記録ID: 5084725
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
昇仙峡、羅漢寺山(らかんじやま)(弥三郎岳)、白砂山
2023年01月01日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:38
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 785m
- 下り
- 798m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 5:35
距離 13.1km
登り 799m
下り 798m
12:47
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※天神森市営駐車場(無料)で車中泊したが、近くのトイレが閉鎖されていたため県営無料駐車場へ行くが、夜間は閉まっていて利用できず。 金桜神社へ初詣をすると共にトイレを済ませた後、昇仙峡ロープウェイ下辺りから登山開始。 昇仙峡ロープウェイ 乗車料金・時刻表 http://www.shousenkyo-r.jp/ropeway/fare.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイと平行した登山道は緩くて高低差も余りないので初心者にもオススメ。 2023/01/01現在無期限で修復中のため遊歩道の一部は規制が掛かっているため要確認。 一時的に通行可能となる期間もあるので、そのときを狙って行った方が良い。私は年末年始に規制が解除されたのを狙って登山。 詳しくは次のサイトのおしらせ等で要確認: 昇仙峡観光協会 https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/ |
写真
7:11 昇仙峡ロープウェイの北側に150m程離れた昇仙峡無料駐車場に駐車した後、まずは昇仙峡ロープウェイの山麓仙娥滝駅へ来てみる。
山麓仙娥滝駅と山梨ワイン王国との間に2本道っぽいのが見えるが、山梨ワイン王国横の道路を進む必要があるので要注意
山麓仙娥滝駅と山梨ワイン王国との間に2本道っぽいのが見えるが、山梨ワイン王国横の道路を進む必要があるので要注意
7:50 「約束の丘」と呼ばれている小山の上は眺望の良い展望スポットとなっていて、いろいろなもののパワースポットとなっている。これはグネグネとひねったような「龍の松」
「約束の丘」
http://www.shousenkyo-r.jp/sancho/yakusokunooka.html
「約束の丘」
http://www.shousenkyo-r.jp/sancho/yakusokunooka.html
8:17 ※看板資料。
この羅漢寺山弥三郎岳の名称は…
その昔、甲斐の国、御岳(今の昇仙峡)にある名刹羅漢寺に弥三郎という酒造りの名人が寺男として住んでいました。
この弥三郎は、武田家の勝ち戦の祝い酒などを造り、大変重宝がられておりましたが、この弥三郎は大の酒飲みで失敗が多く、その非を住職にいさめられ、一斗の酒を最後に禁酒を誓い、その夜、この頂上より天狗になって消えてしまったと伝えられ、いつの頃からか、ここは弥三郎岳と呼ばれ、弥三郎権現としてこの頂上の南側絶壁の岩穴に、現在も酒の神として、本殿が祀られております。
最近まで、近郊近在の醸造主がお参りに来たものです。
(昇仙峡伝説史より)
この羅漢寺山弥三郎岳の名称は…
その昔、甲斐の国、御岳(今の昇仙峡)にある名刹羅漢寺に弥三郎という酒造りの名人が寺男として住んでいました。
この弥三郎は、武田家の勝ち戦の祝い酒などを造り、大変重宝がられておりましたが、この弥三郎は大の酒飲みで失敗が多く、その非を住職にいさめられ、一斗の酒を最後に禁酒を誓い、その夜、この頂上より天狗になって消えてしまったと伝えられ、いつの頃からか、ここは弥三郎岳と呼ばれ、弥三郎権現としてこの頂上の南側絶壁の岩穴に、現在も酒の神として、本殿が祀られております。
最近まで、近郊近在の醸造主がお参りに来たものです。
(昇仙峡伝説史より)
10:58 長潭橋(ながとろばし)
https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/highlights01.html
https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/highlights01.html
12:02 左側の覚円峰(かくえんぽう)と、右側の天狗岩。大崩山に似た迫力を感じる。この写真の岩には登っていないが、昇仙峡といえばこの写真でしょ〜。ということでこの写真を代表写真に決定😋
天狗岩
https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/highlights26.html
天狗岩
https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/highlights26.html
12:02 覚円峰(かくえんぽう)
https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/highlights25.html
つるっとした面積の広い感じが大崩山の小積ダキや、中ワク塚と似てる。良く観察する
https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/highlights25.html
つるっとした面積の広い感じが大崩山の小積ダキや、中ワク塚と似てる。良く観察する
12:22 浮石(うきいし)
https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/highlights28.html
https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/highlights28.html
12:29 仙娥滝(せんがたき)
https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/highlights30.html
https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/highlights30.html
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
携帯
サングラス
タオル
ポール
カメラ
|
---|
感想
昨年登った大崩山の小積ダキや中ワク塚の岩肌との対比をしてみたかったため、昇仙峡には登ろうと考えていたので、NHK「吉田類のにっぽん百低山」の動画も複数回チェック。
修復工事のため遊歩道の一部に規制が掛かっていたが、年末年始に規制が解除されることを知り、昇仙峡の羅漢寺山(弥三郎岳)に登ることに決定。
どの登山口から登るか考えていたが、早く頂上に到着したかったためロープウェイ下の登山口から登ることにした。
トイレは使用禁止となっていたため、金桜神社に初詣してからトイレを利用。
ロープウェイ下の無料市営駐車場に移動して登った。
初心者にもオススメ。
白砂山からは羅漢寺山の眺望が良い。
次回は紅葉🍁シーズンにでも登ってみたい。
(参考動画)
しろしろちゃんねるチャンネル「【弥三郎岳】日本遺産・昇仙峡と大パノラマ羅漢寺山ハイキング【登山・パワースポット】」2022/11/29公開
yosukey0303チャンネル「【登山】 山梨県 御嶽昇仙峡 羅漢寺山(弥三郎岳) 2022.10.26」2022/10/30公開
まかろんチャンネル「【4K映像】御嶽昇仙峡 秩父多摩甲斐国立公園【覚円峰〜仙娥滝〜昇仙峡ロープウェイ〜弥三郎岳】」2021/10/28公開
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人
いいねした人