苔と森のトレイル☆黒川鶏冠山

- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 823m
- 下り
- 1,068m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:40
| 天候 | 曇ったり晴れたり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
☆コースは手入力です。 登山と言うより、ハイキングと言う方がしっくりくるような、よく整備された歩きやすい道です。 特に黒川山から六本木峠までは林道と言われても納得な道。 全体を通じて顕著な危険箇所はありませんでした。 鶏冠山へ向かうところ1ヶ所の崩落と、丸川荘から先の下りは少し注意が必要です。 muni的コース評価(☆5つまで) 万が一参考にされる場合は、 *山歴2年の40代女。 *情報収集は主に書籍とネット。 *体力はわりとあり。 という人間が、今思う評価だということをご考慮ください。 コケッコーな散歩道☆落合〜鶏冠山〜丸川峠〜裂石 〜 日帰り装備(8kg) 体力 ☆ 難易度 ☆ 道のわかりやすさ ☆☆ 撤退基準 雨が降っても楽しめそうですが、足元は滑りそうです。 嵐の中歩く気にはならないかなぁ。 里山の常ですが、踏み跡がところどころついていたので、都度ルートを確認する必要はあると思います。 |
写真
感想
三・連・休・な・の・に!
中日に仕事…(°_°)
会社から眺めた空は蒼かったよ…orz
ま、そんなこんなで、日帰りの旅に出てきました。
前回の奥秩父で苔付いてしまったので、苔の宝庫と名高い黒川鶏冠山。
腐海度合は奥秩父には負けるものの、噂に違わぬ苔の山で、実に物静かな山歩きを楽しんできました\(^o^)/
苔は鶏冠山までかと思っていたのに、丸川峠への道も苔あるあるで、嬉しさ2倍。
眺望はほぼ皆無ですが、山路歩きがお好きな方にはオススメのルートです。
バスでお会いしたおかあさんによると、オススメは柳沢峠からの往復。
標高差200mくらいで歩きやすいから、とのことでしたが、全部は歩いていませんが確かに、眠くなれるほど歩きやすい(笑)
ここもまた、雪道、青葉、紅葉と、どの季節も楽しめる場所だと思いました。
猛暑の夏の蝉のシャワーも体験してみたい。
これぞ、夏休み\(^o^)/な気持ちになれそうだもの(笑)
さて。
このルートでの核心部は上でも申し上げましたが、やっぱり丸川荘の親父殿だと思うのです。
トイレを使わせていただくのに、必ずお小言イベント付き(笑)
前に正攻法で攻めてお小言ありだったので、今回は小手先技に走ってみましたが、やはり結果は同じ。
しかし、親父殿のおっしゃる「人の気持ちになって考えてみろ」という言葉はその通りだと思いますし。
だって、毎日何人もの人から「トイレを貸してください」って言われるのも、想像してみるとちょっとねぇ・・・
なんで、なんとか笑顔になっていただけないかと、そう考えてお礼を言って丸川荘を出たのですが
ちょっとびっくりした顔で「ありがとうと言う人も珍しい」とのこと。
これは、いつかからっと笑ってもらうまで、ひそかな長い戦いが予想されますなぁ(笑)
何とか通りすがりでもお互い気分よくトイレを使わせていただくその日まで、いろいろ戦略を考えないとです〜( ^ω^ )
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











最近、歩き寝は結構普通にある感じだけど、この道は…いい意味で納得〜
なんだか初秋っていうか…。
秋はじめ、こぼれた陽射しと、騒いだ夏から自分をリセットな、
しっとり静かな道。
見ながら、苔とキノコの繊細な美しさと、秋の匂い。
こっちも感じて、同じ道をついて行った気になりました
ところで、丸川荘の親父様のお小言。
メチャ興味ある〜
自分の気持ちになって考えると、、トイレ=オアシス…
くらいに切羽詰まった状況では、親父様のお小言も天の声〜
あーー、久しぶりにソロでガッツリ…(あ、間違えた)シットリ山に籠りたいぜ〜
こんちは!miouさん。
1コメありがとう〜\(^o^)/
きっとmiouさんは寝るだろうと思ってた(笑)
奥秩父のようにテンションの上がる苔、森ではなく、しっとり穏やかな散歩道。
眠れるほどの安心感と言うか、まさしく、騒いだ夏からのリセット。
要素は同じなのに、配分がちょっと違うだけで、感じることってこんなにも違うのだと思いました。
それにしても。
もう、アルプスまで行かなくても、汗をかかない季節になっちゃったんだねぇ。
秋の光に涼やかな風。
寂しさとともに、秋山の始まる喜びを感じました\(^o^)/
お小言聞いたことないんだ(@_@)
すごい意外!
オアシスにたどり着く前の、アトラクションみたいなもんで
ってことは、あそこのトイレ使ったことない?
オモシロイよ、色々
ぜひぜひ、今度行って経験してほし〜
秋の澄んだ空に富士山のよく見える丸川荘。
ガッツリ楽しめること請け合いよ(^_−)−☆
そして、対策を練り合いましょう\(^o^)/
コケッコーな散歩道、なんかほんわかした気持ちになりました。
秋になって気温が下がって苔も元気がなくなってくるかと思いきや、元気に頑張っていますね。
身の丈数ミリの小さな命は両手を精一杯伸ばして陽の光と雨や夜露を求めているんですね。
一面に苔むしたしっとりした場所に出くわすと、空気を思いっきり吸い込みたくなります。
muniさんは俄然やる気が出てくるんですね。
LArcさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ここ最近上がってくるの山レコ皆さんのレコが。
夏を取り戻すべく、アルプス、八ヶ岳、東北の名山と、ものすご〜く華やかじゃないですか
なもんで、実は参考記録をアップするのもなんだか気後れしてました
ほんわかした気持ちになっていただけてうれしいです
おそらくこの辺りは冬になったら雪が積もってしまうのでしょうね〜
だから、まだ陽の光が夜露が届く間に、忙しく勢力拡大を図っているのかもしれません。
苔むしたしっとりした場所は、空気が濃密な気がしますよね。
深呼吸したくなるお気持ち、私もわかります
それにしても、彼らは雪の下でどうやって生活しているんだろう?
冬眠でもしているのですかねぇ
muniさん、こんばんは!
黒川鶏冠山は埋蔵金伝説があって
密かに狙ってるんです〜
苔も素敵ですが
静かの森というのも中々特別感がありますね〜!
こりゃ
ひょっとするとひょっとするかも!?
丸川荘は昨冬に通りすがりましたが
残念ながらあいていませんでした。
「毎日毎日言われる身」になれないのが難しい所ですが
なんとか攻略したいところですね〜
keiちゃん、こんにちは!
埋蔵金??!
私の嗅覚では、金のキの字も見つけられなかったよ〜
そんな伝説あるなら最初に…
小さな山の割には、ずいぶんと人の入った跡のある山だなって思っていたら
みんなそれ狙いか!
道とかずいぶん整備されていたもんね。
その割には鶏冠山西峰はずいぶんと分かりにくかったし
これはひょっとするとひょっとしちゃう〜??!
次はスコップ背負って行かなくちゃ
keiちゃんも丸川荘のトイレ未体験なのか〜
意外とレアアイテムだったことに今気が付きました(笑)
やはり、男ならまずどんと正攻法で行ってお小言もらってきてください
攻略法はそのあとで〜
ジャンジャ ジャンジャン ジャーン
どうだ! 元祖カメレスオヤジの真骨頂!
さすがにここに来てるとはお釈迦様でも気がつくめえ!
ということで、おそらく放置プレイになるのは覚悟のうえだが
丸川荘の親父の話が出てたんで・・・
まぁ気持ちも分からないでもないが
山にはそんな方が多いよね
昔はそれでも良かったんだと思う!
でも、これだけ山人口が増えて若い女性も多くなり
時代の流れで山も変わってきたんだと思います。
山やってる人って今とは違って偏屈な男がいっぱいいたよ!
それが時代の変化とともに求められるニーズも変わってきた
そういった話題が出ることも
新しいスタイルに変わってきた証拠
時代は流れ、いつかきっと笑顔で迎えてくれる方が
引き継いでくれるんだと、そう思います。
新しい世代の人たちが・・・
こんにちは、beelineさん!
コメントありがとうございます。
待ってましたよー
放置なんていたしませんよ
お元気そうで何よりです
丸川荘の親父どの。
私のようなシロウトにしてみると、ちょっとエッジの立っていらっしゃる方かな〜
と、思いますが、確かに昔の山男のイメージに近いお方なのかもしれないですね。
おひげもじゃもじゃの偏屈な、ハイジのおじいさんみたいな?
私の勝手な想像ですが(笑)
商業としてやっていくならば、色々ニーズに応えてもらわないと成り立たないですが
偉そうに言わせてもらえば、そういう場所があってもいいのではないかと、私は思っています。
私は客として利用させていただいたことがないので、詳しくはわかりませんが
でも登山道や小屋やトイレの手の入れ様を見ていると
きっと良い方なんだろうなぁと想像してしまったりして。
なので、ここはこのままがいいな(笑)
いろんな方がいらっしゃる。それが山の大きさと醍醐味ですよね
なんて、偉そうに、ホントすみません〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する