周辺情報 | ・順礼峠から麓へと降り 七沢温泉方面へ向かう途中 バス通り沿いにコンビニあり |
写真
バス通り迄進むと
コンビニが在った
立ち寄って
休憩する事も
頭に浮かんだが
行程が長いので
先へ進む事に…
僅かに離れた
広沢寺温泉BSまで
踏破ルートが
延びていたが
BSへ向かわずに
先へ進んでしまって
物凄く微妙な距離の
空白区間が残ってしまった
コンビニが在った
立ち寄って
休憩する事も
頭に浮かんだが
行程が長いので
先へ進む事に…
僅かに離れた
広沢寺温泉BSまで
踏破ルートが
延びていたが
BSへ向かわずに
先へ進んでしまって
物凄く微妙な距離の
空白区間が残ってしまった
見城初登頂‼︎
ルートから
少し離れた場所に
見城山名標と
解説板が建っていた
ルートから
山頂方向への
分岐点に道標あり
ここで
休憩中の方と
少し話をした
此処から
歩いてきたルートへ
引き返さないと
いけないのに
違う方向へと歩き出し
休憩中の方に
教えて貰った
危なく
違う方向へ向けて
歩いていくところだった…
ありがとうございました
ルートから
少し離れた場所に
見城山名標と
解説板が建っていた
ルートから
山頂方向への
分岐点に道標あり
ここで
休憩中の方と
少し話をした
此処から
歩いてきたルートへ
引き返さないと
いけないのに
違う方向へと歩き出し
休憩中の方に
教えて貰った
危なく
違う方向へ向けて
歩いていくところだった…
ありがとうございました
日向薬師から
ひたすら舗装路歩き…
やっと
大山取付き点に到着
此処へ着くまでの間に
日向薬師方面へ
向かう人達と
多くスライドした
今回は
踏破ルートを繋げるのが
目的で出掛けたが
時間的な事で言えば
大山山頂も
狙えるかも…
そんな欲も出てきたが
どうするかは
見晴台まで上がって
決める事にしよう
まずは
見晴台目指して入山
ひたすら舗装路歩き…
やっと
大山取付き点に到着
此処へ着くまでの間に
日向薬師方面へ
向かう人達と
多くスライドした
今回は
踏破ルートを繋げるのが
目的で出掛けたが
時間的な事で言えば
大山山頂も
狙えるかも…
そんな欲も出てきたが
どうするかは
見晴台まで上がって
決める事にしよう
まずは
見晴台目指して入山
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する