記録ID: 5081036
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
三浦半島_四座(大楠山等)
2023年01月09日(月) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:39
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 966m
- 下り
- 980m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 8:35
距離 30.0km
登り 968m
下り 982m
| 天候 | 快晴 無風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
| 南武線(川崎行) 27.9km 2・4号車 | 04:59-05:42[43分] | 473円 ◇川崎/京急川崎 4・5番線発 [乗換10分+待ち5分] | 京急本線特急(三崎口行) 40.5km | 05:57-06:38[41分] | 650円 ◇堀ノ内 ≪降車不要≫ [乗換0分+待ち0分] | 京急久里浜線特急(三崎口行) 8.5km | 06:38-06:50[12分] ■京急長沢 1番線着 =========== 山歩き =========== ■金沢文庫 3・4番線発 | 京急本線特急(京成高砂行) 27.7km 中央 | 15:35-16:00[25分] | 367円 ◇京急川崎/川崎 6・7番線着 [乗換10分+待ち1分] | 南武線快速(立川行) 27.9km | 16:11-16:44[33分] | 473円 ■府中本町 4番線着 交通費合計:1963円 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
大楠山から畠山までの間と、畠山から十三峠までの間に、横浜横須賀道路の側道やアンダーパス(函渠)を通るところがあります。この部分はあまり人が通っていないためか荒れています。 その他は特に問題ありません。 |
| その他周辺情報 | 安針台公園から海上自衛隊の船が良く見えました。 |
写真
擂鉢状の砲台座がきれいに残っている。8cm高角砲4門(後に12.7cm連装高角砲2基)を配置したらしい。2基という事は他にも砲台座がある筈だけど写真以外に見当たらない。アンテナ施設を建てる時に撤去されたのかもしれない。
石階段を7段降りて砲座内に入る。12.7cm連装高角砲は20.3トン(A1型)でそれを2基。弾薬包は34.320 kgで455発を配備したとのこと。高角砲だけでなく兵員宿舎や電探、探照灯などなど。とんでもない重量物を大塚山まで運搬した大事業だったのだろう。
+8℃ 大楠山(おおぐすやま)山頂に到着。
二等三角点【大楠山】241.29 m
神奈川県の山(分県登山ガイド) 39/54座目。
花の百名山 16/92座目。
関東百名山 33/100座目。
関東百山 48/100座目。
日本の山岳標高1003山 55/1059座目。
関東百名山(2019年) 33/100座目。
気軽に登れる全国名山27選 11/27座目。
二等三角点【大楠山】241.29 m
神奈川県の山(分県登山ガイド) 39/54座目。
花の百名山 16/92座目。
関東百名山 33/100座目。
関東百山 48/100座目。
日本の山岳標高1003山 55/1059座目。
関東百名山(2019年) 33/100座目。
気軽に登れる全国名山27選 11/27座目。
塚山公園の安針塚(あんじんづか)に到着。結構高い所にある公園の一番高い所にある。隣には按針の日本人妻(名前不詳)が眠る。
三浦按針(ウィリアム・アダムス)はイギリス人航海士で、慶長5 年(1600)豊後国(大分県)臼杵にリーフデ号で漂着。徳川家康に国際情勢、造船・航海術、数学等を指導し旗本になる。相模国(神奈川県)三浦郡(逸見辺り)に領地を与えられる。母国に残して来た妻子忘れがたく帰国を願い出たが家康に認められずここに眠る。
按針と共にリーフデ号で漂着したヤン・ヨーステンの江戸屋敷地近くが現在の「八重洲」に転訛(ヨースデンがヤエスって、原形を留めずって感じ。)した話は有名。
リーフデ号の大砲は、関が原の戦いや大坂の陣で活躍した。
三浦按針(ウィリアム・アダムス)はイギリス人航海士で、慶長5 年(1600)豊後国(大分県)臼杵にリーフデ号で漂着。徳川家康に国際情勢、造船・航海術、数学等を指導し旗本になる。相模国(神奈川県)三浦郡(逸見辺り)に領地を与えられる。母国に残して来た妻子忘れがたく帰国を願い出たが家康に認められずここに眠る。
按針と共にリーフデ号で漂着したヤン・ヨーステンの江戸屋敷地近くが現在の「八重洲」に転訛(ヨースデンがヤエスって、原形を留めずって感じ。)した話は有名。
リーフデ号の大砲は、関が原の戦いや大坂の陣で活躍した。
住宅地の坂を登って安針台公園へ。この公園からは海自の船を眺めることができる。
1番左は「もがみ型護衛艦」FFM-2「くまの」
2番目は「むらさめ型護衛艦」DD-101「むらさめ」
3番目は「むらさめ型護衛艦」DD-???
4番目は「むらさめ型護衛艦」DD-???
5番目 不明護衛艦
6番目 不明護衛艦
向こう岸に2艦の不明護衛艦
7番目 「いずも型護衛艦」 DDH-???
1番左は「もがみ型護衛艦」FFM-2「くまの」
2番目は「むらさめ型護衛艦」DD-101「むらさめ」
3番目は「むらさめ型護衛艦」DD-???
4番目は「むらさめ型護衛艦」DD-???
5番目 不明護衛艦
6番目 不明護衛艦
向こう岸に2艦の不明護衛艦
7番目 「いずも型護衛艦」 DDH-???
感想
神奈川県の山(分県登山ガイド)4座(富士山、武山、大楠山、畠山)を歩きました。赤線を繋ぐために金沢文庫駅まで足を延ばしたら、ロードがきつかったです。
富士山 神奈川県の山(分県登山ガイド) 37/54座
武山 神奈川県の山(分県登山ガイド) 38/54座
大楠山 神奈川県の山(分県登山ガイド) 39/54座
畠山 神奈川県の山(分県登山ガイド) 40/54座
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人
mun













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する