ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5098506
全員に公開
ハイキング
丹沢

飯山ロウバイの丘、白山、七沢森林公園 〜関東ふれあいの道〜

2023年01月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
6.9km
登り
283m
下り
279m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:46
合計
3:55
距離 6.9km 登り 311m 下り 304m
7:42
28
8:10
8:45
55
9:40
9:42
14
9:56
5
10:01
10:06
11
10:17
23
10:40
10:44
53
11:37
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 小田急線本厚木駅から飯山観音前バス停(スタート)
帰り 七沢温泉入口バス停(ゴール)から小田急線本厚木駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所等はなしですが、夏場はヤマヒルが出るので避けた方がよいでしょう。
その他周辺情報 飯山ロウバイの丘
https://www.atsugi-kankou.jp/site/atsugi-flower/roubai-roubainooka.html
県立七沢森林公園
http://www.kanagawa-park.or.jp/nanasawa/pdf/nanasawa_JP.pdf
小田急線本厚木駅北口(5番乗り場)からバスに乗り、飯山観音前バス停で下車。赤い庫裏橋を渡ります。
2023年01月17日 07:43撮影 by  SO-01L, Sony
1
1/17 7:43
小田急線本厚木駅北口(5番乗り場)からバスに乗り、飯山観音前バス停で下車。赤い庫裏橋を渡ります。
ロウバイ里へは「飯山白龍の館」を右折します。
2023年01月17日 07:44撮影 by  SO-01L, Sony
2
1/17 7:44
ロウバイ里へは「飯山白龍の館」を右折します。
金剛寺は曹洞宗のお寺です。琉球スギがそびえます。
2023年01月17日 07:47撮影 by  SO-01L, Sony
1/17 7:47
金剛寺は曹洞宗のお寺です。琉球スギがそびえます。
左右が竹林(民有地)の小道を行きます。
2023年01月17日 07:53撮影 by  SO-01L, Sony
1
1/17 7:53
左右が竹林(民有地)の小道を行きます。
飯山ロウバイの丘には、〈みどりと清流のふるさと創造委員会〉の看板が立ち、大勢の方の資金援助、協力に感謝といった趣旨が記されていました。
2023年01月17日 08:11撮影 by  SO-01L, Sony
1
1/17 8:11
飯山ロウバイの丘には、〈みどりと清流のふるさと創造委員会〉の看板が立ち、大勢の方の資金援助、協力に感謝といった趣旨が記されていました。
ロウバイは、そろそろ見頃を迎えようとしていました。
2023年01月17日 07:56撮影 by  SO-01L, Sony
4
1/17 7:56
ロウバイは、そろそろ見頃を迎えようとしていました。
冬でもお花見が楽しめるのは、何とうれしいことでしょう。
2023年01月17日 07:57撮影 by  SO-01L, Sony
2
1/17 7:57
冬でもお花見が楽しめるのは、何とうれしいことでしょう。
どの花も、夜来の雨にしっとり濡れていました。冬の澄んだ青空を背景にしたかったのですが、曇り空でも、深沈たる風情がありました。
2023年01月17日 08:03撮影 by  SO-01L, Sony
2
1/17 8:03
どの花も、夜来の雨にしっとり濡れていました。冬の澄んだ青空を背景にしたかったのですが、曇り空でも、深沈たる風情がありました。
私以外に人影はなく、ゆっくりと鑑賞できました。
2023年01月17日 08:15撮影 by  SO-01L, Sony
1/17 8:15
私以外に人影はなく、ゆっくりと鑑賞できました。
大地にひそんでいた、春の先駆けの息吹きが伝わってきます。
2023年01月17日 08:08撮影 by  SO-01L, Sony
1
1/17 8:08
大地にひそんでいた、春の先駆けの息吹きが伝わってきます。
鮮やかな黄色です。福寿ロウバイなのか、満月ロウバイなのか、しかも双方の中間種もありますので、私にはその区別は難しいです。
2023年01月17日 08:05撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/17 8:05
鮮やかな黄色です。福寿ロウバイなのか、満月ロウバイなのか、しかも双方の中間種もありますので、私にはその区別は難しいです。
花びらが透明感のある淡黄色を呈していますので、素心ロウバイでしょうか。
2023年01月17日 08:07撮影 by  SO-01L, Sony
1
1/17 8:07
花びらが透明感のある淡黄色を呈していますので、素心ロウバイでしょうか。
ひっそりとした空間で、ゆっくり写真を撮ることができました。
2023年01月17日 08:12撮影 by  SO-01L, Sony
3
1/17 8:12
ひっそりとした空間で、ゆっくり写真を撮ることができました。
花いっぱいの中で慰められます。
2023年01月17日 08:09撮影 by  SO-01L, Sony
1
1/17 8:09
花いっぱいの中で慰められます。
敷地の規模は広くありませんが、約1000本のロウバイが勢ぞろいです。
2023年01月17日 08:14撮影 by  SO-01L, Sony
1/17 8:14
敷地の規模は広くありませんが、約1000本のロウバイが勢ぞろいです。
日当たりのよい場所では、花つきがよいようです。
2023年01月17日 08:19撮影 by  SO-01L, Sony
1/17 8:19
日当たりのよい場所では、花つきがよいようです。
まさに蝋で作られたかのような質感です。
2023年01月17日 08:17撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/17 8:17
まさに蝋で作られたかのような質感です。
淡黄色に染まり、優雅な気品がありました。
2023年01月17日 08:21撮影 by  SO-01L, Sony
1/17 8:21
淡黄色に染まり、優雅な気品がありました。
木々を覆うように一斉に咲いていますので、辺り一帯に甘い香りがフワッと漂っていました。
2023年01月17日 08:23撮影 by  SO-01L, Sony
1/17 8:23
木々を覆うように一斉に咲いていますので、辺り一帯に甘い香りがフワッと漂っていました。
香りの高い花が下を向いて咲いています。
2023年01月17日 08:24撮影 by  SO-01L, Sony
1
1/17 8:24
香りの高い花が下を向いて咲いています。
漂う空気にも、芳しい香りがさらに濃くなってきたようです。
2023年01月17日 08:40撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/17 8:40
漂う空気にも、芳しい香りがさらに濃くなってきたようです。
ビロードのような光沢です。
2023年01月17日 08:40撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/17 8:40
ビロードのような光沢です。
慎ましやかに咲き、日本人好みの清らかさを感じました。
2023年01月17日 08:43撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/17 8:43
慎ましやかに咲き、日本人好みの清らかさを感じました。
心を残して次に歩を進めますと、右の高台に熊野宮が祭られていました。
2023年01月17日 08:46撮影 by  SO-01L, Sony
1/17 8:46
心を残して次に歩を進めますと、右の高台に熊野宮が祭られていました。
椿がひっそりと咲いています。
2023年01月17日 08:48撮影 by  SO-01L, Sony
1
1/17 8:48
椿がひっそりと咲いています。
早春に先駆け、ウメも咲き始めていました。
2023年01月17日 08:51撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/17 8:51
早春に先駆け、ウメも咲き始めていました。
寒さにめげず、気高く咲いています。
2023年01月17日 08:52撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/17 8:52
寒さにめげず、気高く咲いています。
背景は「桜の広場」で、トイレもあります。
2023年01月17日 08:54撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/17 8:54
背景は「桜の広場」で、トイレもあります。
飯山観音は、正確には長谷寺(ちょうこくじ)と称し、坂東33観音の6番札所になっています。
2023年01月17日 09:06撮影 by  SO-01L, Sony
1
1/17 9:06
飯山観音は、正確には長谷寺(ちょうこくじ)と称し、坂東33観音の6番札所になっています。
参詣したのち、白山ハイキングコースに入り、女坂ではなく、男坂をたどることにしました。
2023年01月17日 09:08撮影 by  SO-01L, Sony
1
1/17 9:08
参詣したのち、白山ハイキングコースに入り、女坂ではなく、男坂をたどることにしました。
鳥獣被害対策用の防護柵を抜けます。
2023年01月17日 09:08撮影 by  SO-01L, Sony
1/17 9:08
鳥獣被害対策用の防護柵を抜けます。
「長谷の森」の中、木段を登り続けます。
2023年01月17日 09:16撮影 by  SO-01L, Sony
1
1/17 9:16
「長谷の森」の中、木段を登り続けます。
白山頂上(283.3m)には、高さ3mの展望台が建っています。
2023年01月17日 09:40撮影 by  SO-01L, Sony
2
1/17 9:40
白山頂上(283.3m)には、高さ3mの展望台が建っています。
遠くには大山を望みます。
2023年01月17日 09:41撮影 by  SO-01L, Sony
2
1/17 9:41
遠くには大山を望みます。
小田急線沿線の市街地、その向こうに相模湾が広がっています。
2023年01月17日 09:41撮影 by  SO-01L, Sony
1/17 9:41
小田急線沿線の市街地、その向こうに相模湾が広がっています。
東に目を転じますと、新宿副都心などが広範囲に見渡せます。
2023年01月17日 09:41撮影 by  SO-01L, Sony
1/17 9:41
東に目を転じますと、新宿副都心などが広範囲に見渡せます。
鐘ヶ岳北尾根の緩やかな起伏が、樹間に垣間見られます。
2023年01月17日 09:46撮影 by  SO-01L, Sony
1/17 9:46
鐘ヶ岳北尾根の緩やかな起伏が、樹間に垣間見られます。
むじな坂峠は、この近くの6つの字地名を総称して六名(むつな)と呼び、それが転じたとのことです。
2023年01月17日 09:56撮影 by  SO-01L, Sony
1/17 9:56
むじな坂峠は、この近くの6つの字地名を総称して六名(むつな)と呼び、それが転じたとのことです。
物見峠は平坦な高台にありました。
2023年01月17日 10:01撮影 by  SO-01L, Sony
1/17 10:01
物見峠は平坦な高台にありました。
東方の展望が開け、スカイツリーがはっきりと確認できました。
2023年01月17日 10:02撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/17 10:02
東方の展望が開け、スカイツリーがはっきりと確認できました。
このルートは「関東ふれあいの道」になっていますが、まもなく「ここから七沢森林公園です」の看板が歓迎してくれます。
2023年01月17日 10:29撮影 by  SO-01L, Sony
1/17 10:29
このルートは「関東ふれあいの道」になっていますが、まもなく「ここから七沢森林公園です」の看板が歓迎してくれます。
遊歩道のように整備されています。
2023年01月17日 10:30撮影 by  SO-01L, Sony
1/17 10:30
遊歩道のように整備されています。
再び、鳥獣被害対策用の防護柵を抜けます。
2023年01月17日 10:35撮影 by  SO-01L, Sony
1/17 10:35
再び、鳥獣被害対策用の防護柵を抜けます。
191.8m点の標石です。
2023年01月17日 10:38撮影 by  SO-01L, Sony
1/17 10:38
191.8m点の標石です。
巡礼峠では、遊歩道が四方に延びています。
2023年01月17日 10:41撮影 by  SO-01L, Sony
1/17 10:41
巡礼峠では、遊歩道が四方に延びています。
峠には地蔵尊が置かれ、「鎌倉時代、相模の国の三十三観音霊場を巡礼する旅をしていた老人と娘が、ここで悪人に襲われて亡くなったとの悲しい言い伝えがあり、村人が地蔵尊を立てて供養した」とありました。
2023年01月17日 10:40撮影 by  SO-01L, Sony
1/17 10:40
峠には地蔵尊が置かれ、「鎌倉時代、相模の国の三十三観音霊場を巡礼する旅をしていた老人と娘が、ここで悪人に襲われて亡くなったとの悲しい言い伝えがあり、村人が地蔵尊を立てて供養した」とありました。
標高183mの「ながめの丘」です。
2023年01月17日 10:46撮影 by  SO-01L, Sony
1
1/17 10:46
標高183mの「ながめの丘」です。
紅梅の向こうに東方の展望が広がります。
2023年01月17日 11:07撮影 by  SO-01L, Sony
1
1/17 11:07
紅梅の向こうに東方の展望が広がります。
「森の民話館、いこいの丘コース」は、通行止めになっていました。
2023年01月17日 11:11撮影 by  SO-01L, Sony
1/17 11:11
「森の民話館、いこいの丘コース」は、通行止めになっていました。
「こもれびの丘」です。
2023年01月17日 11:17撮影 by  SO-01L, Sony
1
1/17 11:17
「こもれびの丘」です。
「おおやま広場」への道も通行止めでした。
2023年01月17日 11:18撮影 by  SO-01L, Sony
1/17 11:18
「おおやま広場」への道も通行止めでした。
ピクニック広場です。
2023年01月17日 11:22撮影 by  SO-01L, Sony
2
1/17 11:22
ピクニック広場です。
「ながめの道」を行きます。
2023年01月17日 11:30撮影 by  SO-01L, Sony
1
1/17 11:30
「ながめの道」を行きます。
「森のかけはし」の手前からの近道も通行止めであり、わずかに迂回して七沢温泉入口バス停に出ました。
2023年01月17日 11:31撮影 by  SO-01L, Sony
1
1/17 11:31
「森のかけはし」の手前からの近道も通行止めであり、わずかに迂回して七沢温泉入口バス停に出ました。

感想

丹沢東部の飯山観音から七沢森林公園のコースは、大部分が「関東ふれあいの道」であり、冬でも、のんびりと軽登山を楽しめます。
さらにこの時期は「飯山ロウバイの丘」が彩を加えてくれます。「飯山ロウバイの丘」の規模はそれほど広くはありませんが、地域の方々がボランティアで管理されており、親しみがもてました。ロウバイと言えば、青空を背景にした黄花のコンストラストをイメージしますが、曇り空に健気に咲いている、深沈たる風情にも心打たれるものがありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら