今秋のお月見ナイト第2弾。
昨秋の権現山に引き続きまして、今宵は蓬莱山かホッケ山より夜景と名月を愛でにまいります。
まずは下山口の様子見。
花折峠道はどうやら通行止めのご様子。
2
9/9 11:26
今秋のお月見ナイト第2弾。
昨秋の権現山に引き続きまして、今宵は蓬莱山かホッケ山より夜景と名月を愛でにまいります。
まずは下山口の様子見。
花折峠道はどうやら通行止めのご様子。
平集落周辺にはベアさん注意の張り紙が。
まぁ「すとっぷ べあ あたっく」と書かれましても、それはあちら様のご機嫌次第だと思いますが。
3
9/9 11:36
平集落周辺にはベアさん注意の張り紙が。
まぁ「すとっぷ べあ あたっく」と書かれましても、それはあちら様のご機嫌次第だと思いますが。
平からアラキ峠を通るルートは昨秋歩き済み。
ということで、本日は別の登り口から。
まずは平集落内の山神神社にて出陣準備。
1
9/9 11:36
平からアラキ峠を通るルートは昨秋歩き済み。
ということで、本日は別の登り口から。
まずは平集落内の山神神社にて出陣準備。
近畿自然歩道を歩き、軽くウォーミングアップ。
久々のちゃんとした山歩きなので、急いては登りません。
1
9/9 11:51
近畿自然歩道を歩き、軽くウォーミングアップ。
久々のちゃんとした山歩きなので、急いては登りません。
カブトさんを横目に見つつ、、、
3
9/9 11:56
カブトさんを横目に見つつ、、、
ツユクサやフウロソウにマツカゼソウの花を足元に見つつ、、、
0
9/9 11:58
ツユクサやフウロソウにマツカゼソウの花を足元に見つつ、、、
自然歩道をテクテクテク。
1
9/9 12:00
自然歩道をテクテクテク。
そして行者山トンネルを通り過ぎ、、、
0
9/9 12:11
そして行者山トンネルを通り過ぎ、、、
サカ谷登り口に到着です。
0
9/9 12:22
サカ谷登り口に到着です。
さっそくお迎えがまいりました。
「さぁ、ワタクシと接吻、、、いえ、欧米式のご挨拶を。」
熱烈歓迎恐れ入ります、、、が、断る!
5
9/9 12:24
さっそくお迎えがまいりました。
「さぁ、ワタクシと接吻、、、いえ、欧米式のご挨拶を。」
熱烈歓迎恐れ入ります、、、が、断る!
谷沿いを行くと全身キスマークだらけになりそうなので、硬派なワタクシは尾根沿いルートを進みます。
1
9/9 12:29
谷沿いを行くと全身キスマークだらけになりそうなので、硬派なワタクシは尾根沿いルートを進みます。
さてさて、久々の比良山系&標高1000m超の山歩きです。
0
9/9 12:31
さてさて、久々の比良山系&標高1000m超の山歩きです。
最初の植林地帯は少しだけ急な登りが続きます。
0
9/9 12:36
最初の植林地帯は少しだけ急な登りが続きます。
標識下にヤマジノホトトギスさん発見。
7
9/9 12:37
標識下にヤマジノホトトギスさん発見。
先程の標識から先は登りも緩やかに。
0
9/9 12:41
先程の標識から先は登りも緩やかに。
尾根を少し迂回するように進みます。
0
9/9 12:42
尾根を少し迂回するように進みます。
夏の忘れ物もチラホラと。
5
9/9 12:43
夏の忘れ物もチラホラと。
やがて周囲は植林から自然林へ。
0
9/9 12:45
やがて周囲は植林から自然林へ。
木漏れ日の中を歩きます。
もちろん辺りをキョロキョロ警戒しながら。
自然林の中だと思うので、例のヤツが居はるとしたら、、、
2
9/9 13:02
木漏れ日の中を歩きます。
もちろん辺りをキョロキョロ警戒しながら。
自然林の中だと思うので、例のヤツが居はるとしたら、、、
ぬらぬら萌えるベニナギナタタケさん。
話題のカエンダケやないのですね。
カエンダケはもっと太くて鹿の角状だそうです。
勉強になります。
6
9/9 13:04
ぬらぬら萌えるベニナギナタタケさん。
話題のカエンダケやないのですね。
カエンダケはもっと太くて鹿の角状だそうです。
勉強になります。
緩やかな尾根巻き道を進んでいき、植林帯の急登区間再び。
えっちらこっちらと登ります。
0
9/9 13:07
緩やかな尾根巻き道を進んでいき、植林帯の急登区間再び。
えっちらこっちらと登ります。
そして、登りきったらまた自然林区間。
1
9/9 13:14
そして、登りきったらまた自然林区間。
もうココまで来ればあとひと息。
緩やかな登りを再び登場されたヤマジノホトトギスさんやミヤマママナ(たぶん)を見ながらテクテクテク。
3
9/9 13:18
もうココまで来ればあとひと息。
緩やかな登りを再び登場されたヤマジノホトトギスさんやミヤマママナ(たぶん)を見ながらテクテクテク。
エッチラコッチラ。
0
9/9 13:26
エッチラコッチラ。
やはり自然林の木漏れ日歩きはイイですな。
0
9/9 13:33
やはり自然林の木漏れ日歩きはイイですな。
おおぅ、アチラに見えますわ蓬莱山頂。
比良稜線まではあと少し。
0
9/9 13:38
おおぅ、アチラに見えますわ蓬莱山頂。
比良稜線まではあと少し。
下草もモサモサしてまいりました。
1
9/9 13:42
下草もモサモサしてまいりました。
愛宕山も遠くに、、、いや、案外近くに見えております。
4
9/9 13:46
愛宕山も遠くに、、、いや、案外近くに見えております。
やがて視界が大きく開け、お池に到着。
ココが小女郎ヶ池ですな。
池の周囲は動物たちの水浴び場だらけ。
6
9/9 13:50
やがて視界が大きく開け、お池に到着。
ココが小女郎ヶ池ですな。
池の周囲は動物たちの水浴び場だらけ。
ふむふむ、な〜る。
0
9/9 13:52
ふむふむ、な〜る。
少しだけお花を探してみましたが、釣果はイマイチでした。
2
9/9 13:54
少しだけお花を探してみましたが、釣果はイマイチでした。
池のそばに御社と地蔵さん。
子女郎池弁財堂だそうです。
表記が統一されていないのは何故か?
1
9/9 13:57
池のそばに御社と地蔵さん。
子女郎池弁財堂だそうです。
表記が統一されていないのは何故か?
さてと、小女郎峠へと向かいますか。
ココで本日初、昔のアベックハイカーさんに遭遇。
1
9/9 13:59
さてと、小女郎峠へと向かいますか。
ココで本日初、昔のアベックハイカーさんに遭遇。
小女郎峠に到着です。
まだまだお月見タイムまでには暇があります。
なので、稜線沿いを徘徊することに。
0
9/9 14:00
小女郎峠に到着です。
まだまだお月見タイムまでには暇があります。
なので、稜線沿いを徘徊することに。
まずは小女郎峠から南へ。
峠の隣、この地蔵さんがいるピークは展望良好。
3
9/9 14:03
まずは小女郎峠から南へ。
峠の隣、この地蔵さんがいるピークは展望良好。
アッチが蓬莱山で、、、
2
9/9 14:04
アッチが蓬莱山で、、、
コッチが近江八幡方面。
沖島や長命寺山、八幡山、猪子山が見えとります。
霊仙山や伊吹山などは霞んで見えませんな〜。
2
9/9 14:04
コッチが近江八幡方面。
沖島や長命寺山、八幡山、猪子山が見えとります。
霊仙山や伊吹山などは霞んで見えませんな〜。
んで、コチラは麓に和邇や小野、堅田。
奥には野洲、栗東、守山の町に近江富士ですな。
2
9/9 14:04
んで、コチラは麓に和邇や小野、堅田。
奥には野洲、栗東、守山の町に近江富士ですな。
んで、湖南と比叡山。
霞み良好、夜景撮影にはイマイチの空!
まぁ、今宵はお月見がメインということにしますか。
(いやいや、最初からそうでしょうが。)
2
9/9 14:04
んで、湖南と比叡山。
霞み良好、夜景撮影にはイマイチの空!
まぁ、今宵はお月見がメインということにしますか。
(いやいや、最初からそうでしょうが。)
本日2組目の昔のアベックハイカーさんとすれ違い、オオマルバノテンニンソウ?の中を分け進み、お次はホッケ山へ。
1
9/9 14:19
本日2組目の昔のアベックハイカーさんとすれ違い、オオマルバノテンニンソウ?の中を分け進み、お次はホッケ山へ。
で、ホッケ山に到着です。
途中峠の工事現場や大原の集落、京都市内が見えますな〜。
むむむ、遠方に阿倍野ハルカスも視認いたしました。
信じるのです、信じれば見えるはずです、はい。
1
9/9 14:22
で、ホッケ山に到着です。
途中峠の工事現場や大原の集落、京都市内が見えますな〜。
むむむ、遠方に阿倍野ハルカスも視認いたしました。
信じるのです、信じれば見えるはずです、はい。
手前の小モッコリが霊仙山で、奥が比叡山系ですな。
1
9/9 14:23
手前の小モッコリが霊仙山で、奥が比叡山系ですな。
さっきの小女郎峠そばの展望地も良かったけども、コッチもコッチで捨てがたし。
とりあえず保留とし、お月見ナイト最後の候補地蓬莱山へと向かいます。
2014年09月09日 14:28撮影
4
9/9 14:28
さっきの小女郎峠そばの展望地も良かったけども、コッチもコッチで捨てがたし。
とりあえず保留とし、お月見ナイト最後の候補地蓬莱山へと向かいます。
さっ、アッチまで行きますか。
1
9/9 14:39
さっ、アッチまで行きますか。
小女郎峠を通り過ぎ、、、
0
9/9 14:55
小女郎峠を通り過ぎ、、、
見えているのになかなか着かない稜線歩きを楽しみます。
1
9/9 15:05
見えているのになかなか着かない稜線歩きを楽しみます。
名前も知らぬ黄色いちっちゃなお花を眺めつつ、、、
1
9/9 15:08
名前も知らぬ黄色いちっちゃなお花を眺めつつ、、、
茅とともに秋風にたゆたいつつ、、、
2
9/9 15:08
茅とともに秋風にたゆたいつつ、、、
テクテクテクと歩きます。
3
9/9 15:10
テクテクテクと歩きます。
道中には絶景の露天風呂もありました。
1
9/9 15:11
道中には絶景の露天風呂もありました。
そして到着、蓬莱山。
3
9/9 15:14
そして到着、蓬莱山。
な〜る、コレが昨今設置されたと聞くパノラマ写真ですか。
0
9/9 15:14
な〜る、コレが昨今設置されたと聞くパノラマ写真ですか。
で、アッチが京都方面。
1
9/9 15:16
で、アッチが京都方面。
で、コッチがびわ湖バレイ方面。
1
9/9 15:17
で、コッチがびわ湖バレイ方面。
で、アレが比良のチャンピオン。
1
9/9 15:18
で、アレが比良のチャンピオン。
コレが無責任な小うるさい鐘で。
5
9/9 15:19
コレが無責任な小うるさい鐘で。
コチラは地蔵さん。
3
9/9 15:20
コチラは地蔵さん。
そして例の陽晒しハンモック。
2
9/9 15:21
そして例の陽晒しハンモック。
下が町か湖かの違いはあるけども、何となく若草山と同じようなニオイがします、、、
そこいら中に散らばるシカの糞から。。。
5
9/9 15:23
下が町か湖かの違いはあるけども、何となく若草山と同じようなニオイがします、、、
そこいら中に散らばるシカの糞から。。。
まだまだ時間に暇があるので、爺らしく辺りをウロウロと徘徊しますか。
1
9/9 15:24
まだまだ時間に暇があるので、爺らしく辺りをウロウロと徘徊しますか。
上から見るとマチュピチュに見え、、、なくもない?
2
9/9 15:43
上から見るとマチュピチュに見え、、、なくもない?
ふむふむ。
展望台が何ヶ所かありますな。
うむ、廻ってみるとしますか。
1
9/9 15:53
ふむふむ。
展望台が何ヶ所かありますな。
うむ、廻ってみるとしますか。
0
9/9 15:55
コレが琵琶湖展望台ですか。
ココにも鐘。
愉快ですね、まったく。
3
9/9 15:57
コレが琵琶湖展望台ですか。
ココにも鐘。
愉快ですね、まったく。
まぁ、そこそこですな。
0
9/9 15:58
まぁ、そこそこですな。
で、コッチは打見山山頂展望台。
ロープウェイ入れて撮るにはイイ場所かも。
2014年09月09日 16:05撮影
2
9/9 16:05
で、コッチは打見山山頂展望台。
ロープウェイ入れて撮るにはイイ場所かも。
さてと、そろそろ蓬莱山頂に戻りますか。
0
9/9 16:06
さてと、そろそろ蓬莱山頂に戻りますか。
エッチラホッチラ。
0
9/9 16:08
エッチラホッチラ。
こういうの好き。
1
9/9 16:12
こういうの好き。
こういうのもっと好き、、、高いところ怖いけど。
4
9/9 16:15
こういうのもっと好き、、、高いところ怖いけど。
滑れたら絶対やってたのにな〜、残念。
2
9/9 16:15
滑れたら絶対やってたのにな〜、残念。
はい、蓬莱山頂に戻ってきました。
お月見ナイトの下見はこれにて終了。
選定の結果、お月見ナイトはホッケ山で行うこととする。
2
9/9 16:21
はい、蓬莱山頂に戻ってきました。
お月見ナイトの下見はこれにて終了。
選定の結果、お月見ナイトはホッケ山で行うこととする。
てなわけで、ホッケ山までワープしてきました。
まずは腹ごしらえ。
あ゛っ、箸忘れた。。。
仕方ない、ストローで食うか。
7
9/9 16:54
てなわけで、ホッケ山までワープしてきました。
まずは腹ごしらえ。
あ゛っ、箸忘れた。。。
仕方ない、ストローで食うか。
それにしても霞んでますな〜。
風が強いですな〜。
冷えますな〜。
2
9/9 17:17
それにしても霞んでますな〜。
風が強いですな〜。
冷えますな〜。
秋の空ですな〜。
って、雲出て来たし、、、
3
9/9 17:31
秋の空ですな〜。
って、雲出て来たし、、、
上下1枚ずつ着込んで、ドリップコーシー飲みつつ日暮れ、月の出を待ちます。
4
9/9 17:34
上下1枚ずつ着込んで、ドリップコーシー飲みつつ日暮れ、月の出を待ちます。
で、ほぼ時間通りにお月様ご出社です。
「今日のオレはいつものオレとは一味違うぜ」
と仰っておられます。
6
9/9 18:18
で、ほぼ時間通りにお月様ご出社です。
「今日のオレはいつものオレとは一味違うぜ」
と仰っておられます。
「なんせ今日のオレは、スーパーでフルなムーン様だからな」
などと宣っておられます。
14
9/9 18:21
「なんせ今日のオレは、スーパーでフルなムーン様だからな」
などと宣っておられます。
しかしながら強風のため、はたまた冷え込みのためか、その御身は震えておられます。
(違います、風でカメラがブレただけです)
17
9/9 18:30
しかしながら強風のため、はたまた冷え込みのためか、その御身は震えておられます。
(違います、風でカメラがブレただけです)
が、スーパーでフルなムーン様も雲の前には無力。
そして、カメラもバッテリ無しには無力。
4
9/9 18:35
が、スーパーでフルなムーン様も雲の前には無力。
そして、カメラもバッテリ無しには無力。
え〜、予備のバッテリを持ってくるの忘れました。
そして見事にバッテリ切れいたしました。
とういうことで、撮影はこれにて終了。
パノラマもこれ1セットしか撮れんかった、、、くすん。
2014年09月09日 18:39撮影
5
9/9 18:39
え〜、予備のバッテリを持ってくるの忘れました。
そして見事にバッテリ切れいたしました。
とういうことで、撮影はこれにて終了。
パノラマもこれ1セットしか撮れんかった、、、くすん。
まぁ、いつでも来れるのでイイですが。
それにしても稜線上は風に吹きつけられて冷えるの何の。
末端冷え症さんはカメラのバッテリ切れも手伝いまして、もうやる気喪失です。
2014年09月09日 18:39撮影
7
9/9 18:39
まぁ、いつでも来れるのでイイですが。
それにしても稜線上は風に吹きつけられて冷えるの何の。
末端冷え症さんはカメラのバッテリ切れも手伝いまして、もうやる気喪失です。
月も雲に隠れがちですし、さっさと帰るとします。
帰りは権現山からアラキ峠経由で。
2
9/9 18:55
月も雲に隠れがちですし、さっさと帰るとします。
帰りは権現山からアラキ峠経由で。
大雨の影響もあまりなく、このルートも特に通行問題ナシでした。
1
9/9 19:09
大雨の影響もあまりなく、このルートも特に通行問題ナシでした。
ということで、下山完了。
0
9/9 19:25
ということで、下山完了。
花折峠道北側から平登り口までの区間は、通行には支障ある箇所はありませんでした。
が、日中はガードマンさんが立っていはるので、指示に従うのが無難かと思われます。
1
9/9 19:30
花折峠道北側から平登り口までの区間は、通行には支障ある箇所はありませんでした。
が、日中はガードマンさんが立っていはるので、指示に従うのが無難かと思われます。
yakeikaryudoさん、こんにちは。
琵琶湖で、今年ラストのスーパームーン、良いなぁ・・。
大阪(岩湧山頂)もやや雲ありでした。夜景を眺めてたら、月が雲に隠れて無くなったり、振り向いたら、出てたりでした。それと、思ったより湿っぽい感じでした。
ピィィィーンと冷えて、乾燥気味の状態の方が光が通りやすいんでしょうね?
まぁ、どの道、コンデジでは限界知れてます。yakeiさんのように、一眼ならば・・、と一瞬思えど、使い切れないし、重そうだし・・。脂肪は有るくせにもペットボトル1本の荷物を増やすのに躊躇したりの軟弱者なので、、、私は。
(脂肪をその分落とせば良いのにと、分かっているのですが、。)
おはようございます、コメント有難うございます。
昨年みたく湖上に現れる月光のミルキーウェイを写しとれれば良かったんですが、月が雲隠れしたり、カメラのバッテリ切れやったりでアノほれアレでした。
上昇気流が起こりづらく粉塵が舞わない、かつ湿気の低い方が光の乱反射が少なくなる、ということで寒い冬のほが空気が澄みやすく、キレイに夜景が見えるそうです。
本当は単焦点レンズを何本か持っていきたいとこですが、同じく荷物が重くなるのが難点なのでズームレンズに逃げてしまっています。
ハーフマラソン走っていた頃くらいに鍛え直さないと、、、
とは思うのですが、なかなかやる気がついてこないのが問題ですわ。
昨年は権現山でしたね。
大文字山でお会いしてもう1年になります
今年の夏比良に登った時もホッケ山は素通り。
残念・・・。
花折峠・・・。
この前高島トレイルの帰り夜になってしまいました。
もう寒いぐらいでしたよ。
行きはガードマンがいたけれど帰りは無人。
不気味でした。
いつまで単車で花折峠を越えることができるだろうかと、
そんなことを考えながら・・・。
道路の温度計は17度でした。
わたしには12度がボーダーラインかも・・・。
お月見をすることができました。
ありがとうございました。
ホームページが素晴らしいですね
そういえば火床でお声掛けしたアノ日から、はや1年ですね。
ホームページお褒めいただき有難うございます。
バイクで夜走ると、季節はもうすっかり秋だなぁと再確認出来る毎日ですね。
ワタクシはホッケ山で強風にあてられ、少しばかり体調を崩してしまいました。
寒いのは得意なんですが、花粉と季節の変わり目に対する虚弱さには困ったものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する