記録ID: 5109725
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山/西谷公園〜渦森台〜寒天山道〜六甲山頂駅〜極楽茶屋跡〜湯糟谷峠〜高尾山〜水無山〜鬼ヶ島〜有馬口駅
2023年01月21日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 988m
- 下り
- 899m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:54
距離 12.1km
登り 992m
下り 912m
14:56
ゴール地点
天候 | 薄曇り、海側は日差しあれど、粉雪チラつく。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り、神鉄有馬口駅〜地下鉄谷上駅〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小雪チラつくが、表六甲も裏六甲山も積雪無し。ただし裏六甲山は急勾配で落ち葉が多いので滑り易く要注意。 |
その他周辺情報 | 有馬口駅はソフトドリンクの自販機しか無く、トイレも古いので、川向こうのローソンまで行った方が良い。 |
写真
これが寒天橋.寒天橋から公園を経て寒天山道に入る.昔はここら辺の川で,寒天が作られていたらしい.
https://rokkonomad.org/news_column/1988#:~:text=%E3%80%8C%E5%AF%92%E5%A4%A9%E5%B1%B1%E9%81%93%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%86,%E7%9B%9B%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
https://rokkonomad.org/news_column/1988#:~:text=%E3%80%8C%E5%AF%92%E5%A4%A9%E5%B1%B1%E9%81%93%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%86,%E7%9B%9B%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
渦森台展望公園の階段から登山スタート.寒天山道では,御影高校登山部らしき男子が大きなザックを背負って,自主トレ?らしきことをしていた.すれ違う時に,水の入った大きなタンクをザックから出していたので,相当な重さだろう.
久しぶりにみよし観音を経由.みよし観音の由来は,以下のヤマレコのページを参照.
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=13463
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=13463
みよし観音の碑文がたくさんあるが,字が細かくてよくわからないが,下記のサイトを参照.
https://tokiwatrekking.web.fc2.com/page_arekore/a_chiri_rekishi_03.htm
https://tokiwatrekking.web.fc2.com/page_arekore/a_chiri_rekishi_03.htm
極楽茶屋跡裏の広場で,少し時間が早いが昼食休憩.風が穏やかだったので,それほど凍えずに済んだ.メニューは梅おにぎりと赤だし+だし巻き卵サンドイッチとぜんざい.赤だしとぜんざいはフリーズドライで,体が温まります.
再び下山開始時に振り返って鬼ヶ島を撮影.若干こんもりした感じと木々の洞穴が,鬼ヶ島っぽい.なお名前の由来は不明らしい.
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=2665
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=2665
鬼ヶ島から下山途中で,西ルートと東ルートがあるらしいが,事前のヤマレコでは東ルートを設定していたのに,西ルートに進みそうになる.リボンが大量にあり,わかりにくい.下山後に地図を確認すると,西ルートの方が勾配が緩やかな気がするがどうなのだろう?なお,指をさしているほうが東ルートです.
川を渡ると,水難碑が立っていた.明治時代に大規模な水害が起きたらしい.六甲山は昔,木を伐りすぎてはげ山になり,地すべりが起きやすかったようだ.谷崎潤一郎の「細雪」にも描写があるそうだ.
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/2008/10/081020-2-e2da.html
https://www.asahi.com/articles/ASL7375L7L73PTIL02J.html
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/2008/10/081020-2-e2da.html
https://www.asahi.com/articles/ASL7375L7L73PTIL02J.html
装備
個人装備 |
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
タオル
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
レジャーシート
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
予備電池
エマージェンシーシート
チェーンスパイク
|
---|
感想
小雪が降っていたが時々日差しもあり、風も穏やかだったので、昼食休憩の時にそれ程凍えずに済んだ。今回の目的は、裏六甲山の鬼ヶ島経由で下山する事だったが、鬼ヶ島に至るまでのアップダウンが激しくて、かなり疲れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人
寒天山道、魚屋道、石切道、etc‥‥
ロマンを感じました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する