ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5135613
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山。今シーズン初の雪山はきつかった〜!

2023年01月30日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
7.0km
登り
635m
下り
615m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:19
合計
4:03
距離 7.0km 登り 638m 下り 630m
10:10
12
10:22
100
12:02
12:21
49
13:10
9
13:19
24
13:43
ゴール地点
天候 晴れ後曇りのち雪
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
丸沼高原ロープウェイ往復利用。ココヘリは持っていたのでレンタルなしで3300円。下山後チケットを返却して1000円戻ってきました。デジタルの登山届を出しても、紙媒体の登山届をチケット売場に提出しなければなりませんのでご注意を。
コース状況/
危険箇所等
樹林帯は迷うことない道が出来上がっていました。土日にトレース作って頂いた方々に感謝です。
森林限界から先は風でトレースが消えていました。視界はハッキリしていたので問題なく、ワタクシ達は夏道に沿って雪と岩のミックスを歩きました。着雪は少ないので雪崩の心配はありませんでした。
その都度の状況を確認し、判断して進んでください。
その他周辺情報 ゲストハウス ストーンアイランドさんに泊まりました。
とても雰囲気のいい、洋食のフルコースが出てくるペンションです。
全国旅行割の対象でしたので、お安く泊まれてかつ2日目のスキー場チケットにギフト券を使えてお得でした。
グッモーニン!
道中唯一山頂が見える場所での日光白根山。
カッコイイ!
2023年01月30日 08:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
1/30 8:04
グッモーニン!
道中唯一山頂が見える場所での日光白根山。
カッコイイ!
いきなりRW山頂駅。テラスからの眺望です。サイコー!
2023年01月30日 09:22撮影 by  SC-41A, samsung
1
1/30 9:22
いきなりRW山頂駅。テラスからの眺望です。サイコー!
燧ケ岳の猫耳がかわゆい!
2023年01月30日 09:22撮影 by  SC-41A, samsung
1
1/30 9:22
燧ケ岳の猫耳がかわゆい!
至仏山。今シーズン、行けるかな?
2023年01月30日 09:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
1/30 9:23
至仏山。今シーズン、行けるかな?
武尊山。しばらく登ってない。
2023年01月30日 09:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
1/30 9:23
武尊山。しばらく登ってない。
谷川も苗場もくっきりと見えます。
2023年01月30日 09:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
1/30 9:24
谷川も苗場もくっきりと見えます。
笠岳、朝日岳方面。
2023年01月30日 09:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1/30 9:24
笠岳、朝日岳方面。
アップの燧ケ岳。
2023年01月30日 09:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
1/30 9:24
アップの燧ケ岳。
こんなにここでのんびりしてると後の天候崩れが心配なんだけど…。
2023年01月30日 09:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1/30 9:25
こんなにここでのんびりしてると後の天候崩れが心配なんだけど…。
ご自由に同定してください。
2023年01月30日 09:34撮影 by  SC-41A, samsung
1/30 9:34
ご自由に同定してください。
2023年01月30日 09:37撮影 by  SC-41A, samsung
1
1/30 9:37
今山頂ならサイコーなんだけれどなぁ。
2023年01月30日 09:37撮影 by  SC-41A, samsung
4
1/30 9:37
今山頂ならサイコーなんだけれどなぁ。
さて、いつもの鳥居をくぐります。
2023年01月30日 09:40撮影 by  SC-41A, samsung
1/30 9:40
さて、いつもの鳥居をくぐります。
神社。参拝するの忘れた。。
2023年01月30日 09:42撮影 by  SC-41A, samsung
2
1/30 9:42
神社。参拝するの忘れた。。
この分岐まで、スノーモービルで圧雪してありました。誰でも歩けるレベルです。
2023年01月30日 10:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1/30 10:00
この分岐まで、スノーモービルで圧雪してありました。誰でも歩けるレベルです。
青空とトンガリ。
2023年01月30日 10:07撮影 by  SC-41A, samsung
2
1/30 10:07
青空とトンガリ。
キレイすぎ〜!指先はジンジンしてますが。
2023年01月30日 10:07撮影 by  SC-41A, samsung
1
1/30 10:07
キレイすぎ〜!指先はジンジンしてますが。
あれって山頂だよね?
2023年01月30日 10:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
1/30 10:11
あれって山頂だよね?
尖がってる。どのあたりだろう。。
2023年01月30日 10:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
1/30 10:11
尖がってる。どのあたりだろう。。
土日のラッセル隊、ありがとうございます!
2023年01月30日 10:22撮影 by  SC-41A, samsung
4
1/30 10:22
土日のラッセル隊、ありがとうございます!
振り返ると絶景!
2023年01月30日 10:23撮影 by  SC-41A, samsung
1/30 10:23
振り返ると絶景!
写真撮るんだけど手袋外せない。それくらい気温低い。
2023年01月30日 10:23撮影 by  SC-41A, samsung
3
1/30 10:23
写真撮るんだけど手袋外せない。それくらい気温低い。
至仏山がクリーミィ。
2023年01月30日 10:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
1/30 10:24
至仏山がクリーミィ。
白毛門も朝日岳もくっきり。
2023年01月30日 10:24撮影
2
1/30 10:24
白毛門も朝日岳もくっきり。
谷川方面はガスってきてる。
2023年01月30日 10:24撮影
1
1/30 10:24
谷川方面はガスってきてる。
日光側はまだ青空。
2023年01月30日 10:36撮影
1/30 10:36
日光側はまだ青空。
鼻が冷たい。
2023年01月30日 10:36撮影
6
1/30 10:36
鼻が冷たい。
遠くに燧ヶ岳
2023年01月30日 11:11撮影
1/30 11:11
遠くに燧ヶ岳
森林限界に来た。
2023年01月30日 11:19撮影 by  SC-41A, samsung
2
1/30 11:19
森林限界に来た。
もうへろへろ。でも頑張る!
2023年01月30日 11:19撮影 by  SC-41A, samsung
3
1/30 11:19
もうへろへろ。でも頑張る!
一度追い抜いた先行者が追いついてきました。
2023年01月30日 11:19撮影 by  SC-41A, samsung
1/30 11:19
一度追い抜いた先行者が追いついてきました。
錫が岳がちらり。
2023年01月30日 11:49撮影
1/30 11:49
錫が岳がちらり。
祠前。風が強いです。
2023年01月30日 11:49撮影
2
1/30 11:49
祠前。風が強いです。
写真撮っておこうとしてるけれど、なんと動画を撮ってました。指がかじかんで思うように操作できない。
2023年01月30日 11:54撮影 by  SC-41A, samsung
1
1/30 11:54
写真撮っておこうとしてるけれど、なんと動画を撮ってました。指がかじかんで思うように操作できない。
山頂はあそこ。あとちょっと。
2023年01月30日 11:54撮影 by  SC-41A, samsung
1
1/30 11:54
山頂はあそこ。あとちょっと。
やりました〜〜!先ほどのお二人に撮って貰いました。気温はマイナス13度を示してました。
2023年01月30日 12:07撮影
10
1/30 12:07
やりました〜〜!先ほどのお二人に撮って貰いました。気温はマイナス13度を示してました。
風が強くて寒いぞ!
2023年01月30日 12:07撮影 by  SC-41A, samsung
4
1/30 12:07
風が強くて寒いぞ!
曇ってるけれど、良く見える。
2023年01月30日 12:08撮影
1
1/30 12:08
曇ってるけれど、良く見える。
男体山ファミリー。
2023年01月30日 12:08撮影
1
1/30 12:08
男体山ファミリー。
凄い手袋でしょ?(笑)
握るホッカイロも不要だとのことで、ワタクシに譲ってくれました。
2023年01月30日 12:09撮影
4
1/30 12:09
凄い手袋でしょ?(笑)
握るホッカイロも不要だとのことで、ワタクシに譲ってくれました。
武尊山をバックにきめました〜!
2023年01月30日 12:10撮影
4
1/30 12:10
武尊山をバックにきめました〜!
中禅寺湖もくっきり!青空だったらなぁ。
2023年01月30日 12:11撮影
4
1/30 12:11
中禅寺湖もくっきり!青空だったらなぁ。
2023年01月30日 12:16撮影 by  SC-41A, samsung
1/30 12:16
五色沼もバリバリ凍ってます。
2023年01月30日 12:18撮影
1
1/30 12:18
五色沼もバリバリ凍ってます。
さて、帰るか。ここの景色錫が岳が良く見えて好きです。
2023年01月30日 12:28撮影
1/30 12:28
さて、帰るか。ここの景色錫が岳が良く見えて好きです。
トラバースの場所から下をのぞくとRWの山頂駅が見えた。
2023年01月30日 12:43撮影
1
1/30 12:43
トラバースの場所から下をのぞくとRWの山頂駅が見えた。
拡大。
2023年01月30日 12:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1/30 12:43
拡大。
戻りました〜!転倒なし!
2023年01月30日 13:44撮影 by  SC-41A, samsung
3
1/30 13:44
戻りました〜!転倒なし!
山の後は近くのペンションに一泊しました。
山小屋のイメージで行ったら、前菜から始まるコース料理が出てきてビックリ!
2023年01月30日 18:03撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
1/30 18:03
山の後は近くのペンションに一泊しました。
山小屋のイメージで行ったら、前菜から始まるコース料理が出てきてビックリ!
食事前から中瓶のビール飲んでてさすがにお腹膨れてきました。冷酒に変更です。辛口で旨し。
2023年01月30日 18:14撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
1/30 18:14
食事前から中瓶のビール飲んでてさすがにお腹膨れてきました。冷酒に変更です。辛口で旨し。
金目鯛とナスのホワイトソース和え。金目鯛はもちろん美味いのだがこのソースとパンが激うま。この後メインのハンバーグがきたけど、文句無してこちらの方が勝利。
2023年01月30日 18:20撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4
1/30 18:20
金目鯛とナスのホワイトソース和え。金目鯛はもちろん美味いのだがこのソースとパンが激うま。この後メインのハンバーグがきたけど、文句無してこちらの方が勝利。
翌朝はマイナス13度。スキー場はもっと寒いのか?と怯えるワタクシ達。
でも、結構温かく二日目も楽しく過ごしたのでした…。
2023年01月31日 07:52撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
1/31 7:52
翌朝はマイナス13度。スキー場はもっと寒いのか?と怯えるワタクシ達。
でも、結構温かく二日目も楽しく過ごしたのでした…。

感想

実は4連休でした。
1日目はテク家と棒ノ嶺、二日目は小5女子とスケート。
あと二日残っているけれど、あまり天気はすぐれず、豪雪地域に突っ込むのは気が引ける…。
山にも登りたいし、スノボもしたい。欲張りなワタクシ…。
で、二つの欲を満たすことができる日光白根山に登って一泊し、スノボもして帰ってこようということになりました。
ゴンドラで上がって山頂駅に着いた時は真っ青な空だったのになぁ。
テラスでは武尊山や谷川方面が綺麗に見えていたけれど、山頂では雲に覆われてしまいました。
厳冬期の日光白根山は初めて。
いつも残雪期だったので、ここまで寒い思いをしたことがなく、指先はジンジンするし、ゴーグルが曇っていると思ったら、なんと凍り付いているではないの!
標高2000mからのスタートも肺の悪いワタクシにとってはなかなかキツイ。
なので曇り空とはいえ、山頂に立った時は感動で涙が出ました(鼻水は最初から出っぱなし)
土曜日はかなりラッセルしていただいたようです。
撤退したパーティもいたみたい。
ありがとうございます。
森林限界手前では、避難小屋前にテンパクしたというパーティとすれ違いました。
やっぱり山で一泊がいいよね〜〜。といってもとしちゃんは絶対無理、と言うでしょう(笑)
今季初の雪山は辛い分充実感極まりないものだったので大満足です。

山の後は近くのペンションに一泊しました。
愛郷ぐんま全国割を使って宿泊費2割引き、それぞれ2000円分のギフト券もらい、更にペンション割引きでスキー場の一日券を安く買えたのでとてもお得でした。
また来たいけれど、今季は諸事情あって無理かなぁ…(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人

コメント

こんにちは。雪山登ったんだね〜。
見るだけでサブ🥶(笑)
4連休楽しめて良かったです。
なるべく連絡入れないようにしようと思ってたましたから(笑)
筋肉痛はなかったのかな?履いてるのは長靴じゃないよね?
一度私も夏に登ったけど最後の急登りがきつかった記憶がありますがあそこを雪で登るとはさすがです。💪
2023/2/4 11:44
minhoさん、こんにちは。
休みの間、気を遣っていただきありがとうございます!
4日間遊び通したので筋肉痛バリバリでしたよ(笑)
関節もギクシャクしていてやばいです😎
履いているのは黒いスパッツです。
長靴で日光白根山に登るのはあの人くらいなもんだろう。
ワタクシは冬靴に12本アイゼン履きました。
森林限界越えての急登は泣きながら歩いてましたよ。
呼吸困難で鼻水出るし😅

奥武蔵に雪が積もるといいですね〜😆
2023/2/4 12:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
奥白根山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら