ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5078676
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

天狗山〜行道山〜大岩山 藪椿と天空テラス。

2023年01月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
めいこ@meineko その他2人
GPS
05:08
距離
10.5km
登り
929m
下り
925m

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
1:26
合計
5:09
距離 10.5km 登り 929m 下り 932m
8:07
40
スタート地点
8:47
8:55
55
9:50
66
10:56
11:03
5
11:08
11:16
15
11:31
11:48
8
11:56
14
12:10
12:11
4
12:15
12:54
1
12:55
13:01
15
13:16
ゴール地点
天候 晴れ。気温高く、暖かい。午後は風が少し。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
サンフィールド駐車場に停めさせていただきました。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
落ち葉で歩きにくい箇所はありますが、危険はありません。
サンフィールド駐車場からまずは南へ。正月ムードの最勝寺さんは後でお参りします。
2023年01月09日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 8:07
サンフィールド駐車場からまずは南へ。正月ムードの最勝寺さんは後でお参りします。
道路脇の蝋梅が咲き始めて、いい香りです。
2023年01月09日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
1/9 8:20
道路脇の蝋梅が咲き始めて、いい香りです。
天狗山に直登します。ここは登らずに西小屋に行けるけど、目の前に山があったら登らなきゃねえ。
2023年01月09日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 8:31
天狗山に直登します。ここは登らずに西小屋に行けるけど、目の前に山があったら登らなきゃねえ。
山火事の跡が、まだ残っています。
2023年01月09日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/9 8:35
山火事の跡が、まだ残っています。
天狗山に着きました。誰もいない。珍しいね。右に見えるのが大岩山。私は足利の槍と呼んでいる。
2023年01月09日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
1/9 8:48
天狗山に着きました。誰もいない。珍しいね。右に見えるのが大岩山。私は足利の槍と呼んでいる。
ここはずいぶん風通しがよくなった。
2023年01月09日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/9 8:52
ここはずいぶん風通しがよくなった。
一旦西小屋に下り、仙人としばしご歓談。
2023年01月09日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 9:15
一旦西小屋に下り、仙人としばしご歓談。
そこから北向地蔵さんに登り返し、稜線に出る。
2023年01月09日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/9 9:31
そこから北向地蔵さんに登り返し、稜線に出る。
北関東道の上。この下はトンネルなんだね。
2023年01月09日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/9 9:47
北関東道の上。この下はトンネルなんだね。
お、黒岩山発見!ここだったのか。もっと山らしいピークはいっぱいあるけど、ここだったんだ。
2023年01月09日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 9:57
お、黒岩山発見!ここだったのか。もっと山らしいピークはいっぱいあるけど、ここだったんだ。
大岩山東駐車場への尾根に入ると、藪椿がポツポツ出てくる。
2023年01月09日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/9 10:14
大岩山東駐車場への尾根に入ると、藪椿がポツポツ出てくる。
大岩山東駐車場から、ここは右の巻き道で浄因寺に行きます。真ん中の道に戻って来ます。
2023年01月09日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 10:17
大岩山東駐車場から、ここは右の巻き道で浄因寺に行きます。真ん中の道に戻って来ます。
巻き道に入ると、急に空気がひんやり。
2023年01月09日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 10:33
巻き道に入ると、急に空気がひんやり。
さあここからまた急登だよ。
2023年01月09日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 10:52
さあここからまた急登だよ。
見上げると、清心亭と藪椿。
2023年01月09日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/9 10:56
見上げると、清心亭と藪椿。
竹林が、ここだけ別世界のよう。竹はまっすぐ伸びてゆく。さぶちゃんの歌、聴きたいね!
2023年01月09日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/9 11:04
竹林が、ここだけ別世界のよう。竹はまっすぐ伸びてゆく。さぶちゃんの歌、聴きたいね!
寝釈迦さま、お久しぶり。
2023年01月09日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/9 11:15
寝釈迦さま、お久しぶり。
という訳で行道山の山頂です。赤城が目の前。
2023年01月09日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
1/9 11:32
という訳で行道山の山頂です。赤城が目の前。
男体山、女峰山。
2023年01月09日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/9 11:32
男体山、女峰山。
浅間がうすーく見えたよ。
2023年01月09日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/9 11:32
浅間がうすーく見えたよ。
遅くなりましたが、山名板。もうひとつあります。
2023年01月09日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 11:33
遅くなりましたが、山名板。もうひとつあります。
再びアップダウンして大岩山剣ヶ峰。でもなんでクジラ?
2023年01月09日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/9 11:54
再びアップダウンして大岩山剣ヶ峰。でもなんでクジラ?
いつもはここから野山に行きますが、今日は多数決により藪椿見ながら下山といたす。
2023年01月09日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 11:58
いつもはここから野山に行きますが、今日は多数決により藪椿見ながら下山といたす。
ええ!最勝寺大幅リニューアル!どうしちゃったのってくらいきれいになったけど、前の風情もよかったな。
2023年01月09日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 12:09
ええ!最勝寺大幅リニューアル!どうしちゃったのってくらいきれいになったけど、前の風情もよかったな。
ここも舗装されてる。こんな看板も出来た。そう言えばブラザーズは数えてたけど、結局何歩?
2023年01月09日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 12:12
ここも舗装されてる。こんな看板も出来た。そう言えばブラザーズは数えてたけど、結局何歩?
ここにも咲いてる。大岩山は藪椿の山。
2023年01月09日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 12:13
ここにも咲いてる。大岩山は藪椿の山。
え?え?ええー!薄々気づいていたけど、こんなに変わったの!トイレは側だけきれいになって、方式は変わらず昔ながらのままでしたが。
2023年01月09日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/9 12:14
え?え?ええー!薄々気づいていたけど、こんなに変わったの!トイレは側だけきれいになって、方式は変わらず昔ながらのままでしたが。
天空テラス!あまりの変わりように腰抜かしそうでした。
2023年01月09日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
1/9 12:15
天空テラス!あまりの変わりように腰抜かしそうでした。
ここでお昼。ねえ、天空テラスなの?雲海テラスなの?突っ込みどころ満載で、少し安心します。
2023年01月09日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/9 12:18
ここでお昼。ねえ、天空テラスなの?雲海テラスなの?突っ込みどころ満載で、少し安心します。
でもここにたくさんあった山ツツジの木は切られちゃった。そして野山へのあの稜線。マンサクはまだかな?
2023年01月09日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/9 12:21
でもここにたくさんあった山ツツジの木は切られちゃった。そして野山へのあの稜線。マンサクはまだかな?
今日のコーヒーはコスタリカ。だそうです。プリンはちいかわだと思って買ったら、うさまるだった。私には猫にしか見えないよ。
2023年01月09日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/9 12:37
今日のコーヒーはコスタリカ。だそうです。プリンはちいかわだと思って買ったら、うさまるだった。私には猫にしか見えないよ。
毘沙門天さまにお別れして帰ろう。次回は両崖山と野山を入れようか。
2023年01月09日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/9 12:57
毘沙門天さまにお別れして帰ろう。次回は両崖山と野山を入れようか。
叶権現さまにお参りし、古道で下山です。
ありがとうございました。
2023年01月09日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/9 13:03
叶権現さまにお参りし、古道で下山です。
ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 携帯 時計 カメラ

感想

なんだかんだと久しぶりとなってしまった足利。
咲き始めた藪椿と、新たにリニューアルした大岩山西公園を見に行きました。
風もなく、暑いほどの陽気。休憩も防寒着なしでいられる穏やかさ。
藪椿はまだ少ないです。つぼみも少ないかも。
それでも大岩山にけっこう咲いていますよ。ここは藪椿がたくさんある、お気に入りの山です。
それにしても最勝寺はすっかりきれいになってしまって、うれしいやら寂しいやら。
住職が常駐されるようになって、訪問する人も増えました。
大岩山剣ヶ峰から毘沙門天に下って行くと、最勝寺のお線香の香りと太鼓の音。
ここが特別な山だと感じらました。
大岩山西公園は、砂利の駐車場と草と藪の広場だったのが、立派な公園に生まれ変わっていてびっくり。
霞んでいて富士山は見えなかったけど、天空テラスでのんびり。
でもここ、夏は暑いよね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

meinekoさんこんばんは😄

天空テラスというほどの標高ではないですが、こんなのできたですね!
土日だけでもお店出したら繁盛しそうな?
足利は山に力いれてますね!

さいこうふれあいからはどうも行く気になれないので、ここからスタートならいいかも😊
2023/1/11 18:57
ko_yoshiさん こんばんは。

さいこうふれあいセンターは混んでいて、停められない可能性があるので不便です😫
この大岩山西公園も、サンフィールドから先が道が狭くてすれ違いも大変です。
駐車場はサンフィールドがおすすめですよ👍
天空テラスまで、サンフィールドから男坂で20〜30分です。
前は人なんてほとんどいなかったけど、けっこう観光客風の人が次々と訪れていましたね。
足利はいいとこいっぱいあるし、時間に合わせてルートを組み立てられるので便利です。
栃木県内とは言え、ちょっと遠いです😢
気合いで早起きしないと長距離は歩けませんね😅
2023/1/11 19:34
こんばんは〜
足利市民ですが大岩に天空テラスなんてもんがあるとは知りませんでした👀??

西小屋手前から天狗山に直登するルートも通ったことがありません。

meinekoさんは色々ご存知なんですね〜

あっ、黒岩山に気付かれましたね😆
2023/1/12 22:35
number-shotさん こんにちは。

黒岩山見つかりました❗
えっここ⁉️って感じでした😅number_shotさんおかげで、ありがとうございました🙇
天狗山に西から登るルートは、急だけど、短いです。
さいこうふれあいセンターよりもサンフィールドの方が、大岩山周回にはちょうどいいですね😅
天空テラスには驚きですよね😵
去年までは大岩山西公園で、草ボーボーの砂利の広場でした。
山火事から、山の整備に力を入れてるんでしょうか?
足利は私もよく行きますので、お会いできますよう願ってます😃
2023/1/13 7:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
大岩山毘沙門天から行道山浄因寺往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら