金峰山


- GPS
- 07:11
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,234m
- 下り
- 1,219m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:12
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
感想
天気が良さげな金峰山へ。
駐車場までの道路は前日の雪により積雪はあったものの凍結はなし。乾いた雪で、先に走った車の跡で圧雪もされていたのでハスラー4駆で特に問題なく駐車場までたどり着けた。FR車も一台停まってたので、道路状況次第では問題なく来れそう。ただ帰る時には雪が融けていたので、凍結すると難しいかも。
駐車場〜富士見平小屋まではつぼ足。登山道の凍結はなく、足を滑らせることもない。富士見平小屋でチェーンスパイク装着。アイゼンと迷ったが、全体的に雪が薄く、樹林帯では岩の上を歩くことが多くアイゼンの刃こぼれが気になったのでチェーンスパイクにした。樹林帯はチェーンスパイクで快適に登れた。砂払の頭からは岩稜が多く、チェーンでは不安だったためアイゼンに換装。危険箇所は特にないので、今回はストックのみ使用。ピッケルは杖代わりに使う場合を除いて不要と思われる。
今回想定はしていたが、寒波の影響で結構寒かった。ロングコースだったため、3シーズン用の靴で行ったが、止まっていると足先が冷えた。幸い風はそこまで強くなかったので稜線は快適に歩けた。また、歩行ペースも適度だったため、汗もかかず、息切れもすることなく快適に歩けた。
初めて登るルートだったので樹林帯が長く感じたが、下山はサクッと降りれたので、特別に長い訳でもない。全体の2/3が樹林帯なので、まあ標準的かな。稜線からの景色は良い。瑞牆山や八ヶ岳、南アルプスがよく見える。八ヶ岳は全域に雲がかかっていた。・・・ふん、勝った。八ヶ岳組には悪いが、好天の雪山を楽しめた。
食事は山友に紅茶アップルシナモンケーキを頂いた。冬山はコンビニのパンや行動食で済ませることが多いので、ちょっぴり贅沢した気分。ごちそうさまでした。
金峰山は大弛峠からしか登ったことはなかったけど、瑞牆側からの方が稜線歩きも楽しめるので、体力と時間に余裕があればこっちのルートのほうがよさげ。
登山中二人も知り合いに会いました。近所の散歩かよ。
帰りは道の駅韮崎に併設されている温泉で入浴。ここの湯はとろとろでええのぉ。双葉SAで夜ご飯。ホルモンらーめんを頼んだ。味はまあ普通。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する