ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5059390
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

【踏破ルート繋ぎ】白山から見城/日向山経由で大山踏破ルートへ【飯山観音前BS⇒大山ケーブルBS】

2023年01月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:04
距離
15.3km
登り
1,360m
下り
1,094m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:37
合計
5:54
距離 15.3km 登り 1,360m 下り 1,110m
7:23
33
7:56
8:05
12
8:17
4
8:21
12
8:33
20
8:53
23
9:50
9:52
4
9:56
9:57
9
10:06
10:14
7
10:21
9
10:33
10:35
7
10:46
17
11:45
16
12:01
12:15
16
12:31
40
13:11
13:12
5
13:17
大山ケーブルバス停
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
最寄り駅⇒町田St.⇒(小田急線)⇒
本厚木St.⇒本厚木駅北口BS⇒
(神奈中バス)⇒飯山観音前BS

※本厚木駅北口5番バスのりば
上煤ヶ谷行き乗車

【復路】
大山ケーブルBS⇒(神奈中バス)⇒
伊勢原駅北口BS⇒伊勢原St.⇒(小田急線)
⇒町田St.⇒最寄り駅

※常時なのか
正月期間だからなのか判断できないが
大山ケーブルBSから乗車する
バスは激混み…
コース状況/
危険箇所等
・飯山観音BS周辺には
特に何も無く
少し離れた箇所に簡易トイレあった
※案内板あり

・今回歩いた行程の
殆どはほぼ問題なく歩けたが
見城への取付きが
唯一解りづらかった
取付きはTree Advnentuer施設内へ
向かうと道標が出てくる
施設敷地内で施設とハイキングコースが
別れる感じになっていた

・年末からの好天続きで
ルートの状態は良かったが
大山へと取付き
雷峠辺りから見晴台までは
霜柱が溶け
泥濘んだ箇所が多かった
その他周辺情報 ・順礼峠から麓へと降り
七沢温泉方面へ向かう途中
バス通り沿いにコンビニあり
年末からの連休最終日
何処へ行くか考えた結果
丹沢東側の踏破ルートを
繋げる為出掛ける事に

本厚木St.から
バスに乗り今回の起点
飯山観音前BS到着

写真奥に見える
赤い橋が
飯山観音へ続く道らしい
1
年末からの連休最終日
何処へ行くか考えた結果
丹沢東側の踏破ルートを
繋げる為出掛ける事に

本厚木St.から
バスに乗り今回の起点
飯山観音前BS到着

写真奥に見える
赤い橋が
飯山観音へ続く道らしい
左に延びる道路も
目指す所へ
同じ様に着く様だが
山門を潜り
石段を登って行ってみた
左に延びる道路も
目指す所へ
同じ様に着く様だが
山門を潜り
石段を登って行ってみた
飯山観音(長谷寺)
2
飯山観音(長谷寺)
境内は
まだ正月の雰囲気を
残していた

入山中の無事を願い
先へ進んでみる
2
境内は
まだ正月の雰囲気を
残していた

入山中の無事を願い
先へ進んでみる
本堂左手に
白山への道標が在った
本堂左手に
白山への道標が在った
男坂で
白山展望台に向かう

それはそうと
案内してくれているのが
なぜ狸なのか謎
男坂で
白山展望台に向かう

それはそうと
案内してくれているのが
なぜ狸なのか謎
この辺りは
階段の段差が
大きくなり
ひたすら
腿上げ運動を
している様で
キツかった
この辺りは
階段の段差が
大きくなり
ひたすら
腿上げ運動を
している様で
キツかった
白山展望台(白山)到着
2
白山展望台(白山)到着
名の通り
展望台が建っていた
1
名の通り
展望台が建っていた
白山展望台に在る
三角点

飯山村
三等三角点
283.91m
1
白山展望台に在る
三角点

飯山村
三等三角点
283.91m
三角点撮影後
展望台に登ってみた

高さは無いが
なかなかの眺望
3
三角点撮影後
展望台に登ってみた

高さは無いが
なかなかの眺望
展望台からの眺望2

大山の姿もバッチリ
あそこ迄行くのか…
先はまだまだ長い
2
展望台からの眺望2

大山の姿もバッチリ
あそこ迄行くのか…
先はまだまだ長い
展望台からの眺望3
2
展望台からの眺望3
眺望を楽しんだ後
先へと進むと
椿が咲いていた
2
眺望を楽しんだ後
先へと進むと
椿が咲いていた
むじな坂峠
街を見下ろしても
感慨湧かず…
写真を撮り先へ進む
1
街を見下ろしても
感慨湧かず…
写真を撮り先へ進む
出掛けてから
気付いたが
今回の計画ルートは
ほぼ
関東ふれあいの道上に
なる為
急下降の区間も
しっかり整備してあった
出掛けてから
気付いたが
今回の計画ルートは
ほぼ
関東ふれあいの道上に
なる為
急下降の区間も
しっかり整備してあった
道中在った
石祠に
入山中の安全を願う

1
道中在った
石祠に
入山中の安全を願う

白山展望台の
次に在る三角点を
撮影と思ったが…
1
白山展望台の
次に在る三角点を
撮影と思ったが…
石に囲まれた
三角点?近くに
三角点が在った

此処は
三角点2箇所あり
って理解でいいのかな?

順礼峠
四等三角点
191.95m
1
石に囲まれた
三角点?近くに
三角点が在った

此処は
三角点2箇所あり
って理解でいいのかな?

順礼峠
四等三角点
191.95m
お地蔵さんの居た
この辺りが
巡礼峠なのだろうか
1
お地蔵さんの居た
この辺りが
巡礼峠なのだろうか
七沢森林公園内は
ルートも綺麗にしてあり
歩きやすかった

整備してくれている
方々に感謝
七沢森林公園内は
ルートも綺麗にしてあり
歩きやすかった

整備してくれている
方々に感謝
獣除けの扉を潜り
先に進んだが
この状態だと
役に立っているのか
疑わしい…

整備の人手が
足りて居ないのかも…
そんな事を思った
獣除けの扉を潜り
先に進んだが
この状態だと
役に立っているのか
疑わしい…

整備の人手が
足りて居ないのかも…
そんな事を思った
バス通り迄進むと
コンビニが在った

立ち寄って
休憩する事も
頭に浮かんだが
行程が長いので
先へ進む事に…

僅かに離れた
広沢寺温泉BSまで
踏破ルートが
延びていたが
BSへ向かわずに
先へ進んでしまって
物凄く微妙な距離の
空白区間が残ってしまった
バス通り迄進むと
コンビニが在った

立ち寄って
休憩する事も
頭に浮かんだが
行程が長いので
先へ進む事に…

僅かに離れた
広沢寺温泉BSまで
踏破ルートが
延びていたが
BSへ向かわずに
先へ進んでしまって
物凄く微妙な距離の
空白区間が残ってしまった
少しは近づいたが
目標の大山は
まだまだ遠く感じる
少しは近づいたが
目標の大山は
まだまだ遠く感じる
ふれあいの道から
外れている
見城への取付きが
今回一番迷った

道標もなく
それらしい踏み跡も
見付けられず
TreeCrossAduenture
へと向かうと
やっと道標発見

これは
解りづら過ぎる…
1
ふれあいの道から
外れている
見城への取付きが
今回一番迷った

道標もなく
それらしい踏み跡も
見付けられず
TreeCrossAduenture
へと向かうと
やっと道標発見

これは
解りづら過ぎる…
道標が示す通り
ゲートを抜け
施設敷地内へ入る
道標が示す通り
ゲートを抜け
施設敷地内へ入る
直ぐに
施設とハイキングコースの
分岐が在った
直ぐに
施設とハイキングコースの
分岐が在った
ふれあいの道程
整備は
されていなかったが
以前歩いた事のある
東丹沢のルートに
雰囲気が似ていると
感じた

問題に
なる様な箇所もなく
見城へ向けて
登っていく
ふれあいの道程
整備は
されていなかったが
以前歩いた事のある
東丹沢のルートに
雰囲気が似ていると
感じた

問題に
なる様な箇所もなく
見城へ向けて
登っていく
見城初登頂‼︎

ルートから
少し離れた場所に
見城山名標と
解説板が建っていた

ルートから
山頂方向への
分岐点に道標あり

ここで
休憩中の方と
少し話をした

此処から
歩いてきたルートへ
引き返さないと
いけないのに
違う方向へと歩き出し
休憩中の方に
教えて貰った

危なく
違う方向へ向けて
歩いていくところだった…
ありがとうございました
1
見城初登頂‼︎

ルートから
少し離れた場所に
見城山名標と
解説板が建っていた

ルートから
山頂方向への
分岐点に道標あり

ここで
休憩中の方と
少し話をした

此処から
歩いてきたルートへ
引き返さないと
いけないのに
違う方向へと歩き出し
休憩中の方に
教えて貰った

危なく
違う方向へ向けて
歩いていくところだった…
ありがとうございました
祠の建つ
日向山 初登頂‼︎

行動食を食べ
しばらく小休止
1
祠の建つ
日向山 初登頂‼︎

行動食を食べ
しばらく小休止
個人的には
森や山に
社名を付けるのは
ちょっと無いかな…
と思ってしまう

叩かれそうな
コメントだが…

2
個人的には
森や山に
社名を付けるのは
ちょっと無いかな…
と思ってしまう

叩かれそうな
コメントだが…

日向山から降り
鞍部に到着

薬師方面から
登ってくる人達が
多い様で
鞍部に降る間
数人とスライドした

此処は
スイッチバックする感じで
日向薬師方面へと
降って行った

日向山から降り
鞍部に到着

薬師方面から
登ってくる人達が
多い様で
鞍部に降る間
数人とスライドした

此処は
スイッチバックする感じで
日向薬師方面へと
降って行った

日向薬師

一度は訪れてみたいと
思っていた
日向薬師に
随分と
時間が経ってしまったが
来る事ができた

お参りする人達が多く
遠くから
感謝の気持ちを伝え
先へ進む事にした
1
日向薬師

一度は訪れてみたいと
思っていた
日向薬師に
随分と
時間が経ってしまったが
来る事ができた

お参りする人達が多く
遠くから
感謝の気持ちを伝え
先へ進む事にした
山門も立派だった

機会があれば
山抜きでも良いので
ゆっくり
境内を巡ってみたいな

そんな気持ちになった
2
山門も立派だった

機会があれば
山抜きでも良いので
ゆっくり
境内を巡ってみたいな

そんな気持ちになった
日向薬師から
ひたすら舗装路歩き…

やっと
大山取付き点に到着

此処へ着くまでの間に
日向薬師方面へ
向かう人達と
多くスライドした

今回は
踏破ルートを繋げるのが
目的で出掛けたが
時間的な事で言えば
大山山頂も
狙えるかも…
そんな欲も出てきたが
どうするかは
見晴台まで上がって
決める事にしよう

まずは
見晴台目指して入山
日向薬師から
ひたすら舗装路歩き…

やっと
大山取付き点に到着

此処へ着くまでの間に
日向薬師方面へ
向かう人達と
多くスライドした

今回は
踏破ルートを繋げるのが
目的で出掛けたが
時間的な事で言えば
大山山頂も
狙えるかも…
そんな欲も出てきたが
どうするかは
見晴台まで上がって
決める事にしよう

まずは
見晴台目指して入山
立派な石仏の在る
雷峠
2
立派な石仏の在る
雷峠
この木道を見ると
丹沢へ来たな…と
思う程に
自分の中では
印象深い
この木道を見ると
丹沢へ来たな…と
思う程に
自分の中では
印象深い
先の行程を
決定するつもりの
見晴台到着
先の行程を
決定するつもりの
見晴台到着
出発直後は
遠くに見えていた
大山が間近に感じられた

この後どう行動するにせよ
ここで大休止
2
出発直後は
遠くに見えていた
大山が間近に感じられた

この後どう行動するにせよ
ここで大休止
見晴台に立っていた
石碑
見晴台に立っていた
石碑
行動食を食べたりし
改めて
大山方面を眺めてみる

時間的に考えれば
ピークも狙えたが
身体的に疲れも出ていたので
計画通り
見晴台→下社方面へ
進む事にした
2
行動食を食べたりし
改めて
大山方面を眺めてみる

時間的に考えれば
ピークも狙えたが
身体的に疲れも出ていたので
計画通り
見晴台→下社方面へ
進む事にした
観てみたかった
二重滝は
水量が少なく
ちょっと
残念な結果に…

また
機会がある時に
改めて
観に来れればいいか
2
観てみたかった
二重滝は
水量が少なく
ちょっと
残念な結果に…

また
機会がある時に
改めて
観に来れればいいか
滝の傍に
立派な社が建っていた
滝の傍に
立派な社が建っていた
これだけは
写真に収めたかった!

ルーメソキーホルダーが
売ってて
お土産に…とも思ったが
イメージと
ちょっと違ったので
今回は購入せず
2
これだけは
写真に収めたかった!

ルーメソキーホルダーが
売ってて
お土産に…とも思ったが
イメージと
ちょっと違ったので
今回は購入せず
この辺まで来ると
登山者や観光で来てる人達…

とにかく
人が多くなったので
下社まて上がらず
下山を始めた
2
この辺まで来ると
登山者や観光で来てる人達…

とにかく
人が多くなったので
下社まて上がらず
下山を始めた
男坂を
下山で降って行ったが
途中読経の声が耳に入り
女坂を降り
大山寺を経由すれば
良かった…と
残念な気持ちになった
男坂を
下山で降って行ったが
途中読経の声が耳に入り
女坂を降り
大山寺を経由すれば
良かった…と
残念な気持ちになった
岩々した男坂を降り
ケーブル駅近くまで
下山すると
十月桜か咲いていた
3
岩々した男坂を降り
ケーブル駅近くまで
下山すると
十月桜か咲いていた
人は多かったが
この辺りの雰囲気は
懐かしさも感じ
好きだったりする

ルーメソキーホルダーを
お土産に買わなかったので
キクラゲをお土産として
購入しバス停へと
降って行った
2
人は多かったが
この辺りの雰囲気は
懐かしさも感じ
好きだったりする

ルーメソキーホルダーを
お土産に買わなかったので
キクラゲをお土産として
購入しバス停へと
降って行った
今回の終点
大山ケーブルBSまで
無事下山

バス停へ着く直前に
駅へ向かうバスが
出発していて
しばらく待つ事には
なったが
そのお陰で
駅まで座って乗車できた

正月休み最終日の
計画としては
長い行程にはなったが
出掛けてよかった

お疲れ様でした
2
今回の終点
大山ケーブルBSまで
無事下山

バス停へ着く直前に
駅へ向かうバスが
出発していて
しばらく待つ事には
なったが
そのお陰で
駅まで座って乗車できた

正月休み最終日の
計画としては
長い行程にはなったが
出掛けてよかった

お疲れ様でした
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら