ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5089017
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

丹那断層から展望の玄岳へ

2023年01月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
OLTA その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
8.4km
登り
573m
下り
666m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
1:07
合計
4:07
距離 8.4km 登り 574m 下り 676m
8:12
0
スタート地点
8:12
8:35
56
9:31
9:38
12
9:50
10:16
19
第2展望台
10:35
10:45
11
11:21
11:22
30
11:52
18
12:19
紅葉ヶ丘バス停 ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き JR函南駅からタクシーで丹那断層(スタート) 
※JR函南駅から丹那断層方面へのバス便はありません。
帰り 紅葉ヶ丘バス停(ゴール)からJR熱海駅
コース状況/
危険箇所等
〇熱函道路の横断の際には、車のひっきりなしの走行に注意です。
それ以外には危険箇所等はなしです。

〇帰りのバスは、玄岳ハイキングコース入口バス停が最寄りになりますが、500m先の紅葉ヶ丘バス停まで行けば始発バスの車庫もあり、頻繁に運行されています。
その他周辺情報 丹那断層公園
https://izugeopark.org/geosites/tannadanso-park/
熱海駅前温泉
https://rurubu.jp/andmore/spot/80022082
JR函南駅から丹那断層公園まで、タクシーを利用しました(タクシー料金2670円)。
2023年01月13日 08:13撮影 by  SO-01L, Sony
1/13 8:13
JR函南駅から丹那断層公園まで、タクシーを利用しました(タクシー料金2670円)。
丹那断層は700〜1000年の間隔で大地震を発生させ、最新の活動は1930年11月26日の北伊豆地震(マグニチュード7.3)です。この地震により、断層沿いに2mを超える横ずれが生じました。
2023年01月13日 08:13撮影 by  SO-01L, Sony
1/13 8:13
丹那断層は700〜1000年の間隔で大地震を発生させ、最新の活動は1930年11月26日の北伊豆地震(マグニチュード7.3)です。この地震により、断層沿いに2mを超える横ずれが生じました。
地下観察室では、断層面のズレを直接見ることができます。なお、公園内にはトイレのある休憩舎もあります。
2023年01月13日 08:16撮影 by  SO-01L, Sony
1/13 8:16
地下観察室では、断層面のズレを直接見ることができます。なお、公園内にはトイレのある休憩舎もあります。
辻牧場付近から望む、富士の雄姿です。
2023年01月13日 08:39撮影 by  SO-01L, Sony
1
1/13 8:39
辻牧場付近から望む、富士の雄姿です。
背丈を超える笹がトンネル状になっています。
2023年01月13日 09:15撮影 by  SO-01L, Sony
1
1/13 9:15
背丈を超える笹がトンネル状になっています。
「氷が池」に立ち寄ることにしました。
2023年01月13日 09:27撮影 by  SO-01L, Sony
1/13 9:27
「氷が池」に立ち寄ることにしました。
「氷が池」は笹原に囲まれ、湖面の向こうに雪をかぶった富士山が上半身を見せていました。
2023年01月13日 09:37撮影 by  SO-01L, Sony
1
1/13 9:37
「氷が池」は笹原に囲まれ、湖面の向こうに雪をかぶった富士山が上半身を見せていました。
笹原の中を登っていきます。
2023年01月13日 09:40撮影 by  SO-01L, Sony
1/13 9:40
笹原の中を登っていきます。
第2展望台は、伊豆スカイライン手前の高台にあります。
2023年01月13日 10:03撮影 by  SO-01L, Sony
1/13 10:03
第2展望台は、伊豆スカイライン手前の高台にあります。
手前に愛鷹連峰を従え、富士は雄大な姿を見せ、目を見張る好展望が得られました。
2023年01月13日 10:03撮影 by  SO-01L, Sony
1
1/13 10:03
手前に愛鷹連峰を従え、富士は雄大な姿を見せ、目を見張る好展望が得られました。
玄岳(2等三角点峰)の山頂は芝生状の広場になっており、隈なく見渡すことができました。
2023年01月13日 10:39撮影 by  SO-01L, Sony
2
1/13 10:39
玄岳(2等三角点峰)の山頂は芝生状の広場になっており、隈なく見渡すことができました。
駿河湾が美しい曲線を描いています。
2023年01月13日 10:41撮影 by  SO-01L, Sony
1/13 10:41
駿河湾が美しい曲線を描いています。
沼津アルプスは、特徴的な山容を連ねています。
2023年01月13日 10:42撮影 by  SO-01L, Sony
1
1/13 10:42
沼津アルプスは、特徴的な山容を連ねています。
山頂を辞し、熱海市街に向かいます。
2023年01月13日 10:53撮影 by  SO-01L, Sony
1/13 10:53
山頂を辞し、熱海市街に向かいます。
「昔、この上に洞があり、その前の大石に才槌が彫ってあったところからその名前がつけられたとされます」と解説されていました。
2023年01月13日 11:21撮影 by  SO-01L, Sony
1/13 11:21
「昔、この上に洞があり、その前の大石に才槌が彫ってあったところからその名前がつけられたとされます」と解説されていました。
ユズがたわわに実っていました。
ユズがたわわに実っていました。
冬咲きのサクラが、精いっぱい咲いていました。
2
冬咲きのサクラが、精いっぱい咲いていました。
小さな花がぽちぽち咲いていました。
小さな花がぽちぽち咲いていました。
一重咲きです。
太陽の光を浴びて陽気に見えます。
太陽の光を浴びて陽気に見えます。
萼筒が膨らんでいないので、四季桜ではなく、冬桜でしょうか。
萼筒が膨らんでいないので、四季桜ではなく、冬桜でしょうか。
ツバキも清楚に咲いていました。
ツバキも清楚に咲いていました。
下山後、仲間内で新年会に興じ、14時にオープンする熱海駅前温泉に入浴しました(入浴料は500円)。源泉は74.2℃、水を足さないとかなり熱いですが、豊富な湯量の源泉かけ流しに満足し、昭和のレトロ感にも堪能しました。
1
下山後、仲間内で新年会に興じ、14時にオープンする熱海駅前温泉に入浴しました(入浴料は500円)。源泉は74.2℃、水を足さないとかなり熱いですが、豊富な湯量の源泉かけ流しに満足し、昭和のレトロ感にも堪能しました。
撮影機器:

感想

私たち仲間の新年山行は、国の天然記念物である丹那断層、展望の玄岳、割烹居酒屋での新年会、昭和レトロ感のある共同浴場と、盛りだくさんの趣向になりました。
富士の大展望、駿河湾と沼津アルプス、近くは三島の市街地、色とりどりの屋根の別荘はまさに箱庭のような趣があり、一服の絵画のようでした。
私たち老人は、大いに感動し、語り、浴び、食べて飲んで、この1年に向けて元気をつけることができました。
「これが私たちの遊び!」、「極楽トンボになろう!」、これからも無邪気に山遊びを楽しむつもりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら