ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5109495
全員に公開
ハイキング
中国

大谷山,大旗山,高増山(福山市)をぐるっと回る

2023年01月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:01
距離
47.4km
登り
1,733m
下り
1,724m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:40
休憩
1:22
合計
12:02
距離 47.4km 登り 1,733m 下り 1,735m
4:20
60
スタート地点
5:20
5:24
23
5km地点
5:47
40
県道48号府中松永線(7.7km)
6:27
6:31
67
10.6km地点
7:38
7:54
18
県道158号新市尾道線の峠(275m)
8:12
43
県道158号大谷山分岐
8:55
9:13
39
9:52
9:55
18
10:13
10:17
14
車道合流
10:31
10:33
86
11:59
12:03
17
弘法水(31.6km)
12:20
12:25
36
俄峠
13:01
13:08
38
高増山
13:46
13:50
30
弘法水(36.5km)
14:20
14:25
29
路傍休憩地分岐
14:54
14:57
26
八反田分岐(40.1km)
15:23
15:26
56
下り途中
16:22
ゴール地点
天候 快晴、昼過ぎでも四国山地が見えた。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス 自宅付近発着の徒歩行
コース状況/
危険箇所等
・ほとんどがアスファルト舗装道路で大谷山から大旗山,高増山ピストンの部分が登山道
・登山道は,ルートは概ねわかりやすく,わかりにくい箇所もよく見回せばわかる。ただ,落ち葉が積もって滑りやすく,至る所にイノシシの掘り返しがあり通行が面倒。

参考コース定数:66(ほとんど車道)
出発後3キロちょっとの所,今年度に出店した福山市芦田町で三軒目のコンビニ(セブンイレブン)。田舎では貴重な店だ。いつも賑わっているが5時前ではさすがに車は1台だけ。
2023年01月21日 04:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/21 4:56
出発後3キロちょっとの所,今年度に出店した福山市芦田町で三軒目のコンビニ(セブンイレブン)。田舎では貴重な店だ。いつも賑わっているが5時前ではさすがに車は1台だけ。
県道48号(府中 松永線)に出会う。6.7km地点
2023年01月21日 05:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/21 5:44
県道48号(府中 松永線)に出会う。6.7km地点
峠の下でマイナス2度。峠を越えて尾道市に入る。
2023年01月21日 05:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/21 5:51
峠の下でマイナス2度。峠を越えて尾道市に入る。
夜が明けてきた。県道48号から分かれて松永の本郷温泉に入る分岐付近(12.5km地点)。ここから県道158号(新市 尾道線)を登ってmy townの芦田町に戻って大谷池手前まで行く。
2023年01月21日 06:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/21 6:58
夜が明けてきた。県道48号から分かれて松永の本郷温泉に入る分岐付近(12.5km地点)。ここから県道158号(新市 尾道線)を登ってmy townの芦田町に戻って大谷池手前まで行く。
大谷池まで戻ってきた。池手前のこの分岐を右に曲がり林道へ。誰とも出会わずに県道158号の峠を越えて下ってきた。
2023年01月21日 08:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/21 8:12
大谷池まで戻ってきた。池手前のこの分岐を右に曲がり林道へ。誰とも出会わずに県道158号の峠を越えて下ってきた。
標高300m辺り,林道が平坦になった地点で左にそれて登山道に入る。大谷山ピークに続く。
2023年01月21日 08:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/21 8:43
標高300m辺り,林道が平坦になった地点で左にそれて登山道に入る。大谷山ピークに続く。
登山道は落ち葉に被われランニングシューズは滑りやすかった。道はわかるが滑ってもどかしい。
2023年01月21日 08:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/21 8:46
登山道は落ち葉に被われランニングシューズは滑りやすかった。道はわかるが滑ってもどかしい。
登山道に入って10分で大谷山頂上,三角点は元無線中継所施設の北西側にある(刈払いあり)。20km地点
2023年01月21日 08:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/21 8:54
登山道に入って10分で大谷山頂上,三角点は元無線中継所施設の北西側にある(刈払いあり)。20km地点
三角点からフェンスを右回りに伝って広場に立つ(舗装道路で登った所)。つまり,三角点はこのフェンスの向こう側に。無線中継所の建屋は撤去されていた。
2023年01月21日 08:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/21 8:55
三角点からフェンスを右回りに伝って広場に立つ(舗装道路で登った所)。つまり,三角点はこのフェンスの向こう側に。無線中継所の建屋は撤去されていた。
今日は素晴らしい快晴で空気も澄んでいるんだろう。瀬戸内海を隔てて四国山地が良く見えた。大谷山から見えたのは初めてだ。
石鎚山塊も確認できた(と思う)。
2023年01月21日 08:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/21 8:59
今日は素晴らしい快晴で空気も澄んでいるんだろう。瀬戸内海を隔てて四国山地が良く見えた。大谷山から見えたのは初めてだ。
石鎚山塊も確認できた(と思う)。
今日は初めて登山道を大旗山に向かう。途中の尾根上で1カ所だけ北側の景色が見えた。正面奥に蛇円山,手前が我が芦田町,新市町の民家も見える。
2023年01月21日 09:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/21 9:36
今日は初めて登山道を大旗山に向かう。途中の尾根上で1カ所だけ北側の景色が見えた。正面奥に蛇円山,手前が我が芦田町,新市町の民家も見える。
府中市,神石高原町の山々,名前すら知らないがいずれ行くことになるかもしれない。
2023年01月21日 09:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/21 9:36
府中市,神石高原町の山々,名前すら知らないがいずれ行くことになるかもしれない。
登山道はここ大谷山周辺も高増山もイノシシの掘り返しがひどかった。
2023年01月21日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/21 9:41
登山道はここ大谷山周辺も高増山もイノシシの掘り返しがひどかった。
大旗山頂上,北側に蛇円山がちょっと見える外は景色は望めない。後で知ったが,地元福相小6年生が卒業記念に登るらしい。この翌日地元有志による整備がされたそう。
2023年01月21日 09:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/21 9:52
大旗山頂上,北側に蛇円山がちょっと見える外は景色は望めない。後で知ったが,地元福相小6年生が卒業記念に登るらしい。この翌日地元有志による整備がされたそう。
木の葉で滑る滑る。
2023年01月21日 09:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/21 9:59
木の葉で滑る滑る。
車道が見えてきた。ここから車道歩きに戻って再び峠を越え,南の赤坂町に出る。
2023年01月21日 10:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/21 10:13
車道が見えてきた。ここから車道歩きに戻って再び峠を越え,南の赤坂町に出る。
津之郷町の弘法水に向かう途中で,ため池が4つ続く。
2023年01月21日 11:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/21 11:32
津之郷町の弘法水に向かう途中で,ため池が4つ続く。
静寂の中突然大音響(に思えた)で「不法投棄監視中です。」と,ビックリ仰天! この鉄柱の装置から発せられた声,以前から存在は知っていたが心臓に悪いよ。弘法水の手前。
2023年01月21日 11:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/21 11:53
静寂の中突然大音響(に思えた)で「不法投棄監視中です。」と,ビックリ仰天! この鉄柱の装置から発せられた声,以前から存在は知っていたが心臓に悪いよ。弘法水の手前。
弘法水から登山道に入って高増山にピストンする(±300m)。途中こんな橋があった。豪雨で荒れたような感じを受けたけど以前からあったかな?
2023年01月21日 12:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/21 12:11
弘法水から登山道に入って高増山にピストンする(±300m)。途中こんな橋があった。豪雨で荒れたような感じを受けたけど以前からあったかな?
高増山頂上に着いた。10年ほど前にトレーニングで1日5回ピークを踏んだりしたこともあったが,随分ブッシュが茂って見通しが悪くなった。整備されている方には感謝だが,いずれ樹木に埋もれてしまうのかな。
2023年01月21日 13:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/21 13:02
高増山頂上に着いた。10年ほど前にトレーニングで1日5回ピークを踏んだりしたこともあったが,随分ブッシュが茂って見通しが悪くなった。整備されている方には感謝だが,いずれ樹木に埋もれてしまうのかな。
三等と書いてあったか。
2023年01月21日 13:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/21 13:03
三等と書いてあったか。
ピークは南東方向の樹木が伐採されていていい眺め。福山の町並み,芦田川河口,瀬戸内海に浮かぶ格好のいい山は北木島かな。昼過ぎても遠くの四国が見えるのは珍しい。
2023年01月21日 13:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/21 13:04
ピークは南東方向の樹木が伐採されていていい眺め。福山の町並み,芦田川河口,瀬戸内海に浮かぶ格好のいい山は北木島かな。昼過ぎても遠くの四国が見えるのは珍しい。
高増山から下りたら後は林道・車道のみ。疲れたがひたすら前へ前へ。中国自然歩道の駅家町八反田の手前で芦田川に懸かる山陽道が見えた。
2023年01月21日 14:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/21 14:47
高増山から下りたら後は林道・車道のみ。疲れたがひたすら前へ前へ。中国自然歩道の駅家町八反田の手前で芦田川に懸かる山陽道が見えた。
八反田からは下りと平地のみ。西の方に下る車道から北側を望む。右の方から神辺町,加茂町,駅家町と景色が広がる。
2023年01月21日 15:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/21 15:09
八反田からは下りと平地のみ。西の方に下る車道から北側を望む。右の方から神辺町,加茂町,駅家町と景色が広がる。
奥に蛇円山。その左の奥に福山市最高峰の京ノ上山があるんだが高い山は見当たらないように見えるが。
2023年01月21日 15:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/21 15:11
奥に蛇円山。その左の奥に福山市最高峰の京ノ上山があるんだが高い山は見当たらないように見えるが。
ゴールまで二百メートルを切ったか。南方に見える高増山(中央やや左寄りのズングリ),大谷山(右端から二つ目)。目立たない低山だが郷里の山。疲れたが歩ききったよ。
2023年01月21日 16:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/21 16:02
ゴールまで二百メートルを切ったか。南方に見える高増山(中央やや左寄りのズングリ),大谷山(右端から二つ目)。目立たない低山だが郷里の山。疲れたが歩ききったよ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ アームウォーマー ライトシェルジャケット リフレックウィンドジャケット トレッキングパンツ 軽量オーバーズボン タイツ 靴下 ランニングシューズ グローブ(含予備) オーバーグローブ 軽量ダウンパーカ 雨具上下 ヘッドバンド(薄 厚) 日よけハット マスク 行動食(レーズンロール6・エネルギーゼリー2・フルーツケーキ2) アクエリアス2倍希釈1.1リットル(0.5リットル消費) 非常食 地図(地形図) コンパス イノシシ除け鈴 ヘッドランプ スマホ(ヤマレコ) モバイルバッテリー(接続ケーブル) 筆記用具 常備薬 時計(高度計) タオル アルコール消毒液 日焼け止め リップクリーム

感想

冬季はいつも周辺の車道・林道を(ピークにこだわらず)歩いてきた。今回は自宅南方の高増山,大旗山,大谷山を車道と登山道でのピークを踏んで回ってみた。

登山道は落ち葉で覆われルートを探す箇所もあったが,指導標・ピンクテープが適当にあり、ない所も見渡せばわかる程度。落ち葉でランニングシューズが滑るのが難儀で、特に高増山への登り:俄峠(にわかだお)西の急坂80mほどは傾斜がきつくて立木かトラロープかにつかまりながらの登高・下降で何度か転倒しかけた。猪の掘り返しも至る所にあった。

今回は防寒対策として上半身は5枚重ね,手袋二重,ヘッドバンド・マスク,下半身は3枚の重ね着をしてまずまず快適に歩けた(6時前で-2℃)。登りで頑張ってしまうと汗をかき,日が昇れば気温が上がる。汗が出始めると次々と脱いだが,その都度時間がかかる。

10時間を超えるので,イノシシを避けるため山中は明るくなってから歩く時間設定。鈴を鳴らし,見通しの悪い地点ではコールを掛けて歩いた。

山中はオフロードバイクの2台以外は誰とも出会わず,いつもながら静かな歩きができた。長い距離と累積標高差で疲れたが,これで福山市最高峰 京ノ上山往復50kmの準備は整ったと思う。イノシシを避けるためにもう少し日が長くなってからやろうと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら